※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たぴ
ココロ・悩み

子供がゲーム依存症で、約束を守らず問題行動を繰り返す悩み。仕事と育児の両立が厳しく、ストレスで限界を感じている。自分の時間や子供との関係に悩み、解決策を模索中。

もう疲れました。
育児しんどい、小学生舐めてた。

ほんとに辛いので吐き出させてください。
上の息子の話です。

まず大前提に上の子はゲーム依存症です。
言うことを聞かずゲームを取り上げたとします
明日はないよと伝え、本人もわかったと口では言います

次の日になり早朝から私たちが寝ている寝室にそーット入ってきて
👦🏻まま、部屋でやるからゲームやりたい
静かにやるからゲームやりたいと私の耳元で騒ぎ出します。
👩🏻約束した、ダメだと伝えると部屋でフンフン泣き始め
下の子を起こす勢いで音を立てます。

👦🏻昼間になると、あーやることないなぁ、
ゲーム出来ないんだっけ、あー。と大きな声で呟き
👩🏻そうだよ、昨日約束しただろ言うこと聞け
👦🏻お願いやりたい、静かにやるから
👩🏻そういう問題じゃないというやり取りを数回

下の子がお昼寝してる時もこのやり取りをしてフンフン
泣き出すのでもうお手上げです。

基本的にはゲームが採り上げられてない時は
早朝5時頃から学校までの2時間弱
帰ってきてから寝落ちするまでの数時間
ずっとやってます。
やりすぎなのは分かってます、取り上げられた時の
あの酷い態度を平日対処出来る体力も残ってないので
やらせてしまっている仕方ないことだとは思ってます

ゲームの回数や時間を減らす努力はしてきました
時間制限の約束やみまもりで時間を区切ってきました
尽く守らないんです。親が困るぐらいに騒ぎ立て
親が負けます。

もう正直怒鳴り疲れました。
そしてゲームだけではありません、

朝五時頃から起きているため朝ごはんはパンがあれば
自分で食べれるのでパンを基本的用意しています。
が、まれに買い忘れ等があると家にあるお菓子を片っ端から
食べ尽くし、下の子のだよ食べちゃダメだよと伝えてあるものまでも食べてしまいます、
お弁当に入れようと思ったもの、おやつにしようと思ったもの
私自身の仕事のご褒美に取っておいたもの、
全て食べ尽くします。
上記のことがあり対処としては冷蔵庫に鍵をつけました。
が鍵をつけ忘れてしまうこともあり
その次の日は悲惨です。

あとはする必要が無いことを必ずする。
学校のストック用に買ってあるものを勝手にあけ
使えないようにされてること。

水で遊ぶおもちゃでは無いのに水に濡らして家具が濡れていること
色んなものに落書きがされてること

きっと小学生ってこんなもんなんだとは思います。
私自身にきっと余裕が無いんです。
私が全部悪いんです、仕事ばかりで子供のことをしっかり
見守れてないこと、朝も子供より早く起きてご飯を用意してあげれば良い事。考えたらキリがないくらい私が頑張ればもしかしたら
変われる様なことばかり。

でも私も朝は8時半から5時半まで本職
夜は11時から1時までバイトで働いているので
実際問題寝れる時間ならば寝ていたい、
休んでいたいと思ってしまいます。

仕事を辞められたり、バイトをしなくて良くなれば
私ももっと子供に目を向けてやれるのにと
何度も考え何度も悔しく思いました。

辞められるわけでもなく、辞めたら生活が破綻するだけで
もっと子供たちに苦しい思いをさせるだけ
そんな考えばかりです。

オシャレな暮らしをしているYouTubeの主婦のみんなの
投稿を見て羨ましい。
主婦でお金にも困らず、素敵なお家に暮らしてる。
学童なんて行かせず、家で宿題をやれる時間があれば
私と息子の2人の時間が取れてもっといい関係が築けるかもしれない。
考えたらキリがないくらい息子との時間が短い
もうほんとにしんどい。

