
コメント

チョコアイス
発達障害の息子、三年生支援休ですが漢字はやっと一年生くらいですが、下書きです。
でも、本人のペースで漢字に興味があり、一生懸命やってるので、他は見ないように学校の先生に合わせながら学習してます。公文も一時期考えましたが、発達の問題を理解して貰えないと私が、難しいかな~⁉️と勝手に思って、自宅で繰り返しやってます。
学校の後、公文に行く元気もなさそうで💦公文、宿題も出ますよね?まずは、学校の宿題で本人に合わせた内容で充分かと思ってます。

りんご
自閉症スペクトラムの娘は年長から公文に通っています☺️それまではスマイルゼミのみです。
-
たまごがた
公文、年長から行かれているのですね✨
嫌がらずに行かれましたか?
スマイルゼミも気になってました☺️- 11月6日
-
りんご
公文はお友達が行っていて(違う教室)本人が行きたがったので嫌がらずに通っています。元々割と知識欲があるタイプなので興味を持てば楽しくやっています。
スマイルゼミである程度下地も出来ていたので。- 11月6日

とまと
来年年長なら、年長になってからでも十分間に合うと思いますよ☺️
我が家はこどもちゃれんじの教材で覚えられました!
自閉スペクトラムでも、
他害や勉強中に癇癪などがなければ
通えるのでは、と思います。
個人的には、小学校に上がった時に困らないように
支度など身の回りのことをしたり、着席ができるようにしたり、といったことのが大切かなーと思います。
-
たまごがた
コメントありがとうございます😊
年長になってからでもという言葉に救われます🥺
下の子が産まれてからなかなかそっちに気が回らずで、今になって焦ってしまってました💦
勉強中に集中力がすぐきれてしまって公文は難しいかもですね😫
なるほど🧐
確かに支度や身の回りのこともしっかりやって行かないとなあって思いました😔- 11月6日

ハッピームッチョ
幼稚園のママ友が通っている公文は自閉の子も沢山通っています。先生のお子さんが自閉でノウハウを持っていて、上手に対応してくださるようで、口コミで広がり、そういう子がその教室に集まってきたようです。普通の公文に行ってみて合わなかったらそういう先生のとこを探していけばいいのでは?
たまごがた
コメントありがとうございます😊
やはり本人のペースが1番なのですね🤔
自宅で繰り返しやることが大事なのですね☺️
確かに、保育園行きつつ、公文は負担になってしまいそうです😢