※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

知的障がいの検査はまだ受けておらず、ADHD傾向があると言われています。就学前検査を待っていますが、最近子供を見ていると知的障がいも心配です。判断は検査結果が必要です。

知的障がいがあるというのは
検査しないとわからないでしょうか?
年中の子供ですが
ADHD傾向と言われましたが
検査したわけではないですが小児科でそういわれました。検査は就学前検査を待ってからと言われています。
かなりクロなのは覚悟しています。
ただ最近子供をみてると
もしかしたら知的障がいもあるんじゃないかって思うこともあるのですが
それも検査の数字での判断でしょうか?


コメント

ママリ

知的障害は、知能検査の数値で決まります。
でもきっと親なら、なんとなくわかりますよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    すみません💧例えばどんな感じだとわかりますか?

    • 11月5日
  • ママリ

    ママリ

    他の子より理解力がないとか、他の子ができることができないとかだと思います!

    • 11月5日
はじめてのママリ🔰

知的検査して分かります🤔

あと聞き取りでも分かったりしますが、先生必ずどのぐらいの知能か発達検査します!

小児科は、発達専門小児科ですか?
ADHDわかるのは大体小学はいってから多いです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    小児科は発達心理外来でした。知的検査お願いしてみようかな。

    • 11月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何歳お子さんですか?

    そうなのですね!
    心理外来でしたら、発達専門先生でしたら診断することできます。
    心理士さんですと診断するのはできないです😅

    • 11月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5歳です。
    次回、小児科医に聞いてみます

    • 11月5日
はとり

特別支援学校で働いている者です。
中度〜重度の場合は、3歳児検診で判断されることもあります。
軽度の場合は、就学時検診が一般的かと思います。

正直、軽度の知的は小学二年生くらいまでは正確なことはわからないかもしれません。発達がゆっくりなだけで伸びる子もたくさんいるので。


現在、軽度の知的障害を持つ高校生を就労訓練しているのですが、大事なのは検査の数値ではなく、いかに日常生活が自立しているかが最重要になります。

テーブルを拭くなどの清掃の基本的な動作がスムーズにできるか、食器洗いや洗濯、簡単な料理ができるか、挨拶や報告ができるか?
などとにかく日常生活での家事やコミュニケーションが大切です。
IQが低くても働けさえすれば、大手企業の障害者枠に入社できたりします。作業レベルが高ければ、一般枠で就労する生徒もいます。

知的でもそうでなくても、小さい頃からたくさんお手伝いをさせて、たくさん褒めて働き者の子に育てるが一番かなと思っています。
私も3歳の我が子に知育的なことより、土日に米とぎや洗濯ものたたみなどさせています。ぜんぜん上手ではないのですがとにかく褒めて継続して頑張るようにさせています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えてくださりありがとうございます。
    すみません。軽度の知的障がいの高校生のかたはどのような部分が健常の高校生と違いますか?

    • 11月5日
  • はとり

    はとり


    家族がしっかりフォローして、生活習慣がキッチリしている子は、普通の高校生と見た目は、あまり変わらないかもしれません。
     話すと少し考えが幼いかな?と思うくらいです。

    個人差もありますが、小学生くらいまでの国語、算数は訓練で身につきます。中学生以上の学習は抽象概念が必要なので理解が難しかったりします。

    あと記憶のキャパシティが狭いのでいろいろ忘れがちです。メモを取ったり、見返す習慣を練習しています。
    忘れ物とかよくあります。

    あとADHDが強くて小さい頃は、椅子に座ってられなかったと言っている生徒さんも高校生には座って勉強ができます✨

    • 11月5日