※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園の登園準備で忘れ物が続いて困っています。子供に自分でやらせているが、最近忘れ物が多く、確認するとブチギレされる。どうしたらいいか分からず相談。

【幼稚園の登園準備についての悩み】

幼稚園の登園準備は
本人にやらせていますか?

我が家の年少の子は
自分で準備をするのですが
最近忘れ物がちょこちょこあります。

以前は確認するようにしていたのですが、
最近反抗期なのか、確認をするとブチギレ‥
寝てからこっそりやって、
忘れているのを勝手に入れても、
朝指摘してもブチギレ‥‥

もういいや‥と放っておけば忘れ物‥
自分が困るんだからいいや。とも思いますが、
先生にも迷惑がかかるよなぁと‥

もうどうしたら良いのか分かりません。

忘れ物をする理由も、
まだ小さいから。なら仕方がないと思いますが、
遊びたくて適当にやって、
見直ししてね〜と言っても、全部出来てる!!!と
確認も適当なので忘れ物をします。

わたし自身がそうだったので、幼稚園からは
自分でやるものだと思っていましたが
もしかしたらまだみんな親がやったり
一緒にやっているのかな?と思い
相談させていただきました。

コメント

ゆい(27)

年中ですが親がやってます😅
小学生になってからも最初の方は一緒にやると思います😂自分もそうだったので…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね‼︎💦
    私自身が、幼稚園からずっと忘れたら自分が悪い!という家で育ち、そのせいか甥姪も幼稚園から自分で用意をしていたので、そういうものかと思っていました😂
    なんとか、良い方法を探りたいと思います💦

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

年中ですが私がやってます😂
出来るに越したことはないですが個人的に小学生くらいから出来てくれたらいいかな〜と思って私がやってます!😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    みなさんまだ親がやっているお家が多いんですね💦💦
    育った環境から、自分でやるものだという固定観念があったので、良い方法を探りたいと思います!😣

    • 10月30日
ママリ

年少さんなら基本親がやって、子供はできるところだけ(お弁当カバンに詰めるとか)とか、親と一緒に確認しながらやるものだと思ってました!💦
バス停のママさんたちと話してても、小学生でも適当なので親がやってるとか、絶対確認してるとか聞いていたのでそういうものかと…でもうちがかなり甘いのもあると思います😂

忘れ物って、ハンカチとか体操服とかですかね?
自分でやる姿勢すごいと思います!
ブチギレはちょっと心配ですね🌀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね〜💦💦
    育った環境から、自分でやるものという認識があったので、何の疑問もなくやらせてしまっていました😅
    忘れ物は、ハンカチや、お着替えを入れるビニール袋など、小さなものなんですが‥
    息子も私の刷り込みで、自分でやるのが当たり前になっているので、自分でやりたい気持ちが強く、手や口を出されるのが嫌なようでブチギレです‥‥😓
    なにか良い方法を探りたいと思います😣

    • 10月30日
ママリ

まだ親が準備してます。
持ってくものが多いので、全部一人では無理だろうな〜と思うので。

周りのママ友も親が準備してる人がほとんどですね🤔
自分でやらせてるって話は聞いたことないです。

年長さんになったら小学校の入学準備として徐々に自分で準備できるようにしていきましょうって言われるみたいです。

着替えとかは自分でしてますけどね。
自分で制服持ってきて、靴下用意して、っていうのはさせてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね💦💦
    自分でやるという固定観念から、疑問にも思ったことがなかったです💦
    質問してみてよかったです😣

    着替えだけなら、忘れ物があれば一目見ればわかるのでいいですね‼︎😄✨
    何か息子も満足して、園にも迷惑をかけない方法を探りたいと思います!

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

年少さんで準備できてすごいです👏 一つでもできたら良いと思います。
真ん中は年長さんなのでほぼ自分でできますが、適当にやって忘れてる日もありますね💫 
遊び終わってからとか機会をみてまた声かけしますが、子供も疲れていそうな日は私が全部準備する日もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    みなさんまだお家の方が準備してるんですね💦
    自分でやるものだと思い込んでいたので、質問してみてよかったです😣

    我が家は、帰宅したら手を洗って今日使った物を出して、準備が終わらないと遊べないので、余計に適当になってしまっているのかもしれません💦

    準備をさせるタイミングを変えてみるのも良いかもしれませんね!
    いいアイデアをありがとうございます😣✨

    • 10月30日
ママリ

今は小学生でも親が確認するように言われているので、自分で用意しても最終確認は親がするようにしています。

小2の娘も年中の娘も準備は自分でして、ハンカチなどは自分が困るだけなので口頭で確認だけで、忘れると園に迷惑がかかるものは目視で確認しています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    今はそうなんですね💦💦
    知らないうちに教育ママのようになってしまっていましたね‥反省です💦
    まだ年少なので、ハンカチも忘れると園で貸してくれちゃうんです😣
    親も子も、気持ちよく登園できる方法を探りたいと思います💦

