
コメント

ゆん★4児ママ
医療事務をやっている訳ではないですが、先日子供の診断書等をお願いした時はしっかり医師が記入してくれました‼️
以前生保レディーをしていましたが、仕事柄お願いすることも多々でしたが、どの病院さんも医師が記入してくれていましたよ。

ママリ
大きな総合病院で医療事務をしていました。
病院によると思いますが、うちの病院では事務員が書ける範囲で書いて医師に渡しています。
保険会社の簡単な診断書であれば、カルテを見ながら事務員がほぼ全部書くことも多いです。
・入院や手術事由
・初診時の診断内容
・治療経過
・障害の等級
・患者の状態の判断(就労できるかどうか、何日ほど自宅療養が必要か等)
等々、医師でないと書けないところは全て医師が書いています。
-
なみ
詳しくありがとうございます!!
それってかけたら医師がサインして完成!ってかんじですか?
あと、そういう書類で医師に持って行ったけど、サインしないとか診断書発行不可とかってことありましたか?- 11月1日
-
ママリ
事務員がある程度書く
↓
医師に渡す
↓
空いている箇所を医師が書いたり、事務員が書いた部分で訂正があれば医師が書き直す
↓
書類完成
↓
医師が事務員に渡す
↓
事務員が事務処理をする(封筒に入れたり会計の用紙をつけたり)
↓
患者さんに渡す
という流れでした。
書類発行不可になったこと、ありましたよ。
患者さんが持ってきた書類に該当しない入院だった場合とか、ですね。
例えば、「手術したから保険会社の入院手術証明書を書いてくれ」と患者さんが持ってきたけど、
実際に行ったのは手術ではなくただの検査で、診療点数表の手術コードか該当しないため書けない、という事例はいくつもありました。
心臓のカテーテル検査みたいに、検査だけどオペ室に入って手術みたいなことを行うので、患者さん的には手術に見えてしまうものがあるので…- 11月1日
-
なみ
またまた詳しくありがとうございます!
すごくわかりやすいです👏
書けない事例には当てはまらなそうなんですが、以前の診断書と同様に書いてもらうよう依頼しており、今回少し良くなったと医師に言われたので、もう書いてもらえないのか心配で質問していました、、
大変参考になりました。ありがとうございました🙇♀️- 11月1日

ままり
私は公立病院でドクタークラークをしていますが、診断書はドクタークラークが書いています。
医療事務の方はまた仕事は別なので、医療事務の方が書くことはないです。
書いても日付だけとかかと…
ドクタークラークは医師事務作業補助というので、医者の事務作業を代行してるので
診断書も全て書いています。
上の方が書いている医者しか書けないと書いてある部分もドクタークラークが仮作成してから、それを医者へチェックしてもらいOKだったらサインくれるだけです。
なので医者はサインしかしません😅
生命保険、診断書、介護、看護、生活保護、全ての診断書を作成してます。
以前と同じように書いて欲しいという依頼はたくさんきますが、その場合は同じように書いています👌🏻
もちろん医者が無理と言えばかけませんが、患者さんの不利になるようなことは言わないのでほぼ100%依頼通りに書いてます!
-
なみ
気づくの遅くなり、失礼しました。
ドクタークラークという仕事を初めて知りました💦
詳しいコメントありがとうございます😭❤️
上の方への返信までみて、教えてくださり、安心できました!!
本当にありがとうございます🙇♀️❤️- 11月3日
なみ
回答ありがとうございます!
そうなんですね😳
いっぱい患者いるから医師が書くのはサインだけかと思ってました😅