![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
公文はやる内容も個人のレベルに差があります🤔
実際公文通ってましたが音読だけではなく問題を読んで解く、10以上の足し算引き算になると思います。
公文は宿題もあるので、先生がいない教室とは違う環境でやるというのも勉強の習慣付けになります。
![きのこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きのこ
くもんに匹敵する内容、というのがちょっとわからないのですが、くもんはプリントをひたすら数こなして、反復練習で基礎学力を定着させ、どんどん先取りさせていくのが特徴の学習塾です。毎日やらないといけないので、勉強の習慣付けにもなります。
年長終了時にひらがなカタカナと10までの足し算、少しの漢字、と考えると、先取りとしては微妙ですよね。
習い事してなくても、親がある程度教育に興味がある家庭なら、そのくらいはやってるので、小学校入学したらすぐ周りと変わらなくなるのでは?
家庭学習を積んできた家庭、幼少期から公文などの勉強系の習い事をさせてた家庭と同じように張り合えるかという意味なら、難しいと思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
どれも家庭で出来ることだし、
「他の子よりやってる」とはならないですね。
平仮名カタカナ完了も卒園までにって全然遅いと思います。ほとんどの子がもっと前から出来ます。
公文やってる子に匹敵するとは思わないですね。読めて書けて家で一人で毎日やれる習慣が付いてますから。
![𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆
小2です。
幼稚園時代に自宅でなら上記内容をほぼしていましたが、それが基礎となり好きな分野は良くできていると思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
公文は個人差があるので、ここまでやったら公文と同じくらい進んでいるというのが分からないですが、書いてある内容だと匹敵するとまでは思わないです😣
卒園までに平仮名、カタカナは勿論漢字を数学年先まで読み書きできたり、足し算引き算でも3桁4桁とかなら肩を並べるくらいまではいくのかな?という印象です💦
他の方も書かれているように、公文も読解?があるので、読むだけでなく文章読解もある程度入れていた方が良いのかなと思いました☺️
![ゆんた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆんた
匹敵はしない気もします💦
うちの子がくもんしてましたが、卒園時点では割り算の筆算あたりしてました。
進む子はもっと進んでたりもしますし🤔
ただ、学校に入学したあたりでは困らない内容だなと思うのでいいと思います😃
コメント