※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園での声掛けや対応について相談です。

転園させた方がいいか迷っています🥲


保育士さんの方にお伺いしたいのですが、
2歳児(クラスは1歳児クラス)に注意したり、
自分で何かをするように促す時(ズボンを履く、手を洗うなど)って、どのようにされていますか??


最近、自分の子をお迎えに行くと、よく頭ごなしに
「〇〇して!はやく!なんで自分でしないの?先生はやらないよ!」
「〇〇しないと、お外行けないよ!」
「ねーー〇〇しないで!!(イライラしながら)」
「〇〇くんだけだよできてないの」
「ほら、はやく」
「嘘泣きしてもだめ」
「ねーなんで汚すの?自分で片付けてよ」
等、先生がおっしゃってるのが聞こえてきたり、見かけたりします。。

泣いてる子がいても、あえてなのか、ずっと放っていたり、
、上記のような言葉を子どもに言ってるときも、結構感情的に見えたりします。


1日だけならまだしも、結構な頻度で見かけます。
たくさんの子どもと接する仕事ですし、イヤイヤ期の2歳児相手では大変というのは、本当にわかるのですが、
上記のような声掛けって普通なのかな。。と心配になり、
こちらで相談させていただきました🥲

通っている保育園では、
若い先生が多く、うちの子の担任の先生も3年目でリーダーをしています。

〇〇しないでください
(園庭の柵に「地域の方へ。必要以上に園児と触れ合わないでください」「インターホンは親が押してください」等)
という張り紙もあちこちに貼ってあり、

〇〇先生は体調不良で休業します
という張り紙まで張り出させれていました。。


今日も、元気に園庭を走り回ってる子達に、
「そんなに走らないで!!」
と怒鳴っている先生もいましたし。。
(理由とかは説明することもなく。。)


コメント

ママリ

長年保育士してます^ ^

あまりそのような声掛けはしません💦教養のない若い人の話し方の印象を受けました、、笑

大人の顔を伺うような子たちにならないか心配です。

必要以上に園児と触れ合わないで。の張り紙もびっくりです。
地域の方との関わり合いも保育園は大切な事だと思います。
インターホンの件は普通かな?と思います♪
おもちゃじゃないよと言いたいのでしょうね😅

いずれニュースになりそうな保育園ですね😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!

    やはり、そのような声掛けはされないんですね🥲💦
    以前、子どもが家で大泣きしたときに、突然「ごめんなさいーごめんなさいー」って言い出したので、すごく不安になりました。。

    保育園通ってるのに、すごく人見知りで(これは保育園が関係あるかわからないですが。。クラスの子たちもみんなそんな様子で、そんなにみんな人見知りになるものなのかな。。と)、これも不安要素です。。

    この前もお散歩していて、話しかけてくださった方に、保育園どこ通ってるのー?
    って聞かれて、〇〇のところですーって答えたら
    「あーあの張り紙のとこねー」とか言われてしまいました。。😔


    普通はどんなふうに声掛けされるのでしょうか😔💦??

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

少し前に保育園による虐待報道の一部で、投稿のような声掛けのしかたが問題視されていました。

何度か一歳時クラス見てきましたが、そのような声掛けはしたことないですし、そんな先生も私は見たことないです💦
若い先生とのことなので、日頃のストレスを抵抗のできない子どもたちにぶつけているように感じます。(年齢関係ないですかね)経験上、中堅ベテラン層になると下に当たるイメージです😅

時期的にも厳しいかもしれませんが可能であれば転園も考えていいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    申し訳ありません、返信場所を間違えてしまいました💦
    下の投稿部分(「そうなんですね💦」から始まる投稿です)が返信させていただいた文章になります😣💦

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます!!

そうなんですね😰💦
やはり、問題視されるような声掛けなんですね😔

親の私ですら、感情的に言いたいのを堪えて、なぜダメなのか説明したりしているのに、、
通っている園の先生がそんな風に声掛けしてるのは本当に辛いです。。

そんな先生ばかりなので、
どんな声掛けが保育園では普通なのかがよくわかっていなくて。。

0歳児から通っていたので、
転園も悩みに悩んでいたのですが、もう転園希望出すことにします!!!

メル

2歳児クラスを受け持ったことがあります。
例えば、お友達を押した子に注意してその子が泣いた時に「泣いてもダメ!」って言ったことはあります。
棚に登ろうとしてる子に「のぼりません!!」って強めに言ったり(イライラはしませんけどね😅)
泣いてる子を放っておくのも、時と場合によってはあり得るかなとは思います。(火に油にならないように落ち着いてからお話ししようと思っていたり等)

ただ、文章読んでる感じ、先生らしからぬ言い方ではあるなーと思いました。感情的になったりイライラしてる感じと受け取られる言い方だったなら尚更。
我が子の担任がそんな感じなら嫌ですね(((;╥﹏╥;)))

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    時と場合に応じて、どのような口調で、どんな言葉をかけるか、いつ言うのかと工夫されてるんですね!✨
    教えて頂きありがとうございます😣

    やはり、工夫して声掛けされてるのと、感情的になって言ってるのと、何となく見てて違いがわかるので、うちの子が通ってる園の先生方は少し問題があるのかな。。と思いました😢

    • 11月2日