※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子の発達について悩んでいます。ADHDかASDかグレーかわからず、診断が難しい状況。周りに影響なし。家庭での問題多数。将来の学習面が心配。成長はあるが幼稚さ感じる。

発達障害のお子さんがいらっしゃる方、または子供の発達に関するお仕事していらっしゃる方いますか?

年中の息子、発達グレーか発達障害なのか、それともそういう個性なのか、皆さんの意見も参考にしたいので聞いてほしいです。

3歳半くらいから何となく周りの子より落ち着きが無いのが気になり、市の発達相談に行っています。
発達の凸凹はあると思うけど、診断がつくレベルでは無いと思う。と言われていて、市では検査してもらえず。かといって児童精神科なども近くに無くて…そこまでして診断したいかというと、そうでもない(本人や周りが困っていない)ので検査予約などもしていません。
来年は年長に上がるので、就学前検診?で相談してみて。とは言われています。。

息子本人は困り事ナシ。
幼稚園でも、集団行動できて、一斉指示も通るので、困り事ナシとのこと。お友達トラブルもナシ。
家庭で主に私が困っています。

家での困り事 こんな感じなのですが、これはどんな発達障害の症状に当てはまるでしょうか?
うちの子はADHDだけど、これが当てはまるよ!とか、そういうのがあれば是非教えていただきたいです。

●落ち付きが無く、家だとテレビを見てる時 以外はずっと走り回ったり、ソファで永遠に飛び跳ねている。
●何かをして遊ぶというより、あちこちウロウロして、目につくものを取って少し遊んでポイして…の繰り返しで、そんなのどこから持ってきたの?!というようなおもちゃとかを引っ張り出してきて遊んだり、下の子が使ってると、それ僕がやろうとしてたのに!と言って奪い取って遊んだりします。ですが、5分もしないうちに飽きて他のことで遊び始める。
●基本的に好きなこと以外の集中力がない。ので、遊びとかでも長続きせず、違うものをすぐ始める。
●テンション上がると周りが見えなくなって、1人で周りが引くほどヘラヘラ笑って走り回ったりする事がある。
●キー!となるとすぐキレて泣いたりする。出来ないことにチャレンジしようとせず、すぐ出来ない!と言って泣いてキレる。癇癪も起こす。
●自分の要望が通らないとすぐに泣く。かなりしつこくて、いつまでもずっと引きずって泣いたり、気持ちの切り替えに時間がかかったり、聞き分けが悪い時がある。
●忘れっぽい? 。ソファでジャンプは良いけど、飛び降りるのはダメ!と何度も注意してるのに、注意した次の瞬間には飛び降りる。で、あ!忘れてた…と言って謝るけど、またすぐに繰り返す。
●体幹が弱い(技能訓練士?の先生に言われました)ので、手先が不器用に繋がっている。ハサミやお箸がまだ上手く使えない。
●上記の理由から、座っている時に体がふにゃふにゃして、すぐに足を組んだり、斜め座りになったりして落ち着きない。姿勢が崩れる。
●食べることや着替えなど、とにかく時間がかかる。理由は恐らく(私が見てる感じ)、他のことに目が行ってしまい気が逸れるので食べてる事や着替えをしないといけない!というのを忘れてしまう。だから時間がかかる。
●お喋り。年少では、先生から多弁だけど、ただ単に喋るのが好き!って感じで発達障害とは感じないと言われていた。だが、親目線(私)だと、何か違和感を感じる。
自分の好きな話を一方的に永遠と喋ってきたり、聞いてもいないのに話してくる。こちらの話には返事をしたり、しなかったりで良く分からない。
●独り言をよく喋っている。何で言ったの?と言うと、何でもない!って言ったり、遊んでるだけだから!と言われる。おもちゃで遊んでマイワールドに入りがち。
●走る時、ギャロップのような変な?走り方になる。常にぴょんぴょんジャンプしていて落ち付きがないけど、走る時もそんな感じの飛ぶような?走り方をする。
●気になったものに吸い寄せられるように行ってしまい、買い物や歩いてる時に突然フラッと消える事がある。本人は少し見に行ったつもりで、満足する(見に行ってくる)と戻ってくる。
●声かけに反応しない時がある。返事が基本ない。でもちゃんと聞いている。返事がないので聞いていないように見える。
●目が合いづらい。話している時、チラッと合うけどすぐ逸らされてしまう。どこ見てるの?という目つきの時が多い。目の合いずらさに関しては、幼稚園の先生から年中に上がってからは指摘ありました。(でも話してる内容は通じてるけど、目が合わない時が多いと)
●話しかけてくるけど、違うところを見ながら話しかけてくるので自分が何を話していたか忘れてしまい、なんだっけ?となる事がたまにある。
●砂遊びが好き。粘土や絵の具も好きだけど、食事で手や口の周りが汚れるのをとても嫌がる。そのくせ、スプーンやフォークがうまく使えないとすぐに手で掴んで食べたりします。べちょべちょ系の食感が苦手。
●お友達とはトラブルない。けど、自分からはお友達にあまり興味ないようで、遊ぼう!と誘ったりはしないみたい。誘われれば断らずに遊ぶ。来るもの拒まず、なのでトラブルは無いらしい。女の子と遊ぶ事が多いらしい。(おままごとや折り紙など)
●話が唐突すぎて訳わからない事が多い。(突然、全く何の脈絡もない話をしてきたり。いまその話と関係ないよね?という話を、人の話の途中でいきなり始めたり)
●年少の時、静かにしなければいけない場面で突然 喋り始めてしまったり、お喋りが止まらなくなる時が良くあった。(他のお友達が喋ってるのに、僕は〜と自分語りが始まってしまったり、先生が説明してるのに、ねぇ先生〜と全然関係ない話を話しかけてしまったり。なんというか周りの空気が読めていない感じ)

