※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母が夫の味方で、私を責める言動に困っています。喧嘩後、離婚を暗示され、孫をペット扱いされたことが許せず、絶縁を考えています。アドバイスをお願いします。

【義母の言動について】

どうしても心が耐えられず、初めて質問します。

第二子出産後、夫が私との喧嘩や上の子のイヤイヤにキレて大声を出したり物を壊すようになった為、私では対応しきれず義実家に伝え、夫のケアを助けてもらっていました。
始めは、こちらには低姿勢な義母だったのですが、夫が何度も私の愚痴を義母に話したことで、私への見方が180度変わったようです。

先日、夫と喧嘩した際、夫が義母及び私の実家も巻き込もうとした為、大事にならないよう、私から義母に電話をしました。
すると、完全に息子の味方で、息子は頑張っているのにあなたの対応が冷たすぎる、頑張らせないでほしい、そんなに息子に求めるなら別の人を見つけた方がいい、あなたがきちんと子育てをしすぎている、あなたは全部自分が正しいのね…等々、とにかく私が悪いのオンパレードでした。

それでも我慢して、「夫さんにとっても、離婚となると辛いと思うので、なんとか前を向けたら…」と私が言うと、
「最初は辛いかもしれないけど、しばらくして新しい人を見つけて子どもでもできたら、大丈夫なんじゃないかな」と言われました。
私だけでなく、子どもも、替えがきくものと言われたも同然と感じました。
そして、同じ口で、その後に「なるべく孫を預けてほしい、ひいばあちゃんも元気になるし」と言われました。
孫を、ペットか何かだと思っているような発言が、どうしてもどうしても許せません。

ちなみに、喧嘩自体は2人で話し合い、子供のために頑張ろうとやり直すことになりました。
なので、夫が離婚ありきと思っていたのではなく、あくまで義母の考えだと思います。
まだ夫には話せていませんが、正直子も含め絶縁したいです。ただ、夫は自分の実家に孫を連れて行くことが親孝行と思っていて、親の肩を持ちそうな気がします。
でも、もうこれ以上私が関わるのは、心が壊れそうです。

もし、アドバイスやみなさんの対応経験を教えていただけたら嬉しいです。
だいぶ滅入っているので、優しいお言葉いただけるとありがたいです…長文すみませんでした。

コメント

はじめてのママリ🔰

いや、あなたが義母巻き込むから嫌われたんだと思います。
夫婦喧嘩に親巻き込んじゃだめ。
旦那が巻き込むなら旦那が悪者になったのにあなたが先回りしようとしたから余計こじれたんだと思います。
まして、旦那の親なんて…
あなたがもし自分の子供の配偶者に喧嘩したんでどうにかしてください!悪いのはあなたの子です!って言われたらあなたも配偶者ムカつきません?
人にされて嫌なことはしたら駄目ですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    そうですよね…、義母に伝えたのは、帰省時に義実家と夫の関係の中で諍いが生じた後、爆発したことがあったので、それがきっかけでした。
    その際は、夫がだいぶ落ちてしまって、夫にも話してから伝えました。親に分かってもらえなかった葛藤がある、と話していたので、それが根っこにあるのかな…と。
    でも、結局それも嫁が差し向けた感じになりますよね。。
    もっと自分のキャパがあればなぁと後悔です。

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義家族なんて所詮他人。
    何でも言ってねー!
    頼ってねー!
    可愛い娘だと思ってるー!
    プラスの事を沢山言われても鵜呑みにしちゃだめ。
    裏切られて落ち込むだけです。
    それともし旦那が義家族の悪口を言ってもそれを鵜呑みにして
    義家族に話しちゃだめ!
    こういってましたよ?
    こうなんだと思います。
    プラスでもマイナスでも絶対
    口挟んじゃだめ。他人なんだから。
    夫婦喧嘩と同じ位、親子喧嘩は巻き込んでも巻き込まれてもだめ。

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃる通りすぎます…!
    親子喧嘩についても余計なことしてしまったんでしょうね💦
    見事に悪手ばかり踏んでしまって、結婚人生やり直したいです。。。
    ただ、嫌われるのは仕方ないとは思うのですが、子どもについての発言がどうしても受け入れられなくて…。
    その癖孫に会わせて会わせてと執拗に言われます。でももう自業自得と思って消化するしかないんでしょうか…。

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですねー義母はもうあなたの事を色々しゃしゃる面倒くさい嫁認定しちゃってると思うし、頭にも来てると思うので時間が解決するまで待つしかないですね。
    でも、かくゆう私も義家族大嫌いなので子供達は合わせる気もなく、写メや動画だけ送って、会う約束はしません☺

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。もう何をしても嫌い!みたいになってると思うので、しばらく置いておきます💦