どうしたらいいことを聞いてくれるのか。
極論は怒鳴り声で児相に通報されるぐらいなら
自分から児相に子供を預けられないのか。
そこまで考えてしまう自分がいます。

ままは結局許してくれるという甘い考えをなんとか
考え直して欲しいです。
私が消えていなくなりたい。
しんどい。

コメント

kuku

小学生大変ですよね💦
同じ年の息子がいます。
朝早いのも同じです😅
ぐずった結果許してしまうと、ままは結局許してくれると学習してしまうので、どんな状況になっても「許さない」のが1番ですが難しい時もありますよね。
失礼ですが、発達系は何もないのでしょうか?
もし受診されたことがないなら、児童精神科等に相談されてみても良いかもしれません。

  • たぴ

    たぴ

    コメントありがとうございます
    小学生ほんとに大変です。
    何も通じてない次男も大変ですが、また違った大変さ、、

    1度もかかったことは無いです、
    児童精神科ですね、検索してみます!

    • 11月4日
  • kuku

    kuku

    小学生は大変だと私も痛感することはありますが、「きっと小学生ってこんなもん」の部分に関しては、身近で感じたことはない内容です💦
    3歳くらいならありえるかも?と思えますが、、、
    私も子どもたちより遅く起きますが、そんな惨状にはなったことはないです。
    年長の子は黙ってお菓子を食べてしまうことはありますが、バレないように隠そうとはします😅
    小学校では大丈夫なのでしょうか?
    受診の結果もし何かあるようならば、今後の対策も立てやすくなるでしょうし主さんも楽になると思うので。。

    • 11月5日
  • たぴ

    たぴ

    前回質問した時は小学生はだいたいそんなもんだよと言われたのでこんなもんなんだなと思ってしまいました
    ゴミもちろん本人は隠してるつもりで捨ててます。
    小学校では特に何も言われず普通級です。勉強も難なくこなせているみたいで、ただ少しお喋りとだけは言われてます

    • 11月5日
  • kuku

    kuku

    ゲーム依存気味、なのは許可されているご家庭ならそういうこともあるのかな?の印象です。
    色んなものに絵を描いてしまうのは年少さんくらいまで、の感覚です。
    冷蔵庫に鍵をかけなければいけない家庭はほとんどないと思うのでびっくり。
    水に濡らして家具が濡れた、ストックを勝手に使えなくする、もびっくり。
    という感じです。
    我慢する力が弱いのかな?と感じました。
    同じく我慢する力が弱いお友達で発達グレーと言われている子もいますし(何かあった時に気持ちが昂ってしまう。でも食べ尽くし以下の状況は聞いたことありません)、高IQだけど我慢する力が年齢に対して弱いと指摘されたお友達、います。
    2人とも勉強はできるんです。
    ただ、親や周りが見てなんかちょっとうちの子他と違う?扱いづらい?と感じたと言っていました。
    主さんのお子さんも同じ感じかな、と感じました。
    上記のお友達は児童精神科や学校の発達サポートクラス(支援級ではないです)でかなり落ち着きました。
    学校にそういったサポートがあるなら、そちらにも相談されてみても良いと思います。

    小学生、力も強くなるし口も達者になるし、親の言う事聞かなくなるし大変ですよね。
    でもこれからもっとどんどん大きくなっていくので、少しでも早い方が後々の事を考えると主さんもお子さんも楽だと思います。
    児童精神科では怒り方含む関わり方のアドバイスとかもしてくれるみたいですし、ぜひ行ってみてください。

    • 11月5日
  • たぴ

    たぴ

    確かに我慢ができない子です、
    そして扱いづらいのもわかります。
    楽しくなりすぎたりすると自制が効きません、、確かに当てはまることは沢山あるので市であるサポートや県内の発達外来の予約、学校に相談も色々してみようと重ぃす

    • 11月5日
deleted user

ごめんなさい、「小学生ってこんなもん」ではないです…
ゲーム依存はまぁ、と読んでましたが、
朝ごはんの件以降の内容は私は何かあるんじゃないかと思いました。私もきちんとどこかへ相談してみるのが良いと思います。小児科クリニックでも発達外来とかきちんとやっているところありますので。

