※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Sunshine
子育て・グッズ

保育園の授業で息子が泣いてしまい、先生の対応に不安を感じています。20人のクラスに1人の担任だけで難しいと感じ、補助を希望。息子は褒めて伸びるタイプで、失敗体験が多いと不安になるので、先生の方針に心配があります。

【保育園の授業内容と担任の対応についての悩み】

保育参観でもやもやしてしまいました。息子の保育園は年中クラス園児20人で担任1人です。参観で工作がありました。先生が前で見本を見せながらそれを見てみんな制作。先生が席を回りわからない子にはサポートする型です。
わからない!と手を挙げられる子はいいのですが、なかなか自分からいいだせず、難しくて泣いてしまう子がいたり、
制作をやらずに教室をうろうろしてやっていない子もいました。まだ年中さんだし月齢や発達であきらかに差があるように感じました。先生も1人だからみんなのケアができないのは仕方ないとは思いましたが、見た感じしっかりできる子を中心とした授業だと感じてしまいました。
息子は早生まれで発達ゆっくりで、制作中も難しい!出来ない!と思うとメソメソ泣いていました。なんとか気持ちをたて直して最後に補助で入った先生に手伝われながら最後まで頑張りましたが、提出する時も先生は淡々と制作物を預かるだけ。もっと、「最後まで頑張ったね!」とか声掛けして自己肯定感を上げてほしいと思いました。
制作をせず席を立っていた子は放置で結局やってませんでした。

思ったことは、
◆こんな感じのクラスで20人に担任1人で大丈夫なのか。せめて補助を1人つけて欲しい
◆先生に気になったことを伝えると、
上手く出来なくていいから、自力で頑張る力をつけてほしい。失敗を繰り返せばいつか成功するから。わからないことは自分から聞けるようになってほしいからある程度様子見してる
と言われたのですが、子どものタイプによってはそれは逆効果な場合もあるのではないかなと。

息子は褒めて伸びるタイプで、逆に失敗体験がおおくなると余計不安になってパニックねなるタイプなので、先生の方針は心配です。
でも、保育園に対してどこまで寄り添いをお願いしていいものか。。しかも今の担任には同じような話を過去にもしてるんです。私、過保護すぎですかね、、、

コメント

ひろ

補助の先生がいたらもちろんありがたいと思いますが、そうは言っても人員問題もあるので、そう簡単にはいかないのかなと思います。
先生の方針もできることならもう少し寄り添って回答してくれたらとも思いますが、確かにもう年中の秋で、半年もしたら年長さんですしね…
あまり丁寧にしても、小学校に行った時を考えると落差で嫌になりそうですし、やっぱりできるだけお家で対処法を教えていくのが先決なのかなと思います。
うちの保育園も、年中の頃はこんな状態ですのでおうちでよく話して聞かせてください、みたいな話はよくありました💦

  • Sunshine

    Sunshine

    ありがとうございます。そうですよね!園側の人員の問題や、年中から小学生に向けての準備が始まってることもその通りですね。以前保育園で集団指示が通りにくいと指摘されて、今度支援センターで面談もするので必要があれば癒育も考えつつ家庭でできることを考えていこうと思います。

    • 11月1日
まろん

家庭と園で方針が違うなら、寄り添うか転園するしかないと思います。

補助1人と言いますが、人手不足など園の事情もあるでしょうしすぐには難しいんじゃないですかね。

園にいろいろ求めすぎかなと感じました。

  • Sunshine

    Sunshine

    率直なご意見ありがとうございました。年中なので転園は考えていません。
    フリーの先生が数名いるのですが、おそらく小さい子のクラスのサブに入ってるんでしょうね。
    園の方針で年中以上には補助をつけてないという理由がおおきそうです。
    園に求めすぎず、家庭でできることを考えてみようとおもいます!

    • 11月1日
NAO

年中さんでしたら本来30人に担任1人です。加配がついてる子がいれば補助が入りますがなかなか難しぃです。
参観でしたら親が一緒に制作する形でも良かったかなとは思います。

  • Sunshine

    Sunshine

    そうなんですね!周りは副担任や補助が入ってるという声がおおかったので、普通なのかわからなかったです!笑
    先生も、親御さんにも手伝ってもらおうかとおもっていた、、と終わったあとに言われました。何度も手を貸したくなる場面があったんですが、手伝ってはいけないのかなと思いたえてました。制作やらずに自由行動していた子はいつもそんな感じみたいで、加配なくていいのかな?と心配になりましたが。園の方針を信じてみます。

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

お気持ちはわかるのですが、完全に人員不足なんだと思います💦
求めてることはもっともなことですし、できればそうしていると思うのですが、現実的に手が足りていない状況だと思います。

うちは14人クラスですが、年中だと2人担任がいます。年中だと1人いれば人数としては満たしているので、それ以上配置するかどうかは園の方針次第だと思います。
手厚さを求めるなら、転園を考えてもいいのかなと思いました。

  • Sunshine

    Sunshine

    ありがとうございます!やはりそうですよね。。小学生に上がると逆にもっと見てもらえなくなるので、年中くらいまでは、制作など差が出る内容の時だけでも補助がついたらな、、と思いましたが難しい事情がありますよね。集団行動についてはなかなか家庭では訓練ができないので、習い事や療育なども視野に入れて、できること考えてみようと思います

    • 11月1日
あき

小学校にあがれば、30人クラスに1人になりますからね💦
人員不足の園が多いと思いますが、手厚さを求めるなら人員が多い園に転園した方がいいと思います☺️

  • Sunshine

    Sunshine

    ありがとうございます!人員については、入園当初はどの学年も担任が2.3人いたのですが、去年何名か辞められて今年は1人担任クラスが2つある感じで、やはり人員問題はありますよね。年中なので転園は考えてないのですが、、。保育園に頼りすぎず家庭でできることを考えてみます。

    • 11月1日