※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

【子供がいけないことをしてしまう理由について、どう伝えて正すべきか…

【子供がいけないことをしてしまう理由について、どう伝えて正すべきかについての助言をお願いします】

しつけ?について🐻💦

いけないことをしてしまった時の理由が
『どうしてもやりたくなっちゃって、、。』
やっぱこどもだなぁなんて思い、
いけない事と伝えつつも素直な理由に
どこか微笑ましいような気持ちでおりました。

ただ今日、試し読みを楽しめる本屋さんで
フィルムを剥がして漫画を読んでいる我が子を見つけ、
理由はどうしても読んでみたくて、と。
ただもう小学3年生。確認したところやはり
悪い事だとは思いながらもやってしまったようです。

この欲求が抑えられないというのは
もはや病気なんでしょうか😢?

ただ普段は気遣いが出来る、空気も読める方で
元気で優しい子で学校生活でも特段問題はありません。
基本兄弟間など家庭内で問題が起こることは多いです。

どう伝え、正してあげるべきか。
助言を頂戴したいです。

似たような経験談をお持ちの方はもちろん、その立場になったことはないけどこうしたらどう?なんて提案もありましたら参考にさせて頂きたいと思っております🙇‍♀️

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

どうしてもやりたくなっちゃって
と言えば許してもらえると思ってますよね。

病気ではなくしつけの問題だと思われます。

「どうしてもやりたくなっちゃって」と言われた時にどのような対応をされてますか?
それによるかなと思います💦

  • ママリ

    ママリ


    微笑ましい云々は私の心の中で別視点として勝手に感じていただけで表情に出すこともなかったので、本人の答え方などから、そう言えばどうにかなるという判断で答えていたわけでは無いかなと思っています😖

    一応3歳ごろからそう答える事が始まり、主にハサミの扱い方でそう答えることが多かった為、危ない事に関してはマジで外でやってほしくないと多分およそより厳しめに叱ってきたように思います。

    詰め替えたシャンプーがその日に半分なくなるほど遊んでしまったり、寝る部屋にゲームを持ち込んでしまったり、
    その事柄自体はまぁ今回はしょうがない次はやめてね、程度の事に関しては次はやらないという約束を破ったという視点で叱っています。

    『約束を守れない子、嘘で誤魔化してばかりの子。お母さんはそんなおともだち要らないよ。離れたいと思うよ。』

    そう伝えると一旦はシクシクしながら自分もそう思う〜なんて反省の色を見せつつ2日後にまだ繰り返したりなどで、、。(一応叱られて二度とやらない事柄の方が多いです。繰り返してしまうのは突発的にやりたくなってしまうモードのときだけのようです)

    約束破られてばかりで悲しいという悲劇モードで伝えたり、大切なものを大事に扱ってくれないからあなたの大事なものをひとつ出しなさいと一定期間没収してみたり、
    こんこんと説教してみたり、
    声を少し荒げてみたり、
    手を変え品を変えな感じで何が効くのかと試し目はいるものの、もうどうしたら本人に伝わるのか、正直しつけ迷子なところではあります..🥲

    今回はあえて現場の人目のあるところでそのまま"どうしてもやりたかったーじゃ済まなくなるよって話してた事がまさに現実になっちゃったね"と話をしてみました。
    環境が環境なので声は普通の話し声より少し抑え、耳を傾ければ聞こえるくらいの話し声で話してみました。
    もはやこれが本人にとって良いのか悪いのかは分かりませんが私にできるこの悪の伝え方はと瞬時に考えた対応でした💦
    周りに聞かれるのが嫌なのか目を逸らしてばかりなので顔を見なさいと都度言いながら話をし、代わりに本屋に謝ってくれた父親に対して自分の事なのに謝らせてごめんなさいという言葉が出てはくれたので一旦この件はここで収めました。
    でも、大好きな本屋さんですがしばらくは立ち入り禁止にするつもりです..

    対応にもし改善点や問題点があれば参考にさせてもらいたく長くなってしまいました、すみません😭
    教えてもらえたら幸いです🥲💦

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私なら
    「どうしてもやりたくなって、いい事か悪い事か迷ったら、ママや大人の人に聞きなさい。
    それが出来ないなら赤ちゃんと同じだからもう1回幼稚園(保育園)からやり直し。
    学校の先生にも言っとくからね。
    人の物(お店の物)を勝手にいじったり壊したりしたら器物破損っていう犯罪だよ。
    嘘ついたら詐欺っていう犯罪だよ。
    犯罪をしたら警察に逮捕されるよ。」
    と言います。

    うちの息子はまだ年長ですが、難しい言葉は分からない…と避けるのではなく、あえて難しい言葉を言ってとても重要な事だと伝えています。

    同じように効果があるかは分かりませんが、、、、

    • 10月30日
  • ママリ

    ママリ


    ドロボーという言葉で話していましたが、具体的な罪名伝えてみるのも、もうなんとなく言葉から分かるかもしれないのでいいかもしれないですね!
    試した事がないので来てほしくない次回が来てしまったらそんなような伝え方をしてみようと思います。

    案を下さりありがとうございます☺️

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何となく、わかるような言葉で伝えがちですが、そうすると子供って想像しても怖さが無いんですよね。
    自分の知らない何か、ってちょっと怖いのでビビるかもです。
    ただこういう怖がらせて…っていうのに反対な方も居るとは思うので、あくまでも参考程度に…💦

    • 10月30日
  • ママリ

    ママリ

    ビビってヤバいと思う感覚って必要だとは思います😣

    こういった事に反対意見を持たれる方ははそうしなくても済んでいるだけだと思うので..

    もう何やっても響かなくてほんとに模索中なのでありがたく参考にさせて頂きます😭🙏

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

小3で試し読みができる本屋さんで続きが気になって剥がしちゃうって、やっちゃいそうな気がするのは私だけかな😅

学校で問題ないなら素晴らしいかと!!小学生ってまだまだまだ好奇心が勝つ子供だと思いますよ😃

わかる限りでやりそうだなと思える場所に行かない、というのが良いのかなと思います。
防ぎきれなかったものは店に対しては親が謝罪なりきちんと対応すれば良いのかなと。
子供には都度教えていけば良いんじゃないですかね。

うちの夫は幼少期ヤンチャ(ヤンキーではなく)そのもので聞く限り好奇心の塊みたいな人だったようですが、今はとても良い旦那さんであり仕事も上司の立場になり頑張ってます😁👍
旦那は男の子ってそーゆーもんだよー、痛い目見て大切なものダメなものが分かるようになるのさーが口癖です。笑

  • ママリ

    ママリ

    まだこの歳だとやっちゃいそうな感じですか!
    見た目がしっかりしてきちゃっているので、なんでもきちんとできておくれよ〜一回で理解しておくれよ〜と考えてしまいがちです😣
    そこは本当に自分の反省点だとも思っております。

    やはり何に対してでもまだ好奇心たっぷりなので、無理に止めさせるより都度伝えていくしか無いですかね..

    善悪を本質的に理解してくれるきっかけになる本人にとっての"痛み"が一体何なのか、引き続き模索してみます😭

    素敵な旦那様のエピソードに、未来に少し希望が持てました、ありがとうございます😖👏

    • 10月30日