※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆちゃぴ
子育て・グッズ

保育園の迎え時の先生との会話は、年齢によって異なります。2歳児クラスでは短く、連絡帳もなくなりました。先生とのやりとりが減ったのは、他の保育園でも同じでしょうか?

保育園の迎え時って先生とどのくらい話をしていますか?
0.1歳児クラスの時は、今日のクラス活動や自分の子がやったことなど良かったことや課題点等含めて1分くらい話がありました。

2歳児クラスになってからは今日も元気に過ごしましたでご挨拶しておしまい。さらに先日園からの全体連絡にて「子どもの安心安全のため、引き渡しをより短時間で行う」と話がありました。
クラス全体の活動はホワイトボード、2歳児クラスまでは連絡帳があるので子の様子がわかるのですが、幼児クラスからは連絡帳がなくなります。

送りの時は忙しそうなので、体調や家で怪我したなど連絡帳に書いたけど早めに伝えたほうがいいことのみ伝えるのが精一杯。
迎えの時に先生とやりとりするのを大切にしていたのですが、今は保育園どこもそんな感じなのでしょうか?

コメント

ちょこ

今日も元気に過ごしてました〜で終了です😂
今は何か聞きたい事があればお迎えの時に聞いてます!

  • ゆちゃぴ

    ゆちゃぴ

    同じ感じなんですね!
    より短時間で引き渡し〜と言われてしまうと相談事いつすればいいんだろうと思ってしまいます😅

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

トラブルがあったとかじゃなければ
おかえりなさい~
さようなら~
で終わりです笑

  • ゆちゃぴ

    ゆちゃぴ

    そうなんですね!
    園での様子はお子さんから聞く感じですか?

    • 11月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!
    あとはホワイトボードに今日○○しましたとか書いてあるのでそれ見て今日何したかわかる感じです~
    あとは2.3ヶ月に1回連絡帳書いてくれますね🤔

    上の子が登園しぶりがひどい時期があってその時は連絡帳に書いたり、お迎えの時も相談したりはしてました🙋‍♀️

    • 11月1日
  • ゆちゃぴ

    ゆちゃぴ

    必要な時だけ連絡帳を使ったり相談をしたりする感じなんですね!

    今のうちから子どもと保育園の話をする習慣をつけようと思います☺️
    ありがとうございます!

    • 11月1日