※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月の赤ちゃん、母乳不足を感じています。混合で育てており、母乳を吸わせる時間が長いです。母乳の吸いつきが弱くなると泣き、ミルクをあげると機嫌が良くなります。体重は順調で、発達も問題なさそうです。母乳が足りていないか心配です。

生後3ヶ月、母乳が足りてない気がする。

母乳多めの混合で育てています。
欲しがる時に与えていて、1日5回程度母乳を、加えてミルクを120前後を1-2回与えています。

今、時間がある時は母乳は吸ってる間は基本的に吸わせていて、長いと1時間弱吸ってることもあります。
最後らへんはもちろん寝ているのでおしゃぶり代わりだと思います。

毎回そんなことやってる暇も無いので、吸いつきが弱くなってきたら外したり、寝ついたと思って外すと、30分や1時間くらいでまた泣いてまた吸わせる、ってことが多々あります、、

夫が居ると二人体制なのであやしたりして時間を紛らわせたり、散歩に行ったりして泣きやんだり、ってこともあるんですが、
私だけだと上手くいかなかったり、やらなきゃいけないことがあったりで。

そういうタイミングでミルクを120-150与えると、量があるからか機嫌良くなります。

これってやっぱり母乳が足りてないんでしょうか?

体重は2ヶ月目までは順調で、2-3ヶ月目にかけては増えても減っても無いって感じです。
発達はほぼ月齢通りです。

コメント

むーちゃん

できれば完母希望なんでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊娠糖尿病があった関係で、できれば母乳寄りにしたいと思っています。
    出なければやむを得ませんが、、

    • 10月30日
  • むーちゃん

    むーちゃん

    飲ませた後におっぱいの張りが無くなっていれば、赤ちゃんは無事飲めていると思います。
    そこまで咥えていて、しっかり飲めていたら、結構ふにゃふにゃになってないとおかしいです。

    もしそうでなければ、赤ちゃんが飲めてなくて疲れて寝てしまっている可能性があると思います!!

    • 10月30日
クマちゃん

飲んで寝落ちっていうのが根付いてしまっているからですかね?目を覚ましたとき、あれ!?おっぱいないじゃん!!て、赤ちゃんが泣いてるのかもです💦
うちは混合で、夜寝る前なんかはおっぱい飲みながら寝ちゃうこともしばしばありますが、そこで絶対寝落ちさせないように落ちかけたら起こしてます。
飲み切ってベッドに置いて、泣いたらあやして、、、とプチネントレしてます。
寝ついた時と同じ環境じゃないことで赤ちゃんが泣くと聞いたので、ベッドに置いて寝かせるってことを3ヶ月前後から始めました!
ストレスになるならもちろんミルク足すとかでも全然いいと思いますし、母乳が足りていないときもあるかもですが、もしかしたら毎回お腹すいてるわけじゃないかもです!