ADHDかな?と思っていたのですが、ASDも当てはまる部分があって、、でもグレー?と言われて悩んでいます。
4歳の壁なのか、こういう性格なのか、、それともやはり何かしらの特性アリなのか?
知的は無いと言われていますが、このまま年長、小学生…となって学習面でどうなるか分からないし、でも今から何もできることがない(療育も通えない)のでモヤモヤしています。
確かに、年少の時よりは成長しています。
でも周りの子と比べるとやはり少し幼稚だなと感じたり、遅れているのかな?と感じる部分もあります。親だからそう感じてしまうのでしょうか?

コメント

あづ

実際見てないので難しいですが、グレーではあるのかなーとは思いました🤔

うちの子はグレーで半年に一度K式発達検査というもの(医師ではなく心理士さんが行う)を受けてるんですが、発達的には半年以内くらいの遅れなので病院に行っても診断はつかないだろうと言われて、グレーです😅
多動で癇癪や感覚過敏などがあったり、手先も少し不器用かも?と言われました。

多分ママリさんのお子さんも、知的な遅れはないけどグレーって感じなのかなーと🤔
加配はあった方がいいけど療育とかの支援は受けられない。そのモヤモヤすごく分かります😭

うちも病院での発達検査は受けられなくて、代わりにK式を受けてます。
支援センターで受けられるし、園に心理士さんが来てもらう方法もあるので、一度支援センターや市の発達相談で相談してみたらいいと思います😌

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!返信遅くなってしまいごめんなさい。

    そうですよね💦💦
    K式発達検査というのは、どういう流れで受ける事ができるのでしょうか?
    市の発達相談では、以前から発達検査を受けたいと何度も伝えているのですが、その度に この様子なら受けても結果は出ない(ただの発達の凸凹)から検査はできない。と言われています😓
    発達支援センターが隣の地域にあるのですが、紹介が無いと行かれないようで、市の心理士さんが繋げてくれないので何もできない…という状況です😓💦

