
4歳の男の子が吃音で苦しんでいます。受診が必要か悩んでいます。どう向き合えばいいかわかりません。
【子どもの吃音について】
子どもの吃音にどう向き合っておられますか?
4歳の男の子、2ヶ月前くらいから、言葉が出てこないブロックの吃音が出ています。
息を詰まらせるように顔を真っ赤にしたり、目を見開いたり体をのけ反らせたりジャンプしたり…
出てこない時間が本当に辛そうです。
波があって2週間くらい落ち着いていましたが、また酷くなり始めました。
気にしない、目を見て聞いてあげるを心がけていますが、受診など必要でしょうか…
どうしてあげたらいいか分かりません😢
- ままり(3歳10ヶ月, 5歳9ヶ月, 7歳)

トシ( ง*`꒳´*)วトシ
1度専門家に話をきいてもらうの、よかったですよ😀

りんご
初めまして。私の子も、3歳半頃(下の子が生まれて1ヶ月後)に吃音が始まりました。最初は連発、その次に伸発、と言った経過でした。当時は、本人も言葉が出てこないことにイライラしたり、悲しくなって泣いてしまったり、頭を叩いたりしていました。
周りからのアドバイスは、本人が話終わるまで、目を見てゆっくりお話を聞いたり、「ママにはちゃんと伝わってるよ」の意味を込めて会話するように言われました。「き、き、き、今日ね!た、た、た、た、のしかったよ!」と言われたら、「今日楽しかったの!いいな〜!」と言った感じです。
あとは、言葉が出なくて苦しそうな顔をしていたら、手を繋いで待ってあげたりとか…!
結果的に、今4歳になりましたがまだ吃音はでます。ただ、格段に回数が減りました。眠気が限界の時と、テンションが上がりすぎてる時だけです。私以外はほとんど気づかないくらいです。
かなり迷いましたが、言語教室や専門家には行きませんでした。
定期検診で相談した時も、検診中は吃音が出なかったこともあり、〜6歳ごろまでは割と多くあることなので、小学生になるまでは様子を見たら?とのことでした。
だらだらと長々すみません💦ただ、私も当時、毎晩大泣きするくらい悩んでいたので、少しでも力になれたらと思いこんな長々と書いてしまいました🥲💦あくまでも私の子の話なので、経験談でしかお話しできませんが、参考になれば幸いです!😊

re.mama
息子が吃音で言語聴覚士さんの所に通っています
一度相談されてみるといいかと思います
本人が苦しそうにしてるなら
早めにご相談を🥲
コメント