※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学生の子供が成長するにつれて心配事が増えています。子供が優しくて気の弱い性格なので、いじめやコミュニケーションの心配があります。参観日や登下校中の様子から、子供の対人関係に不安を感じています。友達関係でのトラブルも経験しており、男の子の世界についても理解が及んでいないため、余計に心配しています。

小学生の子供がいます
成長と共に手は掛からなくなるけど
心配事も増える😢

よく言えば優しくておだやか、悪く言えば気の弱い子だから心配😢

いじめにも直面するのかな💦
ちゃんと子供は私に話してくれるのかな
話せるような存在でいたいけど、どうだろう
私自身が言えなかったからな

低学年の今でさえ、それっておかしくない?
口悪いなこの子…意地悪いなこの子…とかって思ってしまう場面が参観日や
登下校中の様子をたまに見た時でもあるから、心配で心配で仕方ない😢

気にしすぎかもしれないけれど
幼稚園の頃は下の名前にくん付けで呼び合っていた友達にも
うちの子は苗字かフルネーム呼び捨てで呼ばれることが多い気がする
苗字か名前にくん、さんどっちか付けて呼んでるのに

自分が今の子供くらいの年齢の時、
低学年なのにもうすでに友達関係でトラブル結構あったから余計に心配
子供は男の子で男の子の世界を知らないから分からないけど💦



コメント

はじめてのママリ🔰

我が家も低学年ですが、心底意地悪だなと思う子もいますし、日々心配しますよねー💦

「何かあったら絶対言ってね」
「学校なんて行かなくてもいいから!」
「転校してもいいから!」
「一方的に悪い子なら、ママが殴り込みに行くから!」

いい言葉では決してないですが、とにかく「ママは絶対的な味方」「我慢は絶対にしなくていい!」と口を酸っぱくして言っています。

フルネームで呼ぶのはあるあるかなと思います😂
娘もクラスの子の8割はフルネームですよ、お陰でパパですらクラスの子の名前覚えたくらいです😂

ちなみにうちの子は「男の子の世界」にいる女の子です😂