※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の赤ちゃん返りとイヤイヤ期で日常生活が大変。産後の不安もあり、声かけに悩んでいます。同じ経験の方、どう対処したか教えてください。

【子供の赤ちゃん返りとイヤイヤ期について、産後の不安と声かけについて】

2歳1か月、子供の赤ちゃん返りと、それに加えイヤイヤ期も重なり出産直前ですが、日常生活がしんどくなってきました😣

少しでも離れるとママママ、料理しててもママ抱っこして、トイレに行こうものなら泣き叫びようやく自由になれるのは子供が寝た後です。

それも最近は、体も重くなりあまり外にも連れ出せないので寝るのが夜10時になります💦
また、寝る時も途中から胸の上で寝てしまい、私の頻尿も重なりおろすと起きてしまい、夜中もあまり眠れず本当に自分の時間も無くなってきたのが辛いです🥲


今からこんな状態だと、産後どうなってしまうのかとても不安です。
とりあえず今日から、胸の上で寝れないよということは伝えて何回か説得してようやく腕枕で我慢してくれました。

ですが、また産まれてから赤ちゃん返りが酷くなりそうで😂

同じようなタイプだった方、いつまで続きましたか?

またどういった声かけをしたりしましたか?

子供の前でも、弱音を吐いてしまう自分がいます😂

コメント

ねずみ

1歳半違いで2人目を出産しました。
お腹が出てきて、お腹の子に話しかけるとやきもちを焼いて拗ねたり、指しゃぶりをするようになり、生まれてからどうなる??と思ってました。

入院中は私の実家に預けたのですが、予定日の2〜3ヶ月前からお泊まりの練習がてら実家に行くようにして、じぃじ、ばぁばとねたり、ばぁばにこちらに来てもらって寝てもらったりと練習しました。
泣いても騒いでも私は行きませんでした。お互い辛抱です😢

入院中はテレビ電話で日に何度か連絡して、赤ちゃん可愛いね、○○ちゃんだよ!と認識できるようにし、上の子もこうだったんだよー、上の子も可愛いよーって感じで声かけをして、じぃじやばぁばも、スマホの写真を見せて可愛いねと話してくれていました。
退院直後から下を抱きしめて離さないくらい大好きなようで、たまにご飯食べさせてと要求がありますが、言うほどの赤ちゃん返りはありませんでした。
寝る時は耳を触りたがるんですけど、下が生まれる前も後も変わりません😆
でも、授乳やらでどうしても一緒に寝られない時まありますが、そんな時は放置せざるを得ず、泣いて諦めて寝てます😞

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じ感じですね!

    やっぱり夜間も自分以外で寝かしつけとか練習しといた方が良かったかもですね💦
    入院中は旦那と二人きりですがどうなることか…😂

    とりあえず胸の上で寝かせるのは赤ちゃん産まれたら厳しそうなので今から訓練していて、夜中はやっぱり気づいたら胸の上に顔が乗ってます😅💦
    泣いても仕方ない、時間が解決と思うしかないですよね😖

    • 11月1日
  • ねずみ

    ねずみ

    私の夫は自営で、寝かしつけの時間に仕事でいないので、徒歩圏内の実家を頼りました😄

    今下が3ヶ月になりますが、添い乳しながら一緒に寝てます。夜は上の子に蹴られたり乗られたりいろいろですが、まぁなんとかなってます笑
    上にも下にも我慢させてしまいますが、それはもう致し方ない…寝顔に謝りつつです😢

    • 11月1日