※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

5歳女の子の母です。娘はエコラリア(オウム返し)でコミュニケーションが苦手。会話の成長を促す方法が分からず悩んでいます。海外滞在中で英語も遅れているため、日本語にフォーカスしています。

5歳女の子の母です。遅延性、即効性エコラリアだと感じています。どのようにしていけばいいのかもう分からなくて、どなたかアドバイスを頂けると助かります...

娘の特徴としては
〇私の言っている事は概ね理解している
例えば〜持ってきて、と言うとちゃんと持ってくる。
お風呂入るよ、ご飯だよ、ねんねしよっか、歯磨きしよっか。など、日常生活において馴染んでいることはスムーズにできます。
ただし、やってはいけないことを注意したりするとモノに当たったりと癇癪を起こします。娘にとって嫌いなこと(娘の場合は外に行く時にジャケットを着て自分でファスナーをさせる事)をしてとお願いすると、出来る事なのですが直ぐに機嫌が悪くなって時々泣き喚いたりします。最近は、幼稚園でもおもちゃを出し散らかして片付けない、おもちゃを酷く扱う、フラフラ1人でどこかへ行こうとする行動が増えたと先生から指摘を受けました。

そして、1番悩んでいる事がエコラリア。俗に言うオウム返しです。
今日は幼稚園で何をしたの?と質問しても、私が質問した内容をそのままオウム返し。今日は何をした?昨日は何をした?と聞いてもオウム返し。答え方が分からないからオウム返しになるなかな?と思い、答え方を見せてあげても、それもオウム返しで、本人は意味を全く理解出来ていない感じです。
ですが、アニメのセリフや絵本のセリフなどは、丸暗記することがものすごく早いのです。それはもう完コピに近いほど流暢に話し出します。
でもきっと暗記は出来るけどその意味は理解していないのだろうな、、と。

家の中で生活をする分には、会話のコミュニケーション以外で困る要素はあまりありません。1人でトイレも行けるし、よく好きな服に何度も着替えて家のなかでダンスをしたりして、何ら普通の5歳児のように見えます。

でも、会話だけが、、コミュニケーションだけがどうにもこうにも上達が遅いのです。

実は夫の海外赴任で数年ほどアメリカに在住しておりまして、現地の幼稚園と日本人学校、両方に通わせているのですが、現地校でも日本人学校でも先生方から娘は会話の成長が遅いと指摘は受けています。日本語も英語も。家で出来る限りのことをしていますが、どうすれば娘の会話の成長を促して上げられるのかなと...

私自身、英語はほぼ話せないので英語の会話のサポートをしろと言われても無理です。日本語でも悩んでるのに、英語が遅いと言われてもどうしたらいいのかわからない....日本人だから、いずれ日本に戻るのだし、日本語だけにフォーカスしてトライしていますが、どうにもこうにも上手くいかず。
あまり社交的な性格ではない私の性格も、娘の成長に影響させてしまってるのかもしれませんが、なにかアドバイスがあればお願いします。

出来ればあまり辛辣なコメントはお控え願います....

コメント

ママ

拝読して私が受けた印象ではASDではないかと思うのですが、何にせよ専門医にかかる必要があると思います。
そちらの国のシステムがわかりませんが、小児精神科を受診される事は出来ますか?
都会とか田舎とかの差はあるでしょうが、日本よりは支援が充実していると聞いています。

  • ママ

    ママ


    ちなみにうちの6歳児はASDで重度に近い中度知的障害です。
    この子は2歳までインターナショナルスクールに居ました。
    何か少しでもご相談に乗れる事があれば良いのですが…。

    • 10月26日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメントありがとうございます。
    現地校の先生からは、先々週に、娘にはグレード1(小学1年)になる時には恐らくスピーチのサポートが必要になるということで、専門の先生にサポートしてもらうという申込書を提示していただいたので、サインして提出したところでした。
    現地校の先生は、家では英語ではなくてHome language(日本語)だけで生活した方がいい、英語は学校だけでいいのです。とはアドバイス頂いています。

    ただ日本語だけは、、こちらには日本語の療育などはもちろんないので、もう家で手探りでやっていくしかない...私が頑張らなくちゃいけないんだと、思っている次第です。

    • 10月27日
  • ママ

    ママ


    私は息子の自閉症疑いという診断がついてから慌てて日本語環境に移したのですが、これは自閉症の場合言語習得が困難な為、どちらかひとつに絞った方が良いと考えたからですが、
    発達関連のSNSで出会った方には海外のバイリンガルな環境で子育てしている方も居ました。
    だからバイリンガルに育てる事が不可能というわけではないと思います。

