※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那に土日祝の生活費を渡すべき金額や割合、貯金を娯楽費に充てるべきか相談中です。

今月は土日祝が私がほぼ全部仕事になってしまい、旦那にワンオペをお願いしてます。
それで生活費からいくらか渡して置いて欲しいと言われました。
土日祝に使う用です。

いくら渡したらいいですか?または、生活費の何割渡したらいいですか?

今まで私が夜勤がたくさんあり給料が多かったため予備費として2万ちょっと置いていましたが先々月から体調を崩して休んでいたため今月は今までより少なく予備費は9千円として置いていて、9千円は置いてると言ったら、いや少なすぎやろ、1回どっか行ったら終わるやん、との事でした。
いくら渡せるか考えといて、と言われました。

うちは毎月10万貯金していて、残りでやりくりする形でやっています。
が、旦那から、そこまでする必要がある?と言われました。
貯金額を減らして予備費(娯楽費など)にあてるべきでしょうか?

コメント

もずく

10万貯金して残りでやりくり…の、残りでやりくりした結果いつもいくらくらい残るのかで貯金額が適正なのかがわかると思うので、そこは何とも言えないですけど…。
9000円あって「一回どっか行ったら…」って外食のことですかね?
それともテーマパークとか行くってことですかね?
使用用途にもよりますが、食品としていくらか渡すなら、
生活費÷31日=1日当たりの生活費
1日当たりの生活費✕3日分ですね✏️
テーマパークとか行くなら入場料とか飲食代を加味して考えると思います😅

  • もずく

    もずく

    食品としていくらか渡すなら…ではなく、食費として…でした😅

    • 11月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今までは給料がもっとあったので予備費も2-3万置ける月もありました。ちなみに外食費は別に置いてあるのでテーマパークなどの入場料や駐車場代などに当てていて、残す事も可能でした。
    また12月から夜勤も始まり、土日祝できる限り休みにしてもらうよう職場にもお願いしました。
    なので今月来月あたりは給料が少ないのでこの予備費として予算立てしていました。
    私も土日祝使う用として考えていなかったのも悪くて、旦那と話し合えてませんでした。
    案の定ワンオペ中に子どもがなにか欲しいどっか行きたいとなり、イライラした旦那から言われた感じです。
    私も反省しているのですが、今月はもう予算立てしてしまっており、9千円以上のぶんは10万貯金から切り崩す形となります。

    • 11月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの収入支出ですが、今月は私は給料が25万でした。旦那からは15-20貰っていて今月は45万の計算です。
    まず固定費(住宅ローンや保険、光熱費やケータイ代、保育園など)で20万ちょっと、先取り貯金10万、あとは変動費に食費外食費7万、雑費医療費2万、予備費1万、インフルエンザの予防接種代に子ども4人大人2人分2万、あと3万余るので私のお小遣いです。
    予備費がオーバーする時があるので私のお小遣いから出していて今月もその予定でした。予備費のうち1000円は毎月子どものお小遣い分です。
    ちなみに今までは給料が多かったと言いましたが例えば私が30万だった場合旦那は15しかくれないので結局毎月45万での生活です。
    しかもインフルエンザの予防接種代がない月はそれが予備費で消えてます(娯楽費)
    となると土日祝分としたら2-3万くらいは毎月使ってる事になるんですよね、、、

    • 11月5日
  • もずく

    もずく

    キッチリしててビックリです‼️
    それに食費+外食費、家族6人で7万とか素晴らしい✨
    うちなんて4人家族で外食ほとんどしないのに食費は頑張って8万…💧

    個人的な感覚だと貯金の10万は妥当かと思います。
    我が家も先取り貯金をして予備費2万程度残るくらいなので同じ感じですが、貯金の金額については旦那さんと同じ意識を持たないと難しいかもしれないですね。
    毎月10万、1年で120万、10年で1200万、20年で2400万…
    子供が大学に行くことを想定したら1人800~1000万は用意しておきたい、でも私大の医学部とか行かれたら…
    そして老後の生活費も…
    今後の話より今月の話なので、とりあえず今月は貯金から16000円切り崩して、今後の生活費から少しずつでも16000円を貯金に戻すようにすれば良いと思います❗️
    そして予備費と合わせて25000円で乗りきってもらいましょう。
    貯金の話はその後話し合うのがベターですかね…。

    • 11月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    私は正直10万でも少ないと思っていて、私のボーナス年80から60を貯金しています。旦那は自営業なのでボーナスはありません。
    10万でも少ないですがこれ以上貯金の割合を増やすと生活がキツくなるので10万にしています。
    でも旦那からしたらそれも不満なのかもしれません。
    生活を苦しめてまで貯金する必要はない、苦しくない貯金で貯めた中で行ける学校に進学すれば良いという考え方です。
    なので例えば私大の大学と言われたら無理、もしくは奨学金などで自分で頑張れ、だと思います。
    老後についても、マイホームを貸しに出して自分達は安い賃貸にしたら何とかなるやろみたいな事は言っていました。
    でも将来どうなるかは分からないのでできれば貯金にまわしたい、けど不満がある、それじゃ今月苦しいなら貯金を崩すのは仕方ないと思ってます😅私のお小遣いから出すのも全然良いです。
    25000円が良さそうですね👏

    • 11月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    余談というか、私の不満ですが、私は旦那の給料を知りません。自営業なので毎月変動があるし、私が夜勤だったり土日祝も仕事があったりで家事育児をお願いする事もあり、仕方ないと思って言ってはいませんが、私が30万の給料の月は15しかくれないので残りの5万はどうしてるんだろう?という疑問はずっとあります。笑
    25くらいは渡せるって言われた事もありますが、結局家事育児で自営業の仕事ができないとよく言われるので多く欲しいとは言ったことはありません。
    給料が多い月があっても仕事に使うから手取りは少ないとかも言われるし、なんかめんどうになってきて、とりあえず月45あれば貯金もできて生活もできるからいっかと考えはいますが😅

    • 11月6日
  • もずく

    もずく

    確かに文章を読んで「残りの5万」は気になりましたが、踏み込んでは行けないゾーンなんだろうと察してました笑

    実は私は生活費だけ貰っていて、あとは旦那(年俸制・ボーナス無し)が取り仕切ってガツガツ貯蓄しています。
    数年前に家を購入し、そのとき貯金がなくなったこともあり貯蓄額は月18~23万(児童手当別)ですが、ボーナスは無し…と言うことで、旦那の収入とお小遣いの額は私も知らない状況です笑
    うちもとりあえず生活費と貯蓄額がちゃんとしてるのでいっか💡とは思うけど、聞かされた手取額から生活費と月の貯蓄額を引くと赤字じゃない?ってなるのが気になります笑
    でも月10万+ボーナスで年間約200万は凄いです‼️
    お子さん5人となると少ないかも…と思う気持ちはわかります😞
    自営業なら特にですけど、旦那さん自身が怪我や病気で働けなくなったとき収入が途絶えるからこそ貯金は必要ですよね…って普通に思っちゃったり…💧
    貯金だけじゃないけど育ってきた環境の違いと言うか親の育て方で意識と考え方が全然違いますよね。

    • 11月6日