※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
ココロ・悩み

4歳の娘が発達障害の傾向があり、育児に疲れています。子供の行動に悩み、ストレスを感じています。同じ状況の方のアドバイスや改善方法を知りたいです。

発達グレー育児に疲れました。
長いですが、お付き合いください。
4歳(年中)の娘と7ヶ月の赤ちゃんがいます。
4歳の娘は病院には行ってないので診断は下りてませんが、おそらく ADHDの傾向があります。(療育は今年8月から月1で通い始めました)
3歳すぎて理性が育ってくれば落ち着くと言う言葉を信じて頑張ってきましたが、落ち着く気配などありません。

私が叱ったり注意しても無視したり、言い返してきたり全く言うこと聞きません。
そして私が怒るたびに毎回毎回「ママはもうやだ。ばぁばんちに行きたい。電話して。早く連れていって。」と言われます。すごくストレスです。

この前は保育園の帰りに、お友達と遊んでいたのですが、暗くなってきたため「帰るよ」と言っても聞かず、それどころか「○○くんの家行きたい!泊まりたい」と言って帰り道をついて回して相手の親も困らせてしまいました。
何度も帰りを促しても聞かないし手を引っ張っても振り解き、「先帰るからね」と言うと「いいよ帰って」と。
石も投げつけられました。
最終的には無理矢理腕を引っ張って家に連れて帰ったのですが、癇癪を起こし通行人にもジロジロ見られました。
腕を離すとまたお友達のほうに行ってしまうので「ママ離して!」と泣きながら言われても家に着くまで引っ張って帰りました。

すごく悲しい気持ちになりました。
同じ年齢の子たちはみんなママの言うことを聞いているのに、なぜうちの子は聞いてくれないのだろう。
いつもいつも行く先々で思い通りにいかないと癇癪を起こして周りから好奇の目で見られます。
下の子が生まれたことで赤ちゃん返りもプラスされさらにひどくなっています。

夜もなかなか寝ない、朝起きない、支度が遅い、片付けしない、嫉妬して下の子に叩いたり蹴ったりする、夕飯残してお菓子食べる、食事中何度も席を立つ、じっとしてられない

毎日毎日疲れました。
怒鳴ってばかりです。
娘といると精神がすり減っていきます。
娘と一緒にいるくらいなら死んだほうがましと思ってしまいます。
勝手に涙が溢れて止まらなくなることもあります。
私の情緒不安定が娘に悪影響を与えてるのもわかりますが、自分自身もうどうすればいいか分かりません。
心療内科にも行こうと考えていますが、なかなか行動に移せず。

娘は今ばぁばの家にいます。
いつ帰ってくるかは未定です。
娘と今5日ほど離れてだいぶ心も休まってきましたが、娘が帰ってきたらまた同じ状況になると思います。
赤ちゃんのころからずっと育てづらく感じていましたが、周りはみんな(旦那や私の親)これくらい普通だ、やんちゃなだけだと言うのでずっと耐えてました。
でも下の子が生まれた今わかりました。
やっぱり娘は普通じゃなかった。育てづらかった。
下の子とは全然違う。
自分の子や孫が発達に問題あるわけないと思いたいのだろうけどいい加減認めてほしい。それが娘のためだと思う。

同じように発達グレーの育児している方どうやって子どもと接していますか?
こう接したら改善されたとかありますか?
ストレス溜まって嫌になりませんか?
私は今後どうしたらよいのでしょうか。

コメント

遥か

ウチの場合は結果的に発達障害では無かったのですが、上はかなり苦労しました。
健診という健診全てに引っかかり、癇癪は起こすし、夜驚症はあるしで。
今は性格だと思えるようになりましたが、それも最近の話です。
色々ありますが、一時私の手に負えないので、旦那が送迎担当してた事すらあります。
チャイルドシートに暴れて乗らない、帰らず保育園の園庭でひたすら遊ぶ、勝手に保育園の門から外に出るなどなど。
外食、買い物すら禁止してた事も。ひたすら商品に触る、どっか行って居なくなるなど。
そして赤ちゃん返りも凄まじかったです。今でも嫉妬してます笑
どうやったら良かったか?と振り返ると何が良かったのか分かりません。
ただ年齢と共に落ち着いた感じですかね。
相変わらずやんちゃですけど。
そしてウチの場合は保育園、小学校共に何の問題も無いと言われ続けました。
そこで考えられたのは4歳過ぎまでの生活環境です。
私は正規職員の看護師で病院勤務してました。もちろん、夜勤あり。しかも旦那も医療職で夜勤あり。
だから早くから旦那の親に預けられ、保育園後何処に誰と帰るか、何処で過ごすか、分からない生活を強いられました。それが下が産まれて1ヶ月経過するまで続きました。
だから彼は彼なりに学んだんだと思います。大人に嫌われない方法を。そして親には何をしても良いんだと笑
それに気が付き、少しずつ向き合い方を変えました。私もなかなか長い時間掛かりましたが、少し扱い方に慣れて来ました。