  • たぴ

    たぴ

    コメントありがとうございます
    一時期色々調べたことがあり、診察までは行かなかったのですがやはり何かありますよね、どこか探して予約してみます

    • 11月4日
はじめてのママリ🔰

依存するものを制限するときは一方的ではなく本人との約束が必要になります。
それができたら、褒めるを繰り返します。
あと、ゲームをいきなりダメにすると反動が来て悪い方向に行きます。ゲームを居場所にしてしまったあと、自分の居場所がわからなくなるんです。
児相でも相談できます。いろんな人巻き込んで、話してみてください。

  • たぴ

    たぴ

    コメントありがとうございます
    そうですよね、本人との約束ですね。
    色んな期間にそうだんし、息子も私も生きやすくなるよう努力してみます。

    • 11月4日
自閉っ子ママ

ごめんなさい。私も自閉症の息子を育ててますが文章を読んで一番に発達の事が気になりました。
気分を悪くしてしまったらごめんなさい。
私は定型の子供の子育てをしたことがないのですが明らか何かありそうだなと感じました。

ちなみに息子も大きい袋に沢山チョコレートが入ったおやつを買っても1日2日でなくなります。(中身がなくなったゴミだけ冷蔵庫に入ってます…)

なるべく早めに病院で相談して支援に繋げてもらってください。

  • たぴ

    たぴ

    コメントありがとうございます
    お菓子同じ感じです、
    朝起きるとゴミ箱は食べたゴミだらけ
    支援って例えばどんなことがしていただけるのでしょうか?🥲

    • 11月4日
  • 自閉っ子ママ

    自閉っ子ママ

    主治医面談で相談をしてアドバイスをもらったり、発達検査をしてどういう特性があるか、発達年齢が何歳なのかを教えてもらったり場合によっては薬を処方されて飲んだり。(多動などあれば落ち着ける薬、睡眠障害があれば睡眠薬とか。息子は今の所薬を飲んでないので詳しくはわかりません🙏)
    あとは発達障害の子は支援級に入ったり学童ではなく放課後等デイサービスに行くことも出来ます。(支援級の場合はデイサービス利用が月何日って決まってると思うのでそれ以外は学童に行くことになるかと。)
    息子は支援学校なので毎日放課後等デイサービスに通ってます。
    そこで沢山の経験をさせてもらったりしてます。
    スタッフさんも理解されてる方ばかりなのでしっかり対応してもらえるかと思います。

    • 11月4日
  • たぴ

    たぴ

    詳しくありがとうございます!
    放課後デイサービス等もあるんですね!
    まずは何事も相談が大事ですね
    早速週明け発達外来に予約してみようと思います!

    • 11月4日
はじめてのママリ🔰

つらいですね😭

教育支援センターみたいな名前の施設が無いですか?
うちの市はそこで予約して発達検査してもらえました。
結果、軽度のADHDでした。

もしかしたらお母さんとの時間が少なくて寂しいのもあるかもしれませんが、読んでいて衝動性に勝てないから起こってることもあるのかな?とも思いました。
うちも結構やりたい放題な時期があり叱りつけても意味がなくて困っていましたが、そういう特性だとわかってからは叱るより
「自分の気持ちを自分でコントロールしてみよう」
「今どういう気持ちでしようと思った?これしたらママはどう思うかな?」
と一旦止まって考える癖をつけるように言葉がけしてます。
少しずつですが、前より親子関係が良くなりました。自分のイライラもかなり減りました。
横に座って目を見て話すのがポイントだそうです。
(そうじゃないと気が散って話を理解できないから)

うちも働いてるのでお気持ちわかります😓
バイトもされてて小さい子もいたらもうくたくたですよね。。
綺麗で余裕ある主婦が羨ましい気持ちも痛いほどわかります。

でもあまり自分を責めないでくださいね😭
教育支援センターも、無理ない時でいいと思いますよ。
とりあえず学校での様子を先生に聞いてみる、とかでもいいと思います。
やれることからで大丈夫ですよ。

  • たぴ

    たぴ

    コメントありがとうございます
    そして優しいお言葉ありがとうございます
    いちど支援センターで話は聞いてもらったことはあって、
    でも診断は両親揃ってでお願いしていますと言われて難しくて断ったきがして、
    でもやはり相談診断は大事ですね、
    出来ることから少しずつ、息子も私も生きていきやすいように頑張ろうと思います!