    • 10月30日
  • ママリ

    ママリ


    娘の小学校は宿題や鉛筆をきちんと削っているかなども親が確認するように言われたので、幼稚園児だとまだ難しいかなと思います😱💦

    中にはしっかりした子もいて完璧にできている子もいるので焦っちゃいますが、そんなに気を張らないで、小学生になるに向けて少しずつ覚えていけたらいいと思います✨

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!!さらに準備のハードルが上がるんですね😅

    私も息子も、自分でやるのが当たり前!になっているところから、どう崩していくのかがなかなか難しいですが、良い方法を探りたいと思います!
    ありがとうございます😊

    • 10月30日
COCOA

年少の頃は殆ど親がやっちゃってましたね、自分で用意するのはハンカチとタオル程度でした、
年中後半位から保育園に持っていく物をまとめたボックス作ったので、そこから選ばせる様にすると忘れ物しなくなりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね💦💦
    やらせるからには、こちらももっと工夫しなければなりませんね😣
    良いアイデアをありがとうございます‼️

    • 10月30日
ママリ

むしろ年少さんなら親がやるものだと思ってました💦

年長さんくらいから小学校に向けて練習していけばいいかなーと考えてます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね💦💦
    幼稚園になったらやるもの。という固定観念があり、疑問にも思ったことがありませんでした😣周りに聞いてみるのって大切ですね💦
    親も子も、気持ちよく登園できる方法を考えたいと思います!

    • 10月30日
deleted user

一緒にやってます😊
今日どのタオルにする〜?など楽しんでます😂

帰ってから洗い物出したり
洗濯機に入れたりするのは本人です😌

ブチギレちゃうのは大変ですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    もうみなさんのコメントにビックリ、反省です💦
    全くそんなつもりはなかったのですが、張り切ってるママみたいになってましたね😓

    子供は0歳から保育園に通っていて、年少さんになると園の制服も着られるようになるので"お兄さんになるんだ!"と思っていたようで、進級してから、お兄さんだから自分で‼︎僕は出来てる‼︎いう思いが強すぎて、私が手や口を出すとブチギレで‥💦💦

    なにか良い方法を探りたいと思います😣

    • 10月30日
はちみつ。

うちは年中、年少々いますが 自分でやらせてます!
時間が無い時とかは私がパパっと準備しますが😳
本人がやった後は 確認する時も中身は見ないで、𓏸𓏸入れた?大丈夫?くらいです!
忘れ物した時は園に借りてるし なんとかなってるので大丈夫かなーと思ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    わ‼︎初めて同じ方が‼︎嬉しいです😂
    我が家も同じような感じですが、みなさんお家の方がやっていて、ビックリでした💦
    うちも忘れ物をすると、園で一通りの用意があるようで貸してもらえて、みんなと同じように生活できているようですが、周りがみんなお家の人がやっていると、うちの子だけ忘れ物しているのかなぁと思いまして😅

    • 10月30日
  • はちみつ。

    はちみつ。

    準備する物を本人が把握してやっているなら本人に任せていいと思いますよ🌼*・
    ただ心配なら 本人にバレないようにコソッと確認、忘れ物など追加で入れたりでいいのかなーと思います💭

    • 10月30日
えるさちゃん🍊

年少のときは全部親がやってました😂
年少終わりくらいから、これ入れてねーって入れて欲しいやつをまとめて渡してます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    みなさんお家の方がやっているようですね‼︎💦
    質問してみてよかったです💦
    何か良い方法を考えたいと思います😣

    • 10月30日
 sistar_mama

うちは、段階的にやらせてます😊
年少→一緒にやるか親がやる
年中→園から帰宅したら使った荷物を出す(登園準備は私)
年長→登園準備も片付けも両方やらせてます。
とにかく褒めて褒めまっくて誕生日を迎えたらやることを増やしてます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    段階的になんですね!
    我が家も去年から「年少さんになったら、お兄さんクラスになるんだから、全部自分でやるんだよ!」と1年かけて刷り込んで、今年から自分でやるようになったのですが、段階的に‥の方が良かったですね💦
    今更ですが、何かいい方法を考えようと思います😅

    • 10月30日
  •  sistar_mama

     sistar_mama

    来年からさらに準備が大変になるし今までは忘れ物しても私が届けてましたが小学生になったら難しいので添付画像のでチェックしようと思ってます!

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わ!!!これいいですね!!
    しかも好きなキャラだと、張り切ってやってくれそうです!😆
    早速チェックしたいと思います!良いアイデアありがとうございます😊✨

    • 10月30日