![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てで悩んでいます。外出先で抱っこ紐を使っていると友人に指摘されました。どうしたら子供のためになるでしょうか。
私はどうしたら良いんでしょうか。
生後7ヶ月の女の子を育てています。
第一子ということもあり、子育てはどのくらい手を抜いて良いかも分からず日々奮闘しています。
人見知りもあるため、外出先ではずっと抱っこ紐です。
オムツ替えで床に少し置くのもギャン泣きですごく大変です。
先日子持ちの友人の家へ遊びに行った際、いつも通り抱っこ紐でいたのですが(事前に軽く話はしています)、子供がこんな状態になってるのは私が悪いと何度も言われました。
結局遊びに行った5時間ずっと抱っこしていました。
人見知りは多くの子供が通る道だけど、人見知りするからとずっと抱っこ紐で抱っこして人に慣れさせないのは子供のためじゃない。と言われました。
もちろんその通りですし、私自身も薄々やばいなとは思っていました。
ですが、私は専業主婦で保育園には入れられないし、支援センターでギャン泣きになったら周りの子供達に悪いし、どこで慣れさせれば良いのかわかりません。
それにやっぱりずっと泣いてると可哀想だと思ってしまい抱っこしてしまいます。
どうしたら子供のためになるんでしょうか。
せめて私の母には慣れて欲しいですが、何度会わせても毎回ギャン泣きします。
- ママリ(1歳10ヶ月)
![ぷりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷりん
人見知りが出るのは成長してる証ですし、お母さんがちゃんと愛情を注いでるからですよ🥰
悪いことじゃないです!これから徐々に他の人にも慣れていけばいいのでそんなに焦ることないと思います。
赤ちゃんが泣くことでお母さんがストレスに感じたりするのであれば全然抱っこ紐でいいと思いますよ!
子育てはお母さんがいかに気持ちに余裕をもてるかが大事です。今は抱っこ紐してないと泣き止まないんだったらそれでいいじゃないですか。
お子さんはママに抱っこしてて欲しいから泣くんですよ。
だったらそれでいいんです😌
他の人の意見なんて色々あるからそれを間に受ける必要もないです!!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
支援センターとかに毎日いくようにして、最初は泣くと思いますがその時は抱っこしておけば大丈夫ですよ🙆♀️
遊びたそうにしだすまで抱っこしてあげてください❤️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
今の時期は特に後追いの時期なので、人見知りにプラスして泣いてしまう時期だと思います💦
泣いてしまうと焦るし、周りに迷惑かけないようにと思ってしまいますよね😭
他の人が見えない(視界に入らない)ように膝の上で抱っこしておもちゃで遊びに誘ってみたり、絵本読んだりして母と子の空間を作るのはどうでしょう😊
支援センターは初めての社会を学ぶ経験になると思うのでいいと思いますよ!泣いていても気にしないし、支援員さんが声かけてアドバイスしてくれるかもしれないですね!✨
そんなに力を入れずに、サボれることはとことんサボりながらで大丈夫です!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
支援センターでギャン泣きは気にしないから大丈夫!
泣かせて良いのですよ!子供はなくもの、お母さんも泣いても良いし!みんな泣いて良い!笑
子供のためというか、見守ってあげれば良いかな?
一緒に遊ぼ、とか。
あそこに〇〇があるよ、可愛いねとか
外に興味を持たせるのもいいかも。人馴れする子としない子、結構分かれます🙌
子育ての手抜きは私も分からないけどサボり魔なのでだいぶ手を抜いてます✋
ベビーフードだし、無言の時間もあるし。私は寝転がってお子は1人で遊ばせてる時もあるし。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私も人見知りについて他人に言われてモヤモヤしたことがあり、つい最近ママリで相談しました!
結論、
人見知りはその子の個性だし、そもそも赤ちゃんが人見知りして何が悪い!?って思えました!