    • 11月4日
ゆんた

うちも小学生の息子が居ますが、こんなもんではないかと思います😭
いっ時ゲーム依存はありましたが💦確かに小学生男子とかやんちゃでやるなって言ったことを片っ端からむしろ怒られるようにしてるのかな?くらいしますが、何かそれとは違う気がします😭💦

  • たぴ

    たぴ

    コメントありがとうございます
    なにかしら持ってるのは確実だと思います。
    大人しく出来ないですし、、
    いままでほかの子の行動は聞いたことあっても見た事まではなかったので
    うちの子か普通と思っていましたが
    うちの子がきっと異常なんですよね🫠💦

    • 11月5日
はち🐶

パンやお菓子に困らない、ゲームをたくさん出来る幸せがあるのは何故なのか、息子は最近その理由を知ってゲーム、YouTube依存から抜けつつあります。
ただ、投稿や他の方からのコメント見てると多動や衝動が強い感じがしました。
うちの子は普通級に通ってますが軽度の発達障害です。知ったのは一年生になってからでした。そして今は支援を重ねる度、良くなってきました😊
たぴさん本当に毎日お疲れ様です。
昼も夜も働いてお子さん達の為に本当に頑張ってます。素晴らしいです✨

  • たぴ

    たぴ

    コメントありがとうございます!
    多動衝動すごいです、
    優しいコメントありがとうございます、
    支援を重ねるたびに良くなってきてるんですね!✨
    わたしも息子が生きやすいように相談し、行動に移そうと思います

    • 11月7日
はじめてのママリ🔰

小一だったらある程度親の言うこと、決まり守れると思います。学校ではどうですか?
学校で普通で家で爆発タイプもいますが、、、読んでる限りちょっと異常かと。
あと、そんなに働かれてますがシングルさんですか?
私はシングルですが、子供がその状態なら仕事セーブして子供に時間かけます。

泣きわめこうが決まりは守らす!私だったらゲーム目の前で破壊するかもです。
依存症みたいになってるならなおさら

  • たぴ

    たぴ

    学校では特に何も言われてません。
    先生も学童の先生も、息子くんはよくやってくれてますよと褒めてもらえることも多々あります
    シングルではないです
    仕事をセーブしたいのは山々です
    生活が苦しいので無理にでも働いてます。
    そうですね、ゲーム破壊するのも手ですよね

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たぴさん以外の言うことは聞きますか?父親が言ってきくならなめられてるんだと思います。
    反抗期かもですが、、、

    • 11月7日
  • たぴ

    たぴ

    やはりどちらの言うことも一時的にしかきいてくれません、、、

    • 11月7日
もな👠

小2の子供がいます。
過去に「小学生ってこんなもの」とママリでたくさん言われたと書いてありましたが、私も失礼ながら「発達に問題がありそう…」と素人ながら思ってしまいました。
小学生ってそんなもんじゃないです。
うちもゲーム好きな長男がいて、自宅ではゲーム制限していますが実家では制限していないので遊びに行けば朝から晩までやり尽くしてます。

うちももちろん自宅でいうこときかなかったり、悪いことをすると「ゲームやれなくするよ」が結構人質で、実際やれなくしたこともありましたが、頑張って耐えてました😭
ここらへんはある程度似てるなと思いながら読んでたんですが、食べ物勝手に食べたり、だめだよと言われてるものを食い尽くすのはなかなかきかないです、、

診断がついたら学校でも何らかのサポートがあったりするかもしれないし、心も楽になるかもしれませんよ。

  • たぴ

    たぴ

    コメントありがとうございます
    発達はあると思います
    ですが親ながらにどこか定型児なのではないかと信じてしまってたんです

    なかなか聞かないだけであって居ないわけではないので、うちの子みたいな子もいるんだなと知っていただけたなら幸いです

    • 11月8日
  • もな👠

    もな👠


    お気持ちはわかりますが、
    「小学生はこんなものだ」と言い聞かせているように思えるので、「小学生ってこんな風じゃないよ」って知って頂けたらいいなと思ってコメントしました。
    受け入れられない気持ちもわかりますが、単純に自閉症とかではなくて最近よくきくADHDとかアルファベットで表す系なのかな…と思いました。
    診断受けることで、専門の人にアドバイスもらえたり、同じようなお子さんを持つ親御さんと繋がることで情報得られたりするのかなと思います。
    それって絶対今お母さんが苦しんでることがなにかしらプラスに向かうと思うんです!

