※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

香典は10万包むべきでしょうか?義父が亡くなり、交通費や宿泊代など負担が重く、迷っています。

義父が亡くなりました。

お香典として5万円。
お花代として5万円包む予定です。

遠方に住んでいるので、通夜には参列しない予定です。

香典、少ないでしょうか?

つい先日関西から関東へ越したばかりで、引越し代に150万かかったばかりで、正直カツカツで迷っています。

先週はお見舞いに伺い、見舞金として1万円渡したばかりです。

見舞いの際の交通費が2万円ほどかかっていて、今回も同じ額をかけて葬儀に参加し、子どもが小さいためホテルに2泊するので宿泊代だけで5万円近くかかってしまいます。

交通費と宿泊代だけで7万円です。

やはり香典は10万包むべきですか?

コメント

ママリ

10万円だと思います。
冠婚葬祭はチケってはダメです。
たった5万円で、
一生、気にしながらになりそうです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    そうですね、10万円包むことにします。

    • 11月5日
しー

旦那さんは何と言われてるのですか?
私なら自分の父親が亡くなった時には10万包みたいので、義父にも10万包むと思います。
厳しいならお花代を少なくするのはいかがでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    お花代は相手方から伝えられた金額を払う予定なので少なくすることはできません。

    • 11月5日
ぐーた

うちも今年義母が亡くなりました。遠方ではありますが、車で行ける距離です。

香典は兄弟合わせて各10万、別途花代(親戚多く、個人で出すのは大変だったので、子供一同で一対あげました)、あと孫一同の灯籠みたいなやつを出しましたよ。花代と孫一同で4万ぐらいと思います。

兄弟いるなら合わせた方が良いし、個人的には10万かなーと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    夫は3兄弟ですが、夫以外は香典渡さないそうです。
    私と夫の間に生まれた子どもが1人幼児の時亡くなっているのですが、その時夫方の両親からはお香典いただいていません。

    なので、合わせることはできません。

    • 11月5日
  • ぐーた

    ぐーた

    そうなんですね。じゃあ、10万までしなくても良いかもしれないですね。事情が特殊そうですし💦

    • 11月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    再度の返信ありがとうございます。
    義実家は少し難しくて。義両親は離婚しているのですが、義父義母共に家系から貧しく、こちら側にお金があるとわかるや否やいろんなお願い事をされるようになって困っています。

    なので、香典なんて本当はわたすひつようすらないかもなのですが、もう最後だと思って10万包むことにします。

    相手はどうあれ、私たちは常識から外れない生き方をしたいので。

    • 11月5日
もずく

旦那さんが喪主とかなら払う必要はないのですが、通夜に出ないと言うことは喪主ではないんですよね。
こればっかりは地域性もあるので一概には言えませんが、うちの田舎では香典10万、供花で2~3万です。
(供花は兄妹連名があるため)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    10万包むことにしました。

    • 11月5日
はじめてのママリ🔰

お金よりも行ってあげる方が良いと思います。

旦那さんは、きょうだい いませんか?金額も合わせる必要があるかと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    行きますよ、ウチ以外のご兄弟は来ないみたいなので。
    ご兄弟は香典包まないそうなので金額は合わせられません。

    • 11月5日
ぽろママ

消費者金融からお金借りてでも、 7万円かけて行って、10万包むべきかなと思います💦
ケチるところはここじゃないと思いますよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    金融会社で借りなくてもありますよ。ただ、状況的にどうしようかなと考えてしまう感じだっただけなので…

    • 11月5日
初めてのママリ

旦那さんの父親なのでケチらず10万円包んだ方がいいと思います😣
そして旅費がかかるにしてもお金がないことが理由なら通夜から参列した方がいいと思います😣
旦那さんが何て仰っているのか分かりませんが
一度しっかり話し合いをして兄弟間でも金額の差が出ないようにした方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    夫の父ですが、夫は一度も一緒に住んだことがない方です。
    なので夫自身は5万でも多いくらいだと言っています。

    • 11月5日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    そうだったんですね😣疎遠という状況を知らずにすみません🙇‍♀️
    ご家庭の事情もあると思いますし
    旦那さんと話して決めたなら問題ないと思います☺️

    • 11月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    再度の返信ありがとうございます。
    いえいえ、家庭の事情を書かなかったのは失敗でした、こちらこそすみません。

    私自身は揚げ足取られるような事はしたくないので一般常識的な動きをしたいと考えていて、ネットで相場は5万〜と書いてあったのをみて5万でいいかなと少し思ってしまって。

    なので、一般的な額の10万にします。

    • 11月5日
はじめてのママリ🔰

今後義実家との付き合いはありますか?
今後も付き合いがあってお世話になるなら10万かなと思います。

ただ、離婚していて義父とは一度も暮らした事がない、兄弟が誰も参列せずご香典も包まない、お子さんが亡くなった時もご香典をいただいていない、ご主人が5万でも多いと言っている、上記を考慮すると5万でもいいのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    お世話することはあってもされることは絶対ないと断言できます。

    私の親が亡くなった時は気持ちよく香典を出してくれた夫が実親に渋ってるのでどうしたものかと思いましたが、最後くらいは夫の揚げ足を取られないようやはり10万包むことにします。

    • 11月6日