    はじめてのママリ🔰さんも義実家と距離取られてるんですね。ほんと難しいですね、嫁姑…😭

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は義父母というより義姉、義兄が大嫌いでその人たちの言動を信じてる義父母に(?)みたいな感じなのでペナルティとして会わせません!て感じです☺
    下の子10ヶ月ですが、産まれてから一度も会わせてないです(笑)

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    姉兄が厄介なんですね😵
    ほんとペナルティ課したいです!!…が、きっとうちは夫が味方になってくれないと思うので、先延ばしします笑
    みなさんの返信で冷静になれて、本当にありがたいです。

    • 10月29日
ほのち

元はと言えば夫婦の問題に親を巻き込むからそうなったのではないですか?


私もまだ結婚当初の頃同じようなことありました。
この先旦那とやっていけるのか分からなくなった大きなケンカがあり、荷物全部まとめて小さな上の子を連れて家を出て実母に愚痴の電話をしたことがあります。
母はすごく怒って"どれだけ私たちを怒らせれば気が済むんだろうね旦那くんは!"と言ってました。
それを聞いた時に目が覚めました。
私が目指したかったのはこんな家族じゃない、夫婦の喧嘩を親に話すのはダメだと学びました。
それからは夫婦の問題は夫婦で解決し、転勤族なこともあり育児のピンチも夫婦で乗り切ってきました。


ママリさんの旦那さんは鬱のような状態なんですかね🤔
それならば頼るべきは親ではなく病院、カウンセリングなどかなと思います。
出産を機にとのことですが、仕事でも何かあったんですかね💦

  • ほのち

    ほのち

    親っていくつになっても我が子が可愛くて、我が子が言ったことを信じるものだと思うんです。
    自分がそう体験したからなんですが、、、。
    だから不要な夫婦のことは親に言うべきではないと思います。

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    本当に、おっしゃる通りです。
    第1子の時もよく喧嘩して、その時は夫婦だけで解決してたのですが、今回は上の子への怒声も凄くて、尋常じゃない様子で。
    仕事もストレスフルだったのもあって、カウンセリングも、行ってもらっています。
    その中で、親子関係が根っこにあるとの話が出て、本人もそれを自覚していたので義母にも話した形です。

    夫婦で解決できなくなった時点で、関係として成立していないんでしょうね…。
    一応、夫と話して、今後は2人で頑張ろうとなったのですが、義母のひと言がどうしても消化できなくて…

    • 10月29日
  • ほのち

    ほのち

    親子関係っていうのは旦那さんと義母さんですか?
    それなら分かる気がします😅
    うちも旦那と義母の関係性が良くなくてそれが根本原因で散々大変な目にあってきました。
    旦那は自覚がなかったんですが、義兄が結婚し奥さん、赤ちゃんが生まれて義母と義兄家族の関係性を目の当たりにしてやっと気付いたみたいです😅
    だから言ったでしょ‼︎と何度も言いましたよ😩
    ※変な話ですが、旦那は3人兄弟の真ん中。なぜか真ん中の旦那にだけ態度対応が違う義母です。


    義母さんにどのように伝えたのか分からないのですが、カウンセリングした原因が義母との関係だと伝えたわけじゃないと思いますが...
    義母さんにとってはこれまでの育児を否定されてるような感じになるかもしれないし、関係性が良く無いと言われて何をどうしたら良いのか分からないだろうと思います。
    お互いいい歳の大人になったので尚更。
    小さな子供に怒声やストレス爆発させるということが義母との関係が根本ということは義母さんもそういう人だったのかなと思いました。


    義母さんのひとことは確かに許せないですね。
    とは言えきっと本人はそんなつもりないんだと思います。
    離婚も視野にと簡単に逃げられる道を提示したけど、そうすると孫たちに会えなくなるの😱それはいや!と思ったから、口実でひいばあちゃんを出して預けて欲しいと言ったんだと思います。
    だけど、知るか!ですよね笑
    義母さんに言われたことは旦那さんと共有して、そう言われたことを親として許せないという認識を一致させたまま、義母さん達との距離を取りましょう。
    私も義母に第二子妊娠報告しに行った時に、いろんな経緯はあるんですが"生まれてくる子が邪魔"と言われました😇
    旦那も上の子も同席してた食事の席で言われました。
    だいぶ後になってごめんねと軽く謝られましたが、私は忘れないし一生許しません。でも子供達を義母にも会わせますし、交流はあります。
    年月がある程度経ったのもあるので、それとこれとは別という認識ですが最初のうちはその言葉に苦しみ悲しみ大変でした😅
    うちは旦那が私の味方で心も健康だったため、嫌なことは嫌!と言ってきましたがママリさんは旦那さんではなくご友人やこういった場で発散するのが良いかなと思います。

