※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんちゃん
お金・保険

扶養認定取り消し後の国民健康保険の支払いについて、扶養外期間の保険料は自己負担ですか?

【扶養認定取り消し後の国民健康保険の支払いについて】

国民健康保険について

主人は公務員で扶養内で働いています!
手当を見過ごしており、うっかり3ヶ月平均が108333円を超えてしまいました。

平均で超えた3ヶ月の次の月から扶養認定取り消しで、保険の扶養から一時的に外れることになったのですが、6月からの取り消しで10月中に再認定の申告をしたので10月から扶養に戻れるようです。
この場合、6月から9月の国民健康保険を自分で払わないといけないのでしょうか??

無知で申し訳ありません。
詳しい方おしえて頂ければ幸いです!
また扶養認定取り消しされた期間の支払いは何がどれぐらい必要かご存知の方いらっしゃればお願いします。

コメント

優龍

3ヶ月分の
国保料と
国民年金を払う必要があると思います。

手続きしましたか?

公務員は厳しいですからね。
気をつけた方がいいです。

  • ちゃんちゃん

    ちゃんちゃん

    やはりそうなんですね😂

    気づいたのが最近で、遡って認定取り消しになると言われたところなのでまだ手続き出来ていないです🥵

    • 10月30日
  • 優龍

    優龍


    遡って
    支払いすることになりますね

    合わせて月2万程度だと思いますので
    6万くらい取られちゃうと思います

    • 10月30日
  • ちゃんちゃん

    ちゃんちゃん

    合わせて月2万程度でいけるんですか😳?
    正直もっととられると思っていて少し安心しました😂😂

    • 10月30日
  • 優龍

    優龍


    奥様だけの
    前年の年収のみ
    で計算されます

    100万ほどであるなら
    それくらいです。

    • 10月30日
  • ちゃんちゃん

    ちゃんちゃん

    年収で行くと昨年は130万ギリギリいかないぐらいです🥹
    もう少しあがるのでしょうか?

    • 10月30日
  • 優龍

    優龍


    そしたら
    合わせて30000円行かないくらいです。

    • 10月30日
  • ちゃんちゃん

    ちゃんちゃん

    そうですよね😂
    もしかしたら5ヶ月分払わないといけないかもと言われているので、痛い出費ですがいい勉強だと思うことにします😂

    ご丁寧に返答頂きありがとうございました!

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

他には、もしその期間に保険診療で受診されていたら、保険で賄った分(7割ですかね?)を共済組合に支払わないといけないです🫧

国保手続き後に国保へ請求できますが、共済組合への支払いが先になるかなと思います😯

  • ちゃんちゃん

    ちゃんちゃん

    ありがとうございます!
    おそらくその期間は受信してないので大丈夫そうです🥲

    • 10月31日