言葉が遅い子を育てた経験についてお聞きしたいです。言葉を教えるのがこんなに大変だとは思いませんでしたか。
言葉が遅い子を育てたお母さんいますか。順調に育てばわざわざ教えなくても自然と覚えるようなことも、細かく丁寧に教えないと覚えないんだなぁと思ったことはありますか?私は小さな子にそこまでペラペラ話しかけるタイプではないですが、上の子は気づいたら3歳のときには大人と同じように会話していました。なので下の子も同じようにしていたら、まぁ覚えない…喋れない…こういうときは○○って言うんだよーとか、飛行機が 空を 飛んでいるね とか言う必要もないことをいちいち見つけては語りかけています😅もう5歳ですが💦少しずつ話せるようになりましたが、こんなに色々教えないと話せないのか〜と思いながら育てています。それが嫌だとかうんざりとかではなくて、シンプルに、言葉を教えるってこんなに大変なのか、という気持ちです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ
長女が2歳なる前にはベラベラ喋ってて、その反対に次女は言葉が遅かったです💦
保育園の先生に相談したら、上の子がお喋りだと下の子が喋ろうと思ったことを代わりに喋ってくれるから遅くなる事もあるだとか…
次女は今だに違った風に喋ったりとあります😅
来年、小学生大丈夫なんかなーっと不安です…
はじめてのママリ🔰
確かに、下はコロナ禍で私自身心も不安だったりで疲れていたし、入学して慌ただしく上の子のことをやっていると、下の子はやっぱり放ったらかしになることも多かったです。そして周りが言う、二番目は口達者になるし下の子は何もしなくても勝手に覚えるし教えなくても気づいたら成長してるから〜というのを完全に鵜呑みにしちゃってました💦もちろん下の子は発達がのんびりというのが大きいのかもしれませんが、こんなに遅いならもっと小さい頃からちゃんとすればよかったーって感じです。
下のお子さんは女の子なんですねっ。女の子は早いよーとか言いますが、あんまり関係ないですかね💦小学校うちも不安です🥲え、上の子の時小学校大丈夫かなとか1ミリも考えたことなかったんだけど…って思いません?😅ランドセルどうしよっかなーくらいでしたよ笑
はじめてのママリ
そうなんですよ!!女の子が早いはあんまり関係ないと思います💦💦笑
実際めっちゃ遅かったし…笑
でも、私もめっちゃ構って話しかけたりするタイプじゃないんですよね…😭笑
間違いないです😂上の子はランドセルとか入学式の服何にしよーっとか呑気でした笑笑
何その言葉?って感じのこと喋りますよね💦捕まえたを がちゃまえた とか言うし…笑
はじめてのママリ🔰
あまり構うタイプでない、同じですね😂うちは上の子は保育園だったんです。それで覚えたのもあるのか?どうなんでしょう。下の子は初めて4歳近くまで自宅保育で。なので幼稚園でペラペラよく喋っている子を見ると、あの子のお母さんは今私が下の子に言葉を教えているように、1歳くらいから独り言のようにめちゃくちゃ子供に話しかけていたのか??とか疑問に思っています。笑 専業主婦のお母さんはこれを乳児期からやっていたのか?とか😅
上の子は周りの子みたいに公文とか早期教育していなかったけど、それでも入学の不安なんて全くなかったです💦今は、うわー下の子は国語とか文章問題絶対無理だろって思うし、ちゃんと話理解したり連絡帳書いてこれるかなとか、それ以外もとにかく不安しかないです。
がちゃまえた😂❤️わかりますよ!何その言葉??と思いますよね。でも何回も言うので、本人の中で意味ある言葉なのか??みたいな…
はじめてのママリ
いや、多分もうほんまにその子その子なんだなーって思います😅
それが、長女も次女も生後3ヶ月から保育園に入れてるんです😂笑笑
めーーーちゃわかります!笑笑 下の子マジで勉強できるか不安です笑笑 しかもお調子者だし…笑笑 授業ちゃんとうけれるかすら心配笑笑 なるようにしかならんのんかなーってもう開き直るしかないのか… 無理に教え込んでもお互いストレスだし…
そう!何回も言うんです笑笑 保育園の先生にもこの言葉ってみんな使ってますか?って確認するくらい笑笑笑笑
今まではその子らしいからいっかーってあまり訂正してませんでしたが、そろそろ修正してかないとやばいなーって思ってます😂😂
発達検査?とかされました?
一時期、2歳3歳ごろほんまに不安になって発達検査の相談したほうが良いんかなって悩んでました😅その時は言葉も遅いし、癇癪もすごいし、言うこと聞かないしで…
はじめてのママリ🔰
やっぱり個人差ですよねー💦こんないちいち、Eテレみたいな声掛けしてるお母さんばっかりじゃないよなーって思いますしね!お二人とも3ヶ月から保育園なんですね😳それならもう本当に個人差が証明済みですね!上の子で小学校の生活や勉強がどういうものか知っているからこそ、下の子は大丈夫だろうかとか不安に思うんですよね…
言葉の言い間違いを訂正してはいけないとか言いますよね💦でもこちらがさりげなく、そうなんだー○○だったんだね、と言ってもあまり効果ないので、最近は、それは○○って言うんだよーと訂正に入りつつあります😅
私も2歳〜3歳の時がすっごく不安で、発達相談に行ったことあります。それで、検査受けるのはただだから〜とか言われたので1回受けました。3歳半くらいのときですかね??なんかすごくヒンヤリとした雰囲気で←敢えてそうやってやるみたいです。45分くらい一対一で座ってやって、膝の上に手をグーにして緊張しながら臨む子供の姿が可哀想だったなという記憶しかないです🥲淡々と心理士さんが話し、言葉は、今日は、雨が降っていて、寒いです。を繰り返し言うとかでした。でもうちは覚えられないので、きょうは、、えっと、、えっと、、さむい、、えっと、、とかしか言えなかったです。言葉は70ちょっとでした💦療育は、入園してから様子見て決めても良いと言われたので、とにかく電車通いで遠かったし子供が嫌がったので、見送りました。検査して良かったってよく聞きますが、結果見ても私自身が普段感じていることが書かれていただけだったし、私の場合数字で見るとどんどんマイナス思考になるので、2回目は断りました。上の子の保育園に発達に関して専門知識ある先生がいるので、一時預かりで見てもらったりしたことはあります!こうやって生活の中でこういう声掛けしていけばいいよ、とかアドバイスはもらいました😊