※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那が「大丈夫?」と聞くのが気になる。代わりに具体的なサポートを希望。感謝の言葉にも疑問。疲れているときは余裕がない。

【「大丈夫?」と聞いてくる旦那について】
すみません、ただの愚痴です。
生後2ヶ月の子を混合で育てています。

子供が泣いた時に毎回旦那が「大丈夫?」と聞いてきます。
反射的に「大丈夫」と答えてしまう私が悪いのですが、旦那の「大丈夫?」というのは「大丈夫!」と返ってくることを前提にした聞き方にしか感じません。

「大丈夫?」と聞くくらいなら「オムツ交換するよ」とか「ミルクの時、代わるよ」とか、そういう言い方にしてほしいと伝えたことがあります。
それでも「大丈夫?」という聞き方をしてくるのは、「交代する気はないけど、とりあえず気を遣っておくか」って感じなの?と思ってしまいます。

また、やってくれた時に毎回「ありがとう」と私が言うのですが、2人の子供なのに何で旦那がやった時だけ「ありがとう」なんだろう。私がやってても感謝されたことないのに。とも思ってしまいます。でも家の中の空気が険悪になるのも嫌だから毎回言ってます。
私が疲れて塩対応だと「何か怒ってるの?」と聞いてくるのも疲れます。毎回聞かれるのが面倒なので、なるべく塩対応にならないようにしてますが更に疲れます。(少し話がずれました。すみません。)

私は育休中だけど旦那は働いているし、「大丈夫?」って聞いてくるだけありがたいんだとは思います。
ただ寝不足だったり疲れて余裕が無くなると、ありがたいと思えなくなります…

コメント

ママリ

反射的に大丈夫と返事してしまう気持ちわかります…!
「大丈夫…。あ、だけどこれしてもらっていい?」とか「大丈夫…。やっぱりオムツ交換変わってもらっていい?」とか、大丈夫と言ってしまった後でも、交代をお願いしていいと思います!
今から軌道修正しておかないと、何もしない旦那になりそうです💦

ありがとうも言わなくていいと思いますよ〜!

怒ってるの?とか聞かれた時も素直に言っちゃっていいと思います。「怒ってるわけじゃないけど疲れちゃった。」とか「今日なんかすごい体がしんどいんだよね〜。ちょっと寝てきてもいい?」とか!!

どんどん甘えて、色々頼んじゃいましょう!今から色々頼んで旦那の育成しておくと、後が楽ですよ!自分で全部やってたらほんとなにもしなくなります💦
(うちは1人目の時は色々してくれてたんですけど、2人目妊娠中からあまり頼らなくなったら何もしなくなりました笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「大丈夫」と言った後にお願いしてみるっていう発想ありませんでした!

    私には素直さと甘えが足りないなと思いました…
    今日から全部やってみます😀✨ありがとうございます😊

    • 11月7日
ちま

私の旦那もそうです!
「大丈夫?」って聞かれたら「大丈夫じゃないの見てわかるだろうが😡」って言ってしまいます😂
育児に関与あまりしたくないけど少しでもやってる感は出したいんでしょうね...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めっちゃ笑いました😂

    やってる感出したいっていうの、すごくよく分かります!これからどんどん頼んでいこうと思うのですが、頼みすぎて「大丈夫?」すら言わなくなってくるかもしれないです😂

    • 11月7日
3-613&7-113

大丈夫!…ではない、みたいに否定系にしちゃえば良いと思います。
「大丈夫?」て聞く人も一定数居るので、相手が変わらない・変われないなら自分が動かないと変化ないよなって思います。

あと、お礼も伝えておけば潤滑に回るなら「感謝の言葉」ではなく「潤滑油」扱いで良いと思います。感謝を伝える為の言葉ではなく、ギスギスしない生活の為の5文字て認識です。

取り敢えず今は旦那様の子育てスキルもあげることを視野に入れて動いた方が、本当後々楽ですよ。少しでもやってくれるうちにやらせて、煽ててやる気・自信持たせていかないと、自信なくなってから・ママが居れば大丈夫なんだって思ってからじゃパパの子育て参加率上がらないです💦あやさせても・寝かし付けも、即諦める(そもそもやろうとしない)パパに成り下がりますよ😰

はじめてのママリ🔰

2人の子供なのに、毎回ありがとうって言うの違和感わかりますー!
まぁ、私は専業主婦で毎日仕事ありがとうって言ってないからお互い様かな?と考えてます🤣
でも、お疲れ様とかは言うし、たまには労ってほしいです。

とりあえず「大丈夫?」って言うのは、何を言っていいかわかんないのかも?
「何かやろうか?」って聞いてくれるように言ってみては。なんか、旦那って育児をお手伝い感覚ですよね!
主体的に動いてほしい!
悪気がない?人なら、赤ちゃんに何していいかわからないだけかもです。
うちの夫も、赤ちゃんの時は何もせず少し会話ができるようになってから公園とか行ってます。

rin

私は娘のときは最初の6ヶ月位は夫にキレ散らかしていたので、もっと伝えてもいいと思いますよ😂
産後はこちらも気が立ってますし、夫のかけてくる言葉の全てにイライラしました。大丈夫?やありがとうの件もすごーく分かります!
私は大丈夫じゃない、変わって。と言ってよく寝かしつけ変わってもらいました😂
強引にやらせた成果か徐々に自主的にできるようになったので、育児とともに夫も育てる気持ちで素直にいっていいと思います!育児お疲れさまです!

象印

大丈夫?代わろうか?
とよく旦那に聞かれますが、そのときは大体「大丈夫」とやはり答えてしまいあとでしんどくなることが多いです😭気持ちわかります🥺
なので、最近は「だいじょばないよ、おむつ変えて」とか言いまくってます笑
自分がいなくなっても(美容院に行く時や入院、万が一のことがあったときとか)出来るようにやってもらわなきゃならないので…

そして、育児だけでなくどこか掃除したとかそういう時も「いま○○掃除してきたよ」とわざわざ伝えてありがとうと言わせます。笑
無理やりでもありがとうを言わせるのを続けていたら、こちらがありがとうと言うと旦那も「(私)も○○してくれてありがとう」と言ってくれるようになりました😊✨

はじめてのママリ🔰

大丈夫?とつい言ってしまう気持ちも分かりますが、大丈夫?って何も考えてない冷たい言葉だと思ってます。
大丈夫?と聞かれたら、大丈夫と答えてしまいますもんね。

わたしの場合は、「ダメ」って言うようにしています。
大丈夫であっても、最初にそうやって返事してます。
わたしにとっては、「大丈夫?」という言葉自体がダメなので😂

相手も慣れてくると、大丈夫?とは聞いてこないです。

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ分かりますー!!
息子が1ヶ月とかそのくらいのころは、夜に息子が泣くたびに、ほぼ寝ぼけてる旦那に「大丈夫?」て声かけられて死ぬほどイライラしてました。聞くくらいなら代われよと。
「大丈夫?って言われるとムカつくからやめろ」て言ったことあります笑

最初は私が頼るの下手でなんでも自分でやっちゃってましたが、今は細かいこともいちいち頼むようにしてます。

もやもやしながら「ありがとう」て無理に言わなくていいと思いますよ!自分の心の余裕ができてくると、自然に言えるようになります☺️