
コメント

はじめてのママリ🔰
住民税は来年6月から、保育料は来年9月から(ただし旦那さんの所得割額によっては階層が変わらない可能性もありますが)です😊

ママリ
今年子供を税扶養にいれて非課税に出来るのなら、来年6月から支払う住民税が非課税になります。
来年9月分の保育料に影響しますよ!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、保育料は9月から安くなるのですね!- 11月5日
はじめてのママリ🔰
住民税は来年6月から、保育料は来年9月から(ただし旦那さんの所得割額によっては階層が変わらない可能性もありますが)です😊
ママリ
今年子供を税扶養にいれて非課税に出来るのなら、来年6月から支払う住民税が非課税になります。
来年9月分の保育料に影響しますよ!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、保育料は9月から安くなるのですね!
「年末調整」に関する質問
優しい方教えてください🥲無知でごめんなさい。 ふるさと納税のワンストップ申請ができておらず、確定申告をしなおさなければいけません。 会社員で、ワンストップしかしたことないので確定申告?なにそれ?です🥲 年末…
やばい😨 会社での年末調整できなくて、 自分でやらないとならないけど まだ確定申告してなかった........ やばい、捕まる!?罰金!? とにかく急がないと💧 でも何からどうやればいいの..... 産休もあったから、 令和6年…
税金に詳しい方、教えて下さい🙏💦 前年、年末調整などしていません。 今年に入って新しく働き始めたパート先で、お給料から所得税が引かれています。 これは今年の年末調整で戻ってくるのでしょうか?
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
旦那の所得によっては階層が変わらないというのはどういうことでしょうか💦
はじめてのママリ🔰
所得によってではなく、市民税所得割額で保育料は決まります☺️なのでもしはなさんが非課税だとしても、旦那さんの所得割額によっては8月までの保育料と階層が変わらなければ保育料も変わりません。
はじめてのママリ🔰
9月からの保育料が8月までと変わらない、安くなる、高くなるかは旦那さんの所得割額次第です。
はじめてのママリ🔰
私が非課税で、旦那の年収が横ばいor下がる→安くなる
私が非課税で、旦那の年収が上がり住民税上がる→あまり特にならない
ということですね!!
はじめてのママリ🔰
現在が階層のどの位置にいるかや自治体の階層の幅にもよるので必ずしもそうはならないですが、大体そのような感じで安くなるかも、高くなるかも位に考えておく方が良いと思います🤔
はじめてのママリ🔰
なるほど!!それも含めて旦那と話し合いたいと思います。わかりやすくありがとうございます!!