
息子がADHDの可能性があり、医師からもその特性が見られると言われました。次回WISC検査を受ける予定です。ADHDの診断方法やWISC結果後の診察内容について知りたいです。
発達障害の事でお聞きしたい事があります。
小学2年生の息子がいます。家、学校でも困り事が多く、発達障害を疑っています。自分で調べてみるとADHDの特性にほぼあてはまります。スクールカウンセラーに相談もしていてADHDの特性が強く見られると言われています。
先日、医療機関に初診でかかり、医師による診察と問診をしました。医師からもADHDの特性が見られると言われました。次回WISC検査をします。
ADHDの診断はどうつくのですか?WISC結果後の診察の際に言われるのでしょうか?
グレーゾーンなのか、診断がつくのか…と言った所で疑問を持っています。
ADHDなど、診断を受けたと言う方、お子さんがいらっしゃる方、どうでしたか?
- 美桜(6歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
発達外来を受診し、発達検査の結果のあとに言われました。
グレーですか?それとも診断としてはADHDで間違いないですか?と聞いて、やっと言われましたので、聞いたほうがいいと思います。

バナナ🔰
AD/HDはそれに特化した検査はないのでWISC+聞き取り面談(問診)で診断がつきます。(WISCは知能検査)
診断基準があるのでそこにどのくらい当てはまるかや医師の見解、困り事の度合いなどで決まると思います。
なので検査後に診断になります。
一応グレーゾーンも診断がついた、という事にはなります。
医師はグレーゾーンとは言わないので「傾向はあるけど診断名をつける程でもない」とかそういう感じで伝えると思います。
ただグレーゾーンだと診断名はつかないので診断書はもらえないですね。
うちはASDとAD/HDですが、検査結果の内容の説明と聞き取りから出た傾向などを説明してくれたあと「診断名は自閉症スペクトラムと多動(AD/HD)になります」と言われました。
-
美桜
お返事ありがとうございます😊
ADHDはそれに特化した検査はなく、WISC+問診で診断がつくのですね。
そしたら次回WISCの検査をして、その結果を聞きに行く時に診断つくなら言われるわけですね💡
グレーゾーンだと診断名はつかず診断書も貰えないのですね。息子は学校でも家でも同じ様な困り事が多く、診断がついてくれないか…と正直思っています。
わかりやすく教えて頂き、ありがとうございます😊- 11月4日
-
バナナ🔰
グットアンサーありがとうございます😊
WISCは知能検査なので凹凸(得手不得手)を知る為にやります。(例えばワーキングメモリーが低いなどが分かる)
知能検査も発達検査自体も診断材料の1つなので、それに面談した事や検査中の様子などを加味して診断になると思います。
多分検査は心理士さんが行う病院が多いので心理士さんと協議して診断という流れが一般的なので診断までに1週間~1ヶ月かかる病院もあります。
グレーゾーンは診断名が付かないので診断書は出ないです。
診断名がないと診断書は書けないので。
診断名(診断書)が有る無しで受けられる支援が違う自治体もありますし、意見書でもちゃんと支援を受けられる自治体もあるので診断名がついた方がいいのかどうかは難しいところですね💦- 11月4日
-
美桜
WISCは知能検査ですよね。その子の苦手や得意なのを知れるみたいな事を聞いた事があります😀
はい。WISCの検査は心理士さんが行うみたいです。検査時の様子を心理士さんと医師とで協議したりするのですね。
息子はこの前の診察の時も、診察室で椅子に座りながらもクルクル回ってたし、医師の机の引き出し開けたりしてました😓
私の住む地域自治体でも診断ある、無しでは受けられる支援も違うようです。- 11月4日
美桜
お返事ありがとうございます😊
検査を受けての結果を聞く際に言われたのですね。
私も検査をして、結果を聞きに行く時に医師にそう聞いてみようと思います!
ありがとうございます😌