    長くなりすみません💦

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧にお返事いただきありがとうございます😭
    親子関係は、義母も、義父も、ですね。義母は過干渉、義父は無関心…と両極端だったみたいで、夫にも同情する部分はあるのですが…。
    ほのちさんも大変だったんですね。三人兄弟、真ん中さんだけ違う態度というのは私の周りもよく聞きます…!下の子でもあり上の子でもありだからなんでしょうか🤔

    夫が、家族が原因だ!今まで分かってもらえなかった!!とワーっとなっていたので、それまでの夫の様子も含めお伝えした感じですね…なので、なるべくフォローしながら伝えましたが、必然的に義母は自分を否定されたと感じたと思います。
    余計なことしたのかもです…

    まさに、そんなつもりないんですよね!その場で軽く思ったことを言ってるだけというか、その内容が相手に三行半突きつけてるとか微塵も感じてないと思います。
    息子は大事にしてほしいから言いたいこというけど孫には会いたい〜〜知るか!です。笑
    ほのちさんそんなひどい言葉を…それは許せないです。しかも妊娠中に。でも、きちんと交流されてるの、頭が下がります。
    まさに私は今苦しみ悲しみ…の最中です😭
    少し冷静になれたら、悲しかったことは夫には伝えようと思います。

    ありがとうございます😭
    初めての投稿なので温かい返信に救われます。
    きちんと自分で夫との再構築に向かいたいと思います。

    • 10月29日
  • ほのち

    ほのち

    返信にしたつもりが間違えて下に打ってしまいました🙇‍♀️💦

    • 10月29日
ママ初心者

義母は所詮他人ですし、結局のところ何があっても息子の味方ですから信用したらダメですし、かといってもう既に関係が拗れてしまったわけなので、それを後悔しても仕方ありません。
今後は義母と極力関わらない、何を言われてもスルーで良いのではないですか?

今の時点で、許せないから絶縁したい!と言うと旦那さんもヒートアップするかもしれないので止めた方が良いのでは。これまで嫁が自分を責めてきた中、義母は僕の味方してくれたんだ!とか思ってるかもしれないですし、今は分が悪いかなと‥

離婚したくない、再構築すると決めたなら、質問者さんもある程度覚悟が必要です。今後は極力義母の動きは見て見ぬ振りをして、旦那さんを味方に付けるためにはどうしたら良いか?だけを考えた方が前に進めるかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    おっしゃる通りです。
    所詮他人を痛感しました。
    自分が甘かったなぁと思います。

    まさに僕の味方してくれたんだ!となりそうです。
    とはいえ義母はもう私に帰省もしてほしくないのかなぁと思うので、私だけ帰らないというのもありなのかなぁと思ったり…

    覚悟、ですね…!
    夫を味方につけるため、賢く生きなきゃですね。
    私との諍いを機に、夫と義実家はめでたく再構築されてしまい、なんだか複雑です…笑

    • 10月29日
  • ママ初心者

    ママ初心者

    うちも私とのもめ事を機に、元々疎遠気味だった旦那と義実家が仲直り?してたのでお気持ち分かります😅
    私からしたら、何やねん‥😇って感じですが、まぁ親子だしそんなものですかね😭

    でも再構築するなら今は色々我慢のし時かなと思います💦
    旦那さんとの関係が落ち着いて安定してきたら、帰省は自分だけでお願い!とか話しても良いかと思います!

    私も旦那との関係が落ち着いてから、数年かけて少しずつ義母との関わりを減らしていきました笑

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママ初心者さんも同じようなご経験を…!
    ほんと、足台にされた感じで何やねんですよね🫠

    数年かけて少しずつ…!
    とてもしなやかで、すごいです。
    まずは再構築を第一に冷静にならなきゃですよね。義母のことは焦らずともどうせ許せないですしね…笑
    ただ、言われて悲しかった気持ちは、夫には伝えられたらと思います。
    だからこそ、お互いもう親を巻き込むのはやめよう、と。

    帰省は、相手がどう出るかわからないので、静かに様子見てみます😵
    ありがとうございます😢

    • 10月29日
ほのち

大事なのは旦那さんと子供達とのこの家族です☺️
自分たちも子供として親に育てては貰いましたが、結婚して新しく家庭を作り家族になる努力をすると決めて結婚したはずです。
結婚したから夫婦になれるものではなく、たくさんの楽しい日々も辛い時期も共に乗り越えてこそ夫婦になれるんだと来年結婚10年目の若輩者ですが思います😌
私も他人から見たら小さな試練だけど私たちからしたら大きな試練をたくさん乗り越えてきました😊
だから夫婦になりつつあると思ってます。
試練の乗り越え方はそれぞれで、乗り越えられないものもあると思います。
でもきっと乗り越えられると信じていなければ乗り越えられません。
ママリさんも乗り越えられると見ず知らずの私ですが応援してます😊