    • 11月7日
  • あづ

    あづ

    うちは3歳半検診で気になることはあるか聞かれた時に「園で集団行動に入れなかったり、立ち歩く様子が多々ある」って言ったら発達検査を勧められて、支援センターで行いました😌

    それ以降は幼稚園に心理士さんが来てくれて、保育後に先生同席のもと教室で受けさせていただいてます🙇
    園と市のやり取りや予定の調整も先生が全てやってくれてます。

    園の先生には相談してますか?
    市で繋げてもらえないなら、先生から繋げてもらうしかないと思います💦
    先生からも繋げてもらえないなら、実費になるかもしれませんが病院の児童精神科や心療内科で検査を受けるとかですかね😥

    うちは知的な遅れが半年以内、運動の遅れなしなので、病院での検査は受けても絶対診断降りないとのことで紹介を受けられません。
    でもK式発達検査は正式な発達検査ではないから受けやすいし、知能や運動能力だけでなく検査中の言動からも「こういう面があるのかも」とか色々アドバイスがもらえるので、先生も園での関わり方のヒントがもらえると言ってました😌

    • 11月7日
  • あづ

    あづ

    ちなみに病院で検査受けたり手帳持ってるお友達もみんな、先にK式を受けてから病院で検査受けてます💦

    • 11月7日
いくみ

保育補助をしています。

読ませていただく限り、グレーっぽいなぁ、と思います。

体幹が弱いところが私は気になりました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!遅くなってしまいごめんなさい!

    やはり気になりますよね。
    市の発達相談には何度も行ってるし、子供も連れて行って様子を見てもらっているのですが、市の心理士さんも作業療法士さんも発達障害というより少し凸凹はあるけどね〜という感じでハッキリしてくれなくて、、😓💦

    • 11月7日
はじめてのママリ🔰

年中の男の子がいます😁✨✨
7-8割同じ感じだなーと思いました😂
ASDの診断あり、ADHDも間違いなくあるだろうねと主治医からは言われてます😲

言葉だけで聞いたのでは分からないです。定型児でもみられることもあると思いますし、児童精神科でなくても発達障害を診断できる心療内科でもいいと思います☺️
受診されてみたらいいんじゃないかな?と思いました😁✨✨

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!!遅くなってごめんなさい。

    このような状態だと、例えば心療内科などで診断もらえたら、療育など受ける事ができるのでしょうか…?
    ちょっとイマイチ仕組みが理解できてなくて😓それとも、診断名が付くだけで、療育とかはまた別な話になってくるのでしょうか…?

    • 11月7日
ぷー太郎

うちも同じく年長の息子がいます。そして、まるでうちの子と全く一緒です(°▽°)家での様子そのものです。

色々と検査したり、病院に行ったりしました。結果は境界知能、協調性発達運動障害と言われました。実年齢よりも、だいぶ幼いようです。私は他にも何か隠れているような気がしますが…診断がついたのは、それだけでした。

療育に行くようになって、怒りやすさや根気のなさは改善してきました(^-^)もし、行ける環境が整えられるのであれば、療育に通うのも一つの手だと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!

    境界認知、協調性発達運動障害…なるほど。そういった診断が付く事もあるんですね!💡
    これらは、ADHDとかASDとかとは全く別の部類になるんでしょうか…?😓それとも大元はADHDやASDで、それを更に細かくしたら具体的には運動障害…という感じですかね?

