
5歳の長男の音声チックが悪化しており、息子自身も気にしています。病院と支援センターに相談することに決めましたが、息子のチックにイライラしています。落ち着ける方法や治まった経験談を聞きたいです。
5歳長男の音声チックが悪化しました。助けてください。
瞬きから始まり、チック自体はかれこれ1年近く続いてます。
保育園では出ておらず、家と車で発現します。
最近、常に「ふんふん」犬みたいに鼻を鳴らしています。
初めて息子本人が今日「声が変😭😭😭」と言ってきました。
無意識下で出てしまっていて可哀想です。
本人も気にし出したので病院と支援センターに相談に行くことは決めましたが、正直聞いてるこちらも気になってしまってイライラしてきます。
可哀想なのはわかっているので本人になにか言うつもりはないですが、喋る時以外ずーーーっとふんふん言っていて気が参ってしまいます…
なにか落ち着ける方法などないでしょうか?🥲🥲
気を逸らすにもずっと付き合ってはあげられないので困っています…
本当に頭がおかしくなりそうです。
またチックが治まった方などのお話しも聞かせていただけると幸いです。
- れ(妊娠36週目, 2歳5ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
咳チックですが落ち着きました💡
チックは精神的なものやストレスが起きることが多いので、そこが落ち着いたら、症状も落ち着いていきました!
安心した環境で起こることが多いらしく、外や園学校では出ないけど、家だと出るって言うのもあるあるみたいです。

はじめてのママリ🔰
チックはそっと見守るしかありません😭なので、注意したりするのはタブーです🙅♀️
あとは、TV、ゲーム中などは出やすいので、例えば絵を描いたり、LEGOやパズルなど真剣に夢中になれることをすると減ります😌
外でのストレスが家で解放さらてるのでしょうね。うちの子も同じくらいの時から運動チックからはじまり、音声チックも発症し10代になりました。10代が1番酷い人が多いみたいですが、うちの子は最近かなり落ち着いてます。気長に見守ってます😌
れ
やっぱり安心すると出る、って感じなんですね…
落ち着くまではどう過ごされましたか?
チックに関してはひたすら無視、スルー、でいいんでしょうか…?
ママリ
私は小児科で相談して対応方法きいたり、原因追記して、その原因が取り除けるようにしたりしてました💡
症状に関しては指摘せず見守るのが1番ですね!