    やれることはやってみたほうがいいと思うんです!
    じゃないとお母さんが先に壊れてしまいます😭
    旦那さんとよく相談してみてくださいね。

    • 11月8日
はじめてのママリ🔰

親や元旦那には頼れませんか。
ママの手伝い宿題弟と遊んでくれたらやってもいいよ!
ゲームを隠すとか、、それか好き放題させとくとか、、

それか時には鬼になるです!

子供って早く起きます💦
お菓子がだめならおにぎりなどパンなどたくさん置いておいとくですかね!

  • たぴ

    たぴ

    親も子育て中、仕事、遠方なために頼れません。離婚もしてないので旦那も頑張ってくれています。
    そうですね!食べてもいいご飯系を沢山置いておけば少しは解決しそうですよね🥲

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さん職場変えるなどもう少し頑張ってほしいですね!
    転職なども視野にいれるなど、、
    ゲームしておとなしいならそれでいいかなと☺

    • 11月8日
  • たぴ

    たぴ

    旦那は旦那で来年には安定してくるので転職は考えてないです🥲

    • 11月8日
  • たぴ

    たぴ

    ですが、旦那ももう少し考えてくれると嬉しいですよね、

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ままも給料良くて待遇いい1つのとこに絞れるといいですよね💦

    • 11月8日
はじめてのママリ🔰

息子さんについては皆さんがコメントしているので控えさせて頂きます💦
例えばですが、施設内訪問介護施設の夜勤であれば1夜勤1万円のところがザラにあります!
夜勤でそう言った時給のいいところで働いて、日中仮眠とって時間ある時にテレアポやパソコン入力などの在宅も考えてみたらどうですか??

  • たぴ

    たぴ

    コメントありがとうございます
    夜勤も考えたのですが、
    性格上夜勤ができない、極度の怖がり
    もうこの際好き嫌いは言ってられないのですが、やはり夜勤は皆様の命を預かるという責任重大なお仕事は私には難しいのではと考えてます、

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    11〜1時の方が夜に出て夜中に帰るので怖そうです😭
    なんとか職をお給料の良いところ1つに絞れたらいいですね💦

    • 11月8日
チックタック

発達障害じゃなかったら相当厄介な性格だと思います
まずは児童精神科へ行った方がいいです
発達障害って、本人や周りがとても困るから障害なんです
そのレベルの困りは1.2.3歳のママと同じだと思います
7歳児の親の悩みではないと思います。

そしてもし、自閉症だったとして
そのこだわりからゲームの依存にきてるなら
ゲームを無期懲役にする事です
捨てるレベルで、最低でも1年はゲームをさせない事です
最初は親も子も辛いけど、それくらいとりあげることによって
子供はゲームに興味を無くしていきます
私も幼いころ、ゲームは寝落ちまで基本でした
親にこのやり方をされた自閉症児(知的なし)の1人です
最初は大変ですし癇癪も酷かったけど、ないと今度は逆にどうでもよくなってくるんです
それから私は1年後辺りに返して貰えたけど興味が薄れて大人になるまでゲームは無関心でした


定型だと思いたい気持ちはわかりますが
とんでもなく大変な今
診断を受けた方がむしろ楽だと思いますよ
診断を受けたら障害だから仕方ないと思える部分も増えますし
支援が受けられます
学童に入ってると書いてありましたが
放課後デイサービスというところに行けます
学童と違って学校までデイの先生が迎えに行ってデイまで連れてって、最後は家まで送り届けてくれます
働く親にはありがたく楽です。
宿題もあちらでやってくれます