それとまた私の話になりますが、、、💦
旦那さんの気持ちは少し分かります。
私は自他共に認める箱入り娘で、大人になってからできたママ友などに昔の話をするとちょっと引かれます😅
母は自覚ないようですが、自分が絶対で思う通りにならないと機嫌を損ねる人でした。
何度も戦ったことはありますが自分の意見を言っても違うと否定されて育ったので自己肯定感は低いと思います😥

大人になり親になり、自分がそうしてもらいたかった‼︎と思うことはたくさんあります。
例えば最近親族の結婚式があり遠方でした。前日に娘の幼稚園でイベントがあり、娘はどうしても出たいと言ってました。
母に相談すると家の事情なんだから休ませれば良いと言ってましたが、私はそうしたくありませんでした💦
娘には娘の行きたいという意思があるし、幼稚園でもお友達との生活や関係、思い出作りなどいろんなことがあります。
いつか大人になったら忘れてしまうものかもしれないけど今目の前にいる娘の意思を尊重してあげたかったので、イベントには参加するけど移動しなきゃいけないから途中で帰ろうと娘と折り合いをつけました。お互い納得した上で当日を迎え、最後まで居させてあげたかったけど途中でお迎えに行った娘は楽しかった!参加できて本当によかった!と言ってました😊
あとは親が頑張るだけで、皺寄せは私と旦那でカバーしましたがそれで良かったと思ってます😊
親も人間なので間違うこともたくさんあると思います、私も間違います。いろんな諸事情で難しいこともたくさんあるし、親の理想を押し付けてしまうこともある。でもそれでも少しでも子供の気持ちに寄り添うことができて理解する態度を示ればその先は変わる。私は自分の親からそう学んだ気がします。
気が病んで親本人には言えない恨みつらみを想い泣くこともあります、こうして欲しかったと。
でも過去は変えられない、親は歳をとり今更考えも変わらない。きっと謝って!と言ったところで上部だけの謝罪は得られるかもしれないけど、真に理解して謝罪してくれることはない。
求めてるものは得られないんです。それならば、これこそ正に反面教師でそうならないように目の前の我が子を大事にしようと思いました。どうして欲しかったのか、どうして欲しいのか考えるようになりました。
旦那さんはどうですか?
今目の前の可愛い我が子は笑ってますか?
自分が得たかった親子関係を目の前の子と築けそうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます…😢
    見ず知らずなのに、こんなにもあたたかいお言葉をかけていただいて、涙を堪えるのに必死です…。
    私はまだ、ほのちさんの半分の結婚生活です。これからの半分で、ほのちさんのように乗り越えて夫婦になっていけるように頑張りたいです。

    そして、夫にも共感いただいてありがとうございます。
    ほのちさんも苦しい思いを抱えながら、消化してらっしゃるんですね。
    うちの親はドライな方で、情緒的な寄り添いはほぼ無く、思春期にはそれはそれは荒れたのですが、論理的にコミュニケーションをとれば尊重してもらえるので、大人になった今ではありがたいなと感じています。
    なので、義母のように感情的に自分の思いだけで干渉するタイプへの対処方法を分かっておらず、完全に間違えてしまいました。笑
    夫も辛かろうなぁとちょっぴり体感できた気はします。

    娘さんの幼稚園のイベントのお話、とても素敵なご対応ですね。何より娘さんの「わかってもらえた」という思いが、親との信頼関係や自己肯定感を育むことに繋がるんだろうなぁと、勝手ながら勉強させていただいたような気持ちです。

    私も、親については割と消化して、良いところは良い、嫌だったことは反面教師、と思えているのですが、(それでも親に言われて嫌だったものと同じような言葉を無意識に子どもにかけてしまい落ち込むこともありますが…)夫はまだ、幼少期の自分が混在しているのかなぁと感じます。
    自分が得たかった関係を築きたい、でも、まずは自分が得たい、そんな葛藤が癇癪のように激しく現れるんだと思います。
    目の前の子どもを幼かった自分だと思って、してほしかったことをしてあげると自分も救われる…と聞いたことがありますが、ほのちさんは正に体現されているのかなと、頭が下がります。

    ほのちさんのお言葉を夫にそのまま見せたいくらいです😭
    でも、夫自身の葛藤や苦しみは、自分で乗り越えて行くしかないでしょうし、私はそんな夫を理解しながら、夫婦として頑張っていけたらなと思います。

    すみません長々と…💦
    前を向く力をくださり、本当にありがとうございます。

    • 10月30日