
コメント

優龍
自分の方には出せないです
旦那さんの方に出しても構いませんが
全部控除されるかは
わからないですね。

退会ユーザー
旦那さんだけの分で控除額満額になってしまったら出しても意味ないです。
ご自身の方で出すのも意味ないですかね。
なので金額次第です。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇
本当に無知なのですが
控除満額とは、夫のかけている保険料のことでしょうか?- 11月5日
-
退会ユーザー
年末調整の用紙に生命保険等を書く欄があります。
そこで計算式通りに計算すると、一定額以上は全部同じ金額ですよってなります。それが上限額です。
伝わりますかね?- 11月5日
-
退会ユーザー
その計算式で旦那さんの保険の分だけで上限額に行ってしまうなら、ママリさんの分は書いても意味がないです。
- 11月5日
-
はじめてママリ
詳しく教えて頂きありがとうございます🙇♀️
理解できました🙇♀️- 11月5日
はじめてママリ
コメントありがとうございます!
勉強になります🙇♀️