※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
magcake
産婦人科・小児科

1歳半の娘が熱を出しているが元気。熱性痙攣に備えて手順や持ち物を知りたい。

【熱性痙攣】
1歳半の娘がいます
(10/26)
38.2℃で保育園お熱呼び出し→鼻水痰が絡む咳あり
(10/27)
昨朝37.0℃、小児科かかる36.6℃、保育園登園38.0℃
(10/28)
今朝38.2℃、今夜39.4℃
超元気で食欲もあります!
風邪薬は処方してもらったものを昨日から飲んでいます
最悪を想定して熱性痙攣になった場合、手順.持ち物等なんでもいいので教えて頂きたいです🙇‍♂️💦

コメント

咲や

私は撮れなかったのですが、とりあえず痙攣した時の動画撮影してください
痙攣している時の時間計測、どういう状態から痙攣したかを後で何度も説明することになるので、メモするか、動画に何時何分とか言っておくといいですよ
救急車を呼ぶなら、その熱性痙攣の状況を電話で伝えて、救急車に同乗しまた病状説明
病院着いてからもまた病状説明になります

次男が熱性痙攣を起こし、一度救急車呼びました😣
病院待機が長いので、できるだけ暖かい格好で
コロナの検査が終わるまで、一時的に隔離されます
ご主人がいるなら、下の子と車で病院に来てもらい、帰宅は全員で車または1泊入院になります

持ち物はお薬手帳と保険証、乳児医療証
総合病院に受診経歴があればそこの診察券を用意しておいてください
救急車にどこの病院に向かうか聞かれるので、総合病院の診察券があればそこへ、無ければどこか受診できそうな病院を探してから出発になります

  • magcake

    magcake

    とてもとても分かりやすくありがとうございます🙇‍♂️
    万が一最悪の場合に備えて、病院バッグを準備しました
    今日で生後1ヶ月になる娘がおり、一緒に寝ていないのでモニターで注意深く見ておこうと思います😖💦
    なにごともなく、お熱下がってくれることを祈ります……

    • 10月28日