  • あーちゃん

    あーちゃん

    ものすごくうちと同じようなかんじですね。年齢とともに落ち着いたと聞いて少し安心しました。向き合い方を変えたら子どもも少しは変わってくれますかね?
    うちも仕事が終わるのが遅く、今までずっと保育園後ばぁばが迎えに行きご飯もお風呂もばぁばの家でやってもらっていたため、愛着関係がうまく育たなかったのかもしれないです。
    長い目でみて頑張ってみます。
    ありがとうございます。

    • 11月4日
  • 遥か

    遥か

    私はまず娘の授乳回数が減る頃に、息子と2人の時間を作りました。ほんの少しの時間で良いんです。買い物行くとか、散歩するとか。
    自分だけを見てくれる時間があると無いのでは違うみたいですよ。
    ウチの上ははっきり言いましたし、赤ちゃんが良いんでしょ?僕なんか嫌いやんやろ?と。
    ウチは旦那が夜勤ありの仕事してるので、ワンオペ育児があります。
    しかもそれは平日なら、保育園後とか学童後とかですが、休日なら丸一日です。
    次の日の送り出しまで続き、仕事ならそのまま出勤です。
    そういう日はやはり上はほったらかしになってしまいますし、無理もさせて来ました。
    だから旦那が居る日は、息子と過ごす時間を作ってます。
    最近では図書館で過ごす事が多いですね。
    私も育児ノイローゼみたいになったり、鬱にもなったりと色々ありました。
    仕事もキャリアは捨てましたし。全く違う業界で働いてます。
    でも今はそれで良いかなと。
    子供達の成長に合わせて、適応していくしか無いと思えるようになりました。

    • 11月5日
kids3ママリ🔰

お疲れ様です。
日々、子育てはいろんなことがあるから疲れますよね。ましてや乳児を連れてると尚更。。。
私も息子が怒られてるのにヘラヘラ笑ったり、なんか最初の子だったので気になることがいっぱいで。。。
すっごく彼に腹を立て、、、自分自身、障害児支援に関わる仕事をしており経験もあったので、何度も発達専門の小児科に相談もいきました。
が、しっくりくる答えはもらえた記憶がありません。

妹が生まれ、、、なんとなーくうまくいき始めたと思ったら、今度は、娘が上の方と同じ感じ。スーパーに行くとなんでも触るし、どっかいなくなるし。。。知らない人、気になる人見つけたら、なんでも話しかけ、知らない人の行動が自分の中でわからないとなんでそんなことするの??って、納得いくまで聞き回ったり。。。
挙げ句の果てには、家では大暴れで手がつけれず、毎日話し合い。
怒って大泣きするから、ほっとくとまた怒るし、その反対にしても怒る。
ママ嫌い!あっち行って!触らないで!なんで?なんで?そんな声かけの連呼ばっかりで。。。本当に娘と付き合うのが疲れる日が多々あります。。。

しかしながら保育園では優等生で、手がかからない子!だそうです。

フルタイム勤務、土曜日も保育園預けられることもあったり、3人兄妹の真ん中で挟まれてることもあり、我慢を強いられている部分もあるんだと思います。
最近は、娘に異変を察知できるようになってきたので、癇癪を起こされないよう娘の時間も取ったり、睡眠大事なので、眠たくなる前にいろいろしたり。。。と警戒しつつ、対応中です。
兄は低学年の間までは本当に手がかかる息子でしたが、大きくなるとともにやっと落ち着いたのかなぁーーー。って気がします。

家庭環境もあるだろうし、本当にグレーゾーンかもしれません。。。
でも一つ言えることは、娘さんにとってもトピ主さんにとっても、とってもストレスがかかってるってこと。
保育園での様子はいかがですか?先生も同じ感じを受け取っているのでしょうか?療育もいかれてるとのことですが、そこではどんな反応ですか?
私も息子の最初の教育相談のは、保育園から教えてもらったので、もし不安だったら保育園も情報を持ってるかもしれません。

障害だと断定され、認めてあげれる部分が出てくることもあるし、納得いかない部分もあるけど、対応も専門家によって変わる部分もあるので、どんどん専門家に相談するのが1番かなぁーって思います。

そしてばぁばぁの力を存分にかりて、トピ主さんにもリフレッシュを!
ばぁばぁは偉大ですよね!子育て&人生の先輩だから♪私もガンガンばぁばぁの力借りて生活してる人間なのでじぃじぃばぁばぁに感謝です☆
悩んだ時、辛い時はいつでも吐き出しにきてくださいね!

