
小学生のASDの子供に生きづらさを感じることが多いですか?友達トラブルや不登校の話ばかりで、楽しい話を聞きたいです。将来を考えると心配で、上手く対応できるか不安になります。
ASDだと小学生に上がるとやはりほぼ100%生きづらさを感じて来るのでしょうか?
検索したら友達とのトラブル、不登校など暗い話ばかりでてきます
それなりに楽しくやっている、という話が聞きたいです
未来を考えると子供が可哀想で、そうなったときを考えると上手く対応できるか...悲しくて逃げ出したくなります
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月)
コメント

うに
友達の子の話で恐縮ですが…
高学年で、普通に通っているそうです。
たまに一緒に遊びますが、ちょっと疲れたら1人でクールダウンするなど自分のことを上手くコントロールできている印象でした。
困った時にどうするか、知っていくことでうまく生活できるようになるのではないかなと思います🤗

はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
楽しく過ごしているのですね!あまりこういった意見は聞かなかったので、心が救われました
やはり支援級の方がいいのでしょうか
まだ未就学児ですが、今からそのことで気になってます💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
自分で解決策をわかっているのは素晴らしいですね
そういったものも学びながら大事に育てていきたいと思います!