※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りーちゃんママ
お仕事

育休明けの勤務時間について、時短①と時短②どちらを選ぶか相談です。不妊治療や2人目の育休も考慮し、クリニック通いや貯蓄増加を考えています。要望や理由を教えてほしいです。

【育休明けの勤務時間についての相談】

育休明けの働き方について質問させてください。

今年4月に出産し来年4月に仕事復帰予定です。
ほんとは子どもとずっと一緒にいたいけどマイホームも欲しいし1年で復帰しようと思っています。

復帰後の勤務時間について相談なのですが
フルタイム→9-18時
時短①→9-16時
時短②→9-17時
フルタイムは考えてないので時短の予定ですが
1人目を不妊治療で授かっており2人目も治療の予定です。
クリニックに間に合うのは16時の勤務まで。
来年秋頃から妊活予定です。
旦那の給料で生活していけているので私の働いた分は貯蓄にまわします。働けるうちに少しでも貯蓄を増やしたいので9-17も悩んでいます。2人目もこの会社で育休取る予定です。
9-17なら有給や半休を使ってクリニックに行きます。
復帰後勤務時間を変更することは可能だと会社には言われています。

この場合みなさんなら時短①か②どちらを選びますか?
理由も教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント

ころりぬ

悩んだ末①かなあ、、と思います。
まず上の子が保育園に入ると、本当に病気をもらってきて有給は一瞬で無くなると聞いているので、②の時間で働いた時に欠勤になるかも…と思うからです。時短の時の給与体系によるかもしれませんが、欠勤を作らず勤務時間を確保できるスケジュールがいいなと。自分の稼ぎは貯蓄に回すということであれば、わたしなら一旦は16時まできっちり働けることを目標に頑張りたいです!

  • りーちゃんママ

    りーちゃんママ

    やっぱり有給なくなりますかね、、
    確かに欠勤だったらボーナスにも響きますしお給料のトータル変わらない可能性もありますね💦そこは盲点でした😭ありがとうございます!

    • 10月27日
ゆうまる

私なら①にします。
私は1人目自然妊娠、2人目は人工受精で授かりました。私は職場復帰せず連続育休中なので同じ境遇ではありませんが、上の子が保育園から持って帰ってくるウイルスとの戦い(毎週通院してました)、妊活の通院(毎月3回くらい)、その後の悪阻との戦い(毎日2時間半点滴)、妊婦健診と子育ての両立は思った以上に大変でつらかったです。
不妊治療後の事も考えたら①の一択しか私には考えられないです。

余裕のある時はちょっと残業するとかならゆとりがありますか、私生活でかつかつなのに17時まで職場にいなきゃいけない世知辛い感じが嫌なので①にします。

  • りーちゃんママ

    りーちゃんママ

    確かに17時って長いですよね、、特に悪阻の時は一秒でも早く帰りたいです😭
    ①にして無理のない範囲で働こうと思います。ありがとうございます!

    • 10月28日