0歳から保育園入っても人見知りする子はするし、反対にコロナ禍とかであまり外出の機会がなかったような子でも全然人見知りない場合もあるみたいです。
私も外出先で授乳室入っても、調子が悪いと抱っこ紐からおろすとギャン泣きで飲んでくれず困ったりしてます!
知らない人に話しかけられたら泣くことが多いです!
とにかく、人見知りするのは質問者さんのせいじゃないです!!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
友人の方。。思うことはあったとしても子供がこんな状態になってるのはママリさんが悪い、なんて絶対言うべきでは無いと思います。
とりあえずそれは置いといて。。
人見知りは時期になって来た感じですか?産まれてからずっと?
時期なら終われば意外とあっさり人大好きになる可能性ありますよ〜。
私は1人目がそんな感じでひたすら抱っこしまくってましたが、今は友達作るのが得意な、人大好きな子に育ってます。小学生です。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うーん、子供を抱っこ出来るのなんて今だけだし、抱っこ出来るだけ抱っこしてあげてね!と保健師さんに言われた記憶はあります🤔数年前ですが…
人見知りは、ちゃんと親と他人の区別が付いている証拠で、しっかり成長している証だとも言いますし、気にしないで抱っこしてあげて良いと思います!
大人になっても抱っこ抱っこな人はいませんからね😁
人慣れなんて、幼稚園行ってからで全然良いと思います🙆♀️
![カイ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カイ
色々な意見があるかと思いますが正解はないのでママと赤ちゃんが笑顔で過ごせるなら抱っこ紐使いましょ☺️
うちは支援センターなんていってないですよ笑
両親にも義理両親にも泣きますw
来年あったかくなってきたら歩き出す頃だし徐々に行こうかなと思ってます👶
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
その友だちは面倒な人ですね〜子育てに正解はないので気にしなくていいですよ!
うちの子も場所見知り人見知りで泣きますが、こういうおむつ替えスペースなら泣く・泣かないという傾向があります。薄暗かったり狭い個室はだめで、デパートの広々としたところなら平気です。人見知りは若くてきれいな女性は平気です😂おじさんに近い感じのおばさんはギャン泣きです🤣
どこであれとりあえず抱っこから下ろして泣かせてみて、少しおもちゃなんかで気を引いて、外の世界にはこんな面白いものがあるんだよって、少しずつ教えてあげられたらいいのかなと思います。
![ゆったんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆったんママ
お友達…ママさんも不安だし困ってるのに追い討ちかける台詞で責めないでほしいですね(´・ω・`; )厳しく聞こえます。
わたしは刺激いれてあげたい気持ちで上の子からよく支援センターいってました✨
見知らぬ土地に嫁ぎ、私も話し相手ほしかったし2人きりより気分転換なったので。幼稚園まで自宅保育の予定で赤ちゃんの社会勉強なるだろうしと思い。そういう場は赤ちゃんのためと言えど苦痛ではなくむしろ好きなタイプです🎵
どうしたら子供のためになるか
の、解答ですが
まず第一に母親が心身元気でいることが大事ですね♥️
知らぬまに赤ちゃんのことを何もかも最優先にしてると思うのですが、自分の気持ちを一番大切にしてあげてください。
そうすると余裕でてきて気持ちに余裕もっていると子育ても楽しくできるし、笑顔のままがいるだけで赤ちゃんのメンタルも落ち着くもんです✨不思議となにもしてないのに変わってきます。
泣いていても「泣いて体力消耗しなさいな~」支援センターで大泣きされても「がんはれがんばれ~」って思えるようになれるかも?
【支援センターでギャン泣きなっても問題なし!お互い様!まわりの子気にしてたらどこもいけなくなるので全く気にしなくて大丈夫です。乳児卒業したママは泣き声すら懐かしくて愛おしいかもです✨
】
↑
疲れてたら休む。自分がでかけるメンタルではないのに無理してまで👶の為に支援センターにはいかないなど。
ママに余裕がうまれたら👶とお話すればいいし、外出してみればいいです。
あとママがニコニコ笑顔で話してる相手だと赤ちゃんも警戒心解れてきますよ🎀
コメント