※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

友人夫婦が不妊治療をしないのに子供や妊娠のことを話し合って揉めている。不妊治療の一歩が踏み出せない状況に心配している。

不妊治療しないのに子供や妊娠の事ばかり聞いてくる夫婦がいるんですが何なんでしょうか…。

友人夫婦は交際6年と結婚2年の約8年くらい避妊してないらしく、でも子供はできないし化学流産とかも経験がないそうです。

・女性の状態→友達が次々と出産しているので焦る、なぜ妊娠できないのか夫側に深刻に話す、詰め寄る、日々落ち込んでいる
・男性側の意見→妻は子供欲しいと言いつつも病院に行かないので本気ではないと思っていた、本気なら自主的にクリニックを調べたりするはずでは?自分も病院に行ってもいいが一般的には妻→夫の順で検査すると思っていた

ということだそうです。
ちなみに2人とも医療従事者です。
私からしたらどっちもどっちだし、医療の知識があるのに病院に行かないで揉めることはかなり変だと思います。
しかも産後うつとか大丈夫だった?虐待とかのニュースも聞くし…と心配してるのか失礼ともとれることを言ってきます。

不妊治療ってはじめの一歩が怖かったり、一歩踏み出せず拗れたり、というのは良くあることなんでしょうか?

コメント

ママリ

自分が不妊と認めるのが怖いみたいなのはあるのかもですね💦
私も医療従事者で不妊治療中の方とよく話す機会があったんですが、もっと早く始めればよかったっていう方が多かったです。なので半年妊活してできなかったら調べてもらおうと思っていて、実際そうしました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    8年掠りもしてないなら確実に原因はあるのにと思ってしまいますよね。
    私から言うことは何もないので次言われてもまた流しておこうと思います。

    • 10月31日
ママリ

男性側が行きたくないとかなら分かりますが…
医療従事者であっても必ず
不妊治療に詳しいとは限らないと思います。

本気で欲しかったら
少しでも早く不妊治療しますよね…
何がしたいのか不明です🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに2年前にも同じ話をされていて、その時は「病院に基礎体温持ってったりすればいいよー、でもまずは子宮がん検診受けたりするところから始めたらいいんじゃないかな?」程度の話しはしましたがそこから全く進展はないらしいです。
    不明ですよね。

    • 10月31日
はじめてのママリ🔰

はじめの一歩が踏み出せない人は多いと思います。
でも本気でほしいと思っていたら8年も放置しないですね。
医療従事者って所が逆に引っかかってるのかな🧐

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    放置しすぎですよね。
    交際期間から妊娠しないので避妊もしてなかったというのも驚きでした。結局結婚したから良かったですが。
    その夫婦の友達も医療従事者が多いと思いますがその人たちに聞いた方が確実では?と思いました(笑)

    • 10月31日
ママリ

医療従事者だからこそ不妊治療のお金の面とか色々なことを知ってて踏み出せない、はあるかもです。
もしかしたら妊娠自体に不安があって、はじめてのママリさんに色々聞いて不安払拭したいのかもですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安はあるのかもしれないですね。
    とはいえ「虐待とか大丈夫?」というニュアンスの質問には驚きでした(笑)

    • 10月31日
deleted user

私も他の方と同じく夫が、若しくは自分が不妊だと認めるのが怖いのかなぁ、と感じました。
夫婦どちらも他人任せといいますか、子どもが欲しいのなら行動しないと余計妊娠しづらくなっちゃいますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    次なにか言われたらこの人たちは怖いんだなと思って話を聞いておくことにします。
    なにも行動もせず文句ばかりなので女性の味方をしようにも出来ませんでした💦

    • 10月31日
はじめてのママリ🔰

初めの一歩が踏み出せない、不妊と認めるのが怖い、あとは、もしご友人がお若いのであれば、不妊治療は35歳(40代)になってからいくものと思ってる、とかかな~と思いました。

8年も何してるんだとは思いますが、まぁ何も言わずスルーするしかないですよね…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みんな30手前です。
    何かあることは確かだと思いますが、私に言われてもって感じなのでおっしゃる通りこれからもスルーします。
    ありがとうございます。

    • 11月5日