※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ子
ココロ・悩み

5歳の娘がネガティブな言動が続き、家族でのお出かけが難しくなっています。娘の気持ちを考えながら、叱るべきか悩んでいます。

5歳の娘の言動に悩んでいます。ネガティブなことばかり言うので聞いていて辛いです。

例えば
「今日公園行って楽しかったね」
→娘「でも疲れちゃった」
帰ってきてからも「疲れた」「暑かった」など言い続ける

「さっき食べたアイス美味しかったね」
→娘「でも寒くなっちゃった」

ここ数ヶ月こんな感じで、とうとう夫の両親からは「娘ちゃん疲れやすいみたいだから」と一緒に遠出するのをやんわり断られるようになりました。
私の母が娘に怒ったこともあります。「すぐ疲れちゃうならお出かけしない方がいいんじゃない?」と聞くと「やだ!お出かけしたい!」と言っていたので、楽しい気持ちはあるようです。

4歳くらいまではこんなことなかったと思うのですが…。
弟が生まれて「自分に注目して欲しい」という気持ちで言ってるような気がするので見守ってあげるべきなのかもしれません。
ですが、家族で楽しくお出かけしてネガティブなことばかり言われるのがしんどくなってきてしまいました。

はっきりと「そんなことばかり言ってるとみんなとお出かけできなくなるよ」と叱っていいのでしょうか?いずれ落ち着くものなのでしょうか?
最近は「弟が生まれたからとか関係なくなんらかの障害が隠れてるのではないのか?」とか色々考えてしまい不安です。

コメント

おはぎ

弟さんが産まれてからという事は、そこから娘さんの中で何か考え方が変わったのかもしれませんね。もしくわ娘さんの性格なのではないでしょうか。
自分の思ったことを言うのは悪い事ではないですよね。
疲れた←これは連れて行ってあげたのに!という気持ちがあるからこちらが嫌になる
寒くなった←ただの事実
という風に考え変えてみるとか?
私ならマイナスな事を言われた後に楽しかった事先に話すようにして?って頼むかもしれません。

  • ママ子

    ママ子

    ご回答ありがとうございます。
    弟が生まれる前までは「楽しかった!」「美味しかった!」「また来ようor食べよう」とポジティブなことばかり言う子だったので、自分の思ったことを言うのは悪いことではないという視点がなかったです…。
    悪いことではないのかもしれないですが、やはり前の娘の記憶が強い分悲しくなってしまうので、「楽しかった事先に話すようにして?」と頼もうと思います。

    • 11月3日
  • おはぎ

    おはぎ

    前と違うと変わってしまったと思いますもんね。同じことを思うと思います。
    上の子って下の子に気を使うといいますし、兄弟って難しいって本当思います。
    今まで叱らなかった事を素直に凄いと思いました!私なら発狂してしまうかも。ママ子さんとても優しいですね😭
    幼稚園、保育園ではどうですか?先生に聞いてみてもいいと思いますよ!

    • 11月4日
ドレミファ♪

ポジティブにさらに盛り上げてみてはどうですかね🤭
うちもたまにうちも言います

疲れちゃった…

それだけ楽しんだり一生懸命って事だね😊

寒い…

そっかこっちおいでーギューほら暖かい~

かまってあげる口実にもなるしお互いWin-Win😊

鴨

わぁ、うちの娘と同じです😭😭😭
うちは一人っ子ですが、
ネガティブな余計な一言をぐちぐち言ってます
本当にイライラするので、
じゃあどこに連れて行かない!って毎週末ぶちぎれてます
今夜もブチギレて
1人で寝かせました、、、
疲れちゃいますよね