    療育には、どのような流れで行けるようになりましたか?💦
    うちの市だと、市での検査はできない(だから療育には繋げない)、市の認めてる?提携してる?発達検査をしてる病院があるけど、隣の市だからかなり遠い&予約もなかなか取れない。しかも市では紹介できない(市では問題ないと判断してる)から、それでも診断したいなら自分で病院に電話して半年くらい予約待ちになるけど。。という状況です💦
    でも、診断しても診断名が付かないだろうから、そしたら手帳?もらえないから療育は受けられないよ!という感じで言われてしまって😓かといって公営?の療育は近くにないし、ハードル高いので悩んでいます。。

    • 11月7日
  • ぷー太郎

    ぷー太郎


    境界知能はその名の通り、知的な発達を表す言葉です。ADHDや ASDはその子の持っている特性になるので、知的障害ありのADHD、ASDの子もいると思いますが、知的障害が全くないADHDや ASDの人もいます。協調性発達運動障害は、分かりやすく言うと手先や体の使い方が不器用という事です🌱

    療育に通えるようになった流れは、年少の頃、園からの指摘で市の発達検査を受けましたが、問題なしと言われました。ところが年中の時にまた園から発達が遅れてると指摘を受けました。それまで、市の保健課にずっと相談してきましたが、その際に初めて市の子供課という別の課に相談に行くと、すぐに療育に繋げてもらいました。その時、市で行った年少の時の発達検査を元に発行することが出来た事に不信感を覚えて、違う所で発達検査をしてもらうと療育手帳も発行出来るほど、発達が遅れている事を知りました🙄同じ市役所内でも、判断が違う事があるので、保健課に相談せず、療育を直接受け持っている課に相談すれば良かったと後悔してます🥲市役所の発達検査は結果を開示してくれませんでしたし、何の責任も負いたくないのか、無難な回答ばかりで、悩みや困りごとが減ることはなかったです。何が問題なの?って言わんばかりの態度で、こちらのHPをがっつり削っていきます。

    また、勇気が必要ですし、診察待ちも長いですが、発達クリニックに行くと専門家の意見が聞けるので、参考になると思います。また、下の質問の返答も読ませて頂きましたが、もし診断がつけば、流石に市役所の人もそんな態度は取れないと思います。障害が重い軽いに関わらず、困っている人に手を差し伸べるための療育だと思うのですが😥

    • 11月7日
はじめてのママリ🔰

うちの年少息子と当てはまるところだらけでした
療育に週1、月1,2回運動療法の病院へ行っています
K式では運動面で1年ほどの遅れがあり、体幹の弱さを指摘されました

療育に通ってから心身共に成長がみられるのでこれからも続けたいなと思っています

ちなみに、区の方や助産師訪問身内からは必要ないと言われましたが、わたしが絶対何かある&本人も後々困るだろうと思い、何度か相談に行ったりして療育に繋がりました
早めに始めた方がプラスは大きいですし、入ってくる情報も増えるので迷ったら入れてしまうのもありだなーと思います

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    療育にはどのような流れで行けるようになりましたか?💦
    うちも年少の1年間、市の発達相談には何度も行ってるのですが、それでも診断は付かないレベルだから診断するメリットがない(診断つかないと手帳?もらえないから療育行けないし、だから検査はしても意味ない)と言われました😓
    市の心理士さんには、発達の凸凹があるけど、得意不得意の範囲で少し遅れてるだけだから障害というほどではない。
    療育だと言い方悪いですが、息子よりも症状が重い子(色々と出来ない子)が多いから、その中では息子は出来て当然…みたいになると思う。だから周りを見て成長!みたいにはならない。なので行っても意味ないと思う。幼稚園の方が色んな子がいて息子よりも出来る子もいるから、そういう子を見てそういう集団の中で生活した方が療育に行くより成長はすると思う!と言われました。
    つまり、息子は少し遅れてる部分もあるけど、下の集団(療育)に入っても成長しないから上の集団(幼稚園)にいた方が成長するよ。と…そんな感じで言われて、幼稚園では問題なくやれてるんだから、それは成長してるって事じゃない?と。。
    療育では、本当に困ってる子が多いからその中では息子はどこか困ってるの?ってレベルらしいです。(多分、市の療育はいっぱいなんだと思います)
    作業療法士さんにも見てもらったら、確かに体幹は弱いけど〜(別に発達障害ってほどではない)みたいに言われて、なんだかモヤモヤしています。。