  • あーちゃん

    あーちゃん

    保育園でもお友達にいじわるしてしまったり、嫌がることを言ったりしてたまにトラブルを起こしているようです。
    集団で話を聞くのが苦手で、先生の話を気がずに同じようなお友達に話しかけておしゃべりしてしまうことが多いみたいです。
    また、外遊び後になかなか切り替えができず、声をかけられても教室に入らず同じようなお友達と遊び続けてしまっているようです。

    明らかに下の子が生まれてからひどくなっていると感じるので、赤ちゃん返りもあるとは思うのですが、、

    とにかく私が変わらないとダメですよね。私も心療内科に行き相談してみようと思っています。
    適度にリフレッシュしつつ頑張ってみます。

    ありがとうございます。

    • 11月4日
とんとん

きついですねー…精神的におかしくなっちゃいそうですよね💦
病院に行かない理由って伺ってもいいですか?
年少の息子も診断なしで療育行ってるパターンです!
うちの場合は診断されるのが怖いから、です。
結局離れる時間を作ることが一番ですよね…ずっと一緒にいるとメンタルやられるので💦悲しいですが😭

  • あーちゃん

    あーちゃん

    離れる時間大事ですよね。
    ずっと一緒にいるとメンタルやられてしんどいです。
    うちは病院で診断されたところで治るわけでも改善されるわけでもないし、なら行かなくてもいいかなって思い連れていきませんでした。
    ただ、同じような症状の子が漢方を飲んで落ち着いたという話も聞き、今度病院に連れていってみようかなと考えています。

    • 11月4日
  • とんとん

    とんとん

    治るわけではないですが、子供に関わる大人達にとっては、診断名があると子供に合わせた対応がしやすいんだろうなって思います。
    うちの場合は、息子が年中になった時に50分くらい座って話を聞けるか、という所をイメージして、無理そうなら就学に向けて診断名をつけてもらおうと思っています。

    対応はなるべく息子目線で考えることですかね…
    イライラする時って、子供のためにやってるはずなんだけど、結局自分中心になってる時かなと思います。こんなにやってあげてるのに!我慢してるのに!優しくしてるのに!なんでよ!と思うことよくありません?わたし毎日思ってます😅
    だからイライラした時はできるだけ息子の気持ちを想像するよう心がけてます。もちろんイライラしてる時に落ち着いてそんな事できる時少ないですが、意識する事が大事かなと思います。
    人間なので仏様みたいに優しくはなれません。鬼になってばかりですよ😅
    お先真っ暗だなって思うことよくありました。目覚めた瞬間は、今日が始まってしまう、逃げたい、嫌だ、毎日そう思ってました。
    でも今わたし生きれてます!☺️楽しいと思うこともあります。
    ママリや母親や療育に散々吐き出して、いろんな人の力をかりながら、頑張って生きてます!
    吐き出す事、離れる時間を確保する事、好きなことをする時間、など、子供優先ではなく、自分を大事にしてみてはいかがですか?母親が幸せでご機嫌であれば子供もご機嫌になる気がします。
    息抜きの確保意識して毎日共に頑張りましょうね☺️

    • 11月4日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    たしかに言われてみれば私が機嫌がいいと子どももご機嫌なことが多い気がします、、!
    適度に息抜きしつつ頑張ってみます。
    励ましの言葉ありがとうございます!

    • 11月4日
ぽてとうまうま

同じ状況です。うちは一人っ子ですが同じく4歳の娘がいます。
2歳からのイヤイヤ期がまだ続いている状況で、発達相談や児童精神科で見てもらったりしましたが診断はつかず…

私が何か注意しても、叱っても全て無視、ママ嫌い!あっち行って!と違う部屋に行けと言われます。
毎日毎日しんどいですよね…
保育園から帰るのも一苦労です。基本毎日癇癪を起こしてギャン泣きです。

私は市の保健師さんに相談して発達相談員さんから紹介してもらった児童精神科で薬を処方してもらいました。
子供では無く、私が精神的に参ってしまって頭がおかしくなりかけてたので…
少し薬のおかげで落ち着いています。
なかなか心療内科や精神科は行きにくいと思いますが一度相談に行くのも良いと思います^ ^

  • あーちゃん

    あーちゃん

    ありがとうございます。
    同じ状況の方と意見交換できると励みになります。
    やはり心療内科へ一度相談に行ってみようと思います。

    • 11月4日