※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミミママ
子育て・グッズ

幼稚園合格後、療育も必要との条件。保育園結果は未定。療育と保育園の併用可能か未確認。復職や育休延長に悩み中。

幼稚園or保育園+療育の手続き。
お恥ずかしながら想定外の結果に心が弱ってしまって
頭が回らず何から手を付けたらいいのかわかりません。
同じ経験のある方教えてください!!

本日、幼稚園面接後に合格の連絡をいただきました。
ただし、療育との併用が条件とのことでした。
幼稚園は比較的入りやすいので保育園の滑り止めと考えていましたが、まさかの療育のお勧めがあるとは。。。
保育園の結果はまだ先。
療育でなくても保育園に入るのが難しいし、と思って幼稚園の条件を受け入れて幼稚園へ入園料一時金を納付することにしました。
(辞退での一時金返金ありです。)
保育園で見つかれば保育園へ通うことになると思います。
・保育園へ療育での併用ができるのか未確認で申込してる。
・療育への申込。
・復職はやめたほうがいいか。(育休延長した方がいい気がして。生活リズムが全く想像できないし、子どものことが精神面で心配で。)

コメント

ぽぽママ

療育に通ってます。
働いてないのでその辺のことは分からないですが、療育は保育園の子もいるので併用は出来るかと思います。
また、送迎付きの療育先を選べば、保育園(幼稚園)へ療育の先生方がお迎えに行きそのまま療育施設へ連れて行ってくれて、帰りは家まで送ってくれます。

なので、働きながらでも可能かなと思います。

🍓🍓🍓

まずは発達に関してどこか、例えば発達支援センターや保健師や病院とかで相談したことありますか?急に「療育」となったんですかね?
寝耳に水の状況からならまず療育受けるための受給者証とれるように動かないといけませんね💦。

保育園と療育は併用できますよ。うちの地域内の療育園で送迎もあるのは公立の一件くらいで他の民間の療育は送迎ないのですが、我が家が行ってるところは保育園の子も来ていて早退してから療育くる子、保育園休んでくる子もいます。うちは幼稚園ですが、決まった曜日休んでましたよ。
うちは長男が10〜14時で週2日療育を利用することにあたり送迎もあり復職はフルは難しかったので正社員から週3のパートに変更しました。

まずはお住まいの自治体の発達支援センターか専門の病院受診で相談が必要になってくるかと思います。そこで療育がやはり必要となれば受給者証取得に向けて支援センターか病院にアドバイスもらいながら動き(うちは療育必要となってからは療育先も見学や体験しました)、療育もすぐ利用できるかわからないですが、保育園の方は私のときは役所で発達障害のことを伝えて受け入れ可能か確認しました。(うちの自治体は認可保育園は発達障害が理由で受け入れ拒否とか退園はないと確認しました)

はじめてのママリ🔰

自治体にもよりますが、療育を受けようと思ったら発達検査か医者の診断が必要になります。
うちも発達検査予約してますが、早く取れた方で3ヶ月先です。
ママリでもそこから療育へ繋がるまで1ヶ月くらいはかかるとのことでした。
もし本当に療育ありきで考えてるなら早急に発達検査とかの予約が必要になります。
何を指摘されてかは分かりませんが、集団生活が出来なさそうなのであれば併用(幼稚園でも保育園でも)を考えた方がいいかと思います。