
コメント

ままりな
2人とも完母ですが、2人とも卒乳まで欲しがればいつでもあげてました😊👍

海
母乳であれば、消化もいいので、時間経ってなくてもあげてました。まだ1か月ですから、何で泣いてるのかわからないっていうのは、結構あるあるです。お腹の中から出たんだと認識して、泣いてるのか、理由は色々みたいですが…。吐き戻しは子供にもよります。吐き戻しひどい子とひどくない子と別れますね。お腹すいていない、飲ませすぎたから、吐き戻しするかといわれると、100%吐き戻しするかは微妙かなとおもいます。母乳なら余計に。赤ちゃんなので、時間があまり経ってないなら、お腹すいたとは別の理由だと考えます。
私の場合、おくるみ包んだり、ママの匂いする服をかけたり、温度や服装暑いと泣いたりもあるので、気にしたり、ホワイトノイズかけてあげたり、色々していたら、そのうちに少しマシになりました。まだまだ大変な時期ですが、色々手抜きして頑張って下さい。あまり無理せず、適当でも子供は育ちます👍️
-
ママリ🔰
ありがとうございます!
先ほどもこのような事があり
色々な方法で寝かしつけてみましたが
すぐに起きてしまい
結局やっぱりお腹が空いていたみたいです。
おっぱいを飲ませるとぐっすりと寝ていました。
授乳はいつも
本人がぐっすりと寝てしまったり
お口が開いてしまうまで待って終わり
というようにしていますが
いつもより時間が短いと、次の授乳も早めに来る気がしています。
本人が満足するまで待って終わり
という風にしていましたが
その時満足していても、あまり飲めていない事もあるのかもしれないですね。
吐き戻しは
今まで一度もないので、起こしにくい子だとは思いますが
今後、このような事で授乳をしていって
普段戻さないのに、吐き戻すようになったら怖いなと思い伺いました。
ありがとうございました!- 10月28日
-
海
授乳しながら、寝付くとおっぱいが目の前にあったはずなのに、ない!うわーん!となるのかもですね。私はそういうので、夜泣きに繋がっていたため、寝る前の環境と起きた時の環境を同じにするために、授乳しながら、寝る寸前で授乳をやめて、そのあと、トントンで寝かしつけしてました。絶対それで夜泣きしないかというと、絶対ではないですが、確率は少し減りました。そういう方法もありなのかなとも思います。吐き戻しに関してもそうですが、吐き戻すようになったら考えましょう🤔懇意にしてる小児科医に言われたんですが、「例えば、子供が将来ガンになったらどうしようと、今から考えるの?なってないことを考えてもキリないから、そうなった時に考えよう」これは、育児していく上で非常に大きな影響受けた一言でした。色々心配して考えすぎてしまうので…。また、吐き戻しするようになったら考えましょう。
気楽にいきましょう‼️意外と色々何とかなります👍️- 10月28日
ママリ🔰
ありがとうございます!
徐々に欲しがる回数も減っていきますか?
そもそも欲しがっている
という状況が分かりません…
色々試してみてダメだったら
とりあえず吸わせてみる
みたいな感じで大丈夫なのでしょうか?
ままりな
飲ませすぎると吐くときもありました💦
でも安心させるのに少し咥えさせるみたいな時期ももちろんありました!
私の場合は、そうやってやってるうちに、なんとなく、
おっぱいで泣き止ませた方がいい時と、おっぱいじゃなくても泣き止ませられそうな時と、ここであげたら飲み過ぎでやばいな!って時が少しずつわかるようになっていきました。
なんでもおっぱいというわけでもなく、好きな歌を歌ったり、スクワットしたり、いろんなあの手この手で泣き止ませてることもありました!
ママリ🔰
もともと、あまり泣く事がなく
お腹が空いた、オムツが気持ち悪い
などのタイミングで教えてくれるように泣く子だったので
特に意味もなく泣いている事は珍しいのかな…と
さっきもありましたが
色々な方法で寝かしつけまでいけましたが
結局すぐに起きてしまい
やっぱりおっぱいだったみたいです。
これから分かるようになれるよう
頑張ります😊!!