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育に行くべき!としたい訳ではないのですが
    当てはまる項目も多く、それで周りや本人が困る面もあるので、どうしてそんなに周りが療育を始めることに否定的なんだろうと不思議です

    息子も区の心理士さんからも必要ないと言われましたが、食い下がりました
    大袈裟に言って、周りも困る場面もあるしこの子が大きくなる時に周りとの関わりの妨げになるんです!と
    うちの子も幼稚園に入って集団生活を始めたことも成長の大きなプラスに思いますが、療育は幼稚園ではできない事を手厚くしてくれるので行って損はひとつもないです
    正直息子よりできない事がある子もいますが、その子を助ける·待つ·流されない など違った面でのアプローチも大きいです

    凸凹は誰でもありますがその差が大きい程ズレに苦しむんですよね…
    検査して凸凹それぞれ何歳程度か明確になってこれからの対処法もまた考えられますし

    診断でもらう手帳はうちももらっていないです
    診断(病名がつく)は医療機関なのでそれは紹介が無理なら探して予約してかなーと
    どこでも何ヶ月先とかは仕方ないですし悩む間にも予約埋まっていくので早く動かれた方がと思います
    うちも診断つくかギリギリだし必要ないと言われています
    なのではっきりADHDとかは分かっていません
    K式発達検査は今行っている療育先でしてもらえました

    市の方に何度も掛け合っているのに必要ないと言われ続けるとどうしたらいいか等迷われたりもすると思いますが
    周りの意見じゃなくて、お子さんの為に必要だと思うかどうかですよね
    あの時やっておけば良かったとなるか、やっぱり様子見で大丈夫だったとなるかはまだ先の話ですし
    わたしは自分が心配性なのもありますが、息子が困る事が減らせるならの気持ちで、区役所、保健センター、(既に3歳でしたが)助産師さんなどそこら中に通いました
    幼稚園から療育後押ししてもらうのもありだとも思います

    順番前後した回答で読みづらくてすみません

    • 11月7日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね。いや、私も療育に行かせたいのですが、市の方では対応できないと言われて、どうやったら良いのか分からなくて悩んでいました😓市や、担当者によっても対応は違うでしょうし、決して療育行ってるから程度が重いとかそういう事が言いたい訳ではないです!気に障る言い方してしまっていたらごめんなさい💦
    療育に行くとしたら、病院で診断つけてもらって手帳取得してから市の療育に申し込むか、公営?の療育先を自分で探して個人的に申し込むか…しかないと思っています。でも病院では診断付かないと思うと言われてるし、最終手段の公営の方は習い事に近い?感覚なのでお金もかかるし、場所によって違うのですが下の子もいて送り迎えも大変で、一緒に受けないといけないのか…だとしたら下の子をどうするか?などもあるので、色々とハードル高くて😓

    市の発達相談には行く度に、療育のことを聞いているのですが、心理士さんがどうしても紹介してくれないというか、、正直なとこ毎回丸め込まれてる感はあります😢
    で、幼稚園に聞き取りに行っても、先生は困り事はないと言ってくるので、困っていて療育行かせたいのは私だけみたいな感じで、、なのでどうにも出来ないというか💦

    療育行かせるなら、もう今の段階で市の方は無理なので公営療育?しかないのですが、そこまでしてやる必要があるのか…?とか、息子の出来ない事を出来るようにするんじゃなく、出来ることを伸ばすような療育ではなく別の習い事とかを選んだ方が、息子的にも良いのかな…?とか色々と悩んでしまって😢💦
    公営療育に行くメリットを探しているのもあります。現段階で困り事がないなら、息子本人としては困った事や直したい部分は無いだろうし、、なら療育行っても息子的には意味ないんですよね。息子の気持ち無視して私のエゴで療育行かせるのもどうなんだろ?みたいなのもあって悩みまくっています😓

    • 11月7日
  • ママリ

    ママリ

    すみません、公営ではなく私営です!