    うちの子は3歳からABAをしていて、5歳からPECSを始めて、PECSを始めたとたんに発語が出てきたのですが、これらはどちらもアメリカで自閉症児の為に開発された物で現在もアメリカが本場です。

    しかし娘さんの抱えている問題が何なのか専門医を受診して発達検査をして、診断をはっきりさせる事がまず大事だと思います。

    サポートの先生が何かしらの資格を持っていたとしても医師ではないでしょうし、それらの情報があった方が指導しやすいでしょう。
    (ちなみに日本だとこういったサポートの先生は何の特別な学問も納めていない無資格の先生です)

    もしうちの子のように自閉症だった場合は、ABAやPECSの指導を受けられる事を是非検討してください。
    そしてこれらは日常にも取り入れるべき物なので親が学ぶ必要もあります。

    海外で心細いし、さぞ不安でしょう。でもまずは専門医の受診です。

    • 10月27日
  • ママ

    ママ


    専門的な話になるので、
    医療通訳を入れるのが良いと思います。
    アメリカでは連邦政府からの補助を受けている病院は予約時にリクエストすれば無料で通訳をつけてくれますよね。
    そうでない場合はご自分で手配される必要がありますが💦

    困った事はなんでも大使館や領事館に相談すると良いと思います。医療機関の情報も教えてくれます。

    • 10月27日
ママリ🔰

海外のなれない土地で、ママさんも英語がわからない中での子育て、ほんとに大変だと思います。
毎日お疲れ様です。

アメリカでは乳幼児検診や発達検査のようなものは受けられないですか?
日本で言う療育のようなところに通って本人の発達段階にあった支援を受けるのが1番かと思います。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメントありがとうございます。
    私に少しでも英語の能力があれば、、と思うところですが、なかなか上達しなくて、精神的にも参っているのかもしれません。子供のことで頭がいっぱいで。。

    一応、現地校の先生からは娘のスピーチに対するサポートを受けるための申込書のようなものを先々週辺りに頂いていたので、ちょうどサインをして提出したところでした。
    病院などにはまだ行ったことは無いのですが、なかなか足が向かない理由としては、母国語もままならないのに英語の発達診断を受けて何になるんだ..?私が話せないのだから、娘の英語も上達しないのは無理もないと思われるのではないか?と考えてしまい。。

    日本にいたら療育関連の場所に行かせていたとは思っていますが、ここには日本語の療育機関などはもちろんなくて...

    もう私が頑張るしかないことは充分わかっているのですが、それでもなにかアドバイスが欲しくてコメントをさせていただいた次第でした。

    • 10月27日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうですよね😢日常会話は日本語だと思うので、発達検査や相談も日本語の専門機関があればと思ったのですが・・・。

    検査ができないと言語理解が今は何歳の発達のようなものは分からないですが、焦らずまだ2択や3択・イエスノークエスチョンで会話をしていくのがいいと思います。

    あと、大人の言ってることは理解してるということですが。
    お風呂はいるよとかが理解できるかって2歳前後の発達段階の基準です。
    うがいしたらトイレに行って着替えてねとか、ハサミと画用紙を持ってきて椅子に座ったらハートを切ってとか、長い指示は理解してますか?

    文章を読んだだけで本人を実際に見たことがないので、そんなことないのかもしれないですが。
    質問を見ての印象としては、コミュニケーションに関しては3歳くらいの発達と思って小さい子のつもりで相手をしてあげるのがママもお子さんもストレスなく過ごせる気がします。

    • 10月27日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    お返事が遅くなってすみません。
    コメントありがとうございます。

    先日、日本人学校のほうで参観日があったのですが、その時の様子をお話すると、

    〇ちゃんと座って先生の話は聞いている。叫んだりとか、落ち着きがないということはない。

    〇図書室へ本を借りに行く時間になった際、先生が「今から図書室へ行くので、図書バッグを持って列に並んでください」と指示をした際、ちゃんとバッグを持って列にならべていました。

    〇参観日のメインとして、30~40文字程度の作文の発表会(予め読む内容は決まっていたので、家で1週間練習していました)があり、娘の番になると、名前を