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然気に障る所はなかったです!言い方や表現難しいですよね…

    私の場合は
    最終的に区の方がおれてくれて療育先を紹介してくれました
    病院は行っていないので診断名や手帳なしです
    療育先には自分で連絡や見学、手続きをして通所が決まったら
    区の助成(自治体によって違いはありますかね)が使えるとの事だったので手続きをして
    今はこちらの手出しはなしで通っています
    週1、1時間ですし習い事感覚で息子も楽しく過ごしています
    基本見守り必須なので下の子と一緒に座って様子を見てる状態です(下の子もやりたがるので制止が大変にはなってきています)

    家→自転車20分→療育→自転車20分→幼稚園

    別日はつい最近療育先から運動療法専門の病院も紹介してもらったので
    家→電車使って40分→病院→帰宅

    もしていて2人連れてだし雨の日とかきついですが、これもいつか良い思い出になるかなーと☺️移動とかに躊躇いだすとなかなか動くの難しくなってしまいます…

    いい所をほかで伸ばすも全然ありだと思います😌自己肯定感上がるでしょうし✨️
    ただ
    テンションが上がると周りが見えなくなる
    要望が通らないと~~~
    姿勢や不器用さ
    などはこれから困るのではないかなーと思います
    失礼な言い方になりますが、周りが見えないと自分が困っている事にも気付けない可能性もあります
    周りに追いつけない も本人が自覚するとしんどいですし、人より注意される事が増えると本人も悲しいと思います

    息子も困った様子はなくいつも楽しそうで
    同じ歳の子と遊ぶ時はあまり支障がない(まだ年相応にもとれる特徴なため)ですが、年上の子や大人から見ると周りからちょっとはみ出た子にうつるなー
    とわたしが思い、個性も大事だけど土台に協調性がないとただの暴走になるしそれを自覚する頃には治すのも大変かなと思い動き始めました

    療育推し!ではないですし、別の習い事などの選択肢も本当に良いかと思います
    相性もありますし、生活リズムも変わってきますし
    できるならお子さんと習い事や療育施設への見学からでもいいのかなとも思います

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上からな発言に感じましたらすみません💦決してそんなつもりはないです🙇‍♀️

    わたしはあまりにも必要ないと言われる事にカチンときて
    この短時間見ただけで何が分かるんですか?あの時療育に通っていればと思う事があったらどう対応してくれますか?
    と詰め寄ってしまったのもありおれてくれたのもありますので、これが正攻法とも言えません

    とりあえず紹介されてからはまた自分で全部動きましたし、せめて紹介してください!そこからは自分でしますから!でも良いのかなと思います(療育を視野に入れるならですが💦)

    似た内容連投すみません💦

    • 11月7日
ace

うちの長男とほぼ似ています。
今は小2です。
主様のお子様と同じ年齢のころから心療内科でグループ療法や作業療法など行っております。
診断結果は、グレーゾーンでした。
園児の頃から、小学校に行った時に友達とのトラブル、手先と体感に弱点があるため読み書きに苦手が出る可能性があると言われ、作業療法を行っています。
現在進行系で、やはり書きはほぼできません。読みはできます。
苦手さがあるためどうしてもやる気が起きず、拒否に近い状態なので宿題のみタブレット学習に切り替えてます。

ちなみに作業療法は診断をつける必要があったため、ADHDと自閉症がついています。
日々、育てるのに難しさや理解に苦しむシーンが多々ありますが、一緒に成長していく感じです。

mei

ASDの子もいるのですが、また別の未診断の子(年中)に凄く似てます🤣何かしらあるのか?と思いましたが園の先生には問題ない。と言われていて本人も楽しく過ごしているので検査は、してません。

本人の困り感が大事なので、本人が集団生活で困ってないなら様子見て年長の就学相談で相談してから決めるでいいと思いますよ😊今から療育してすぐ変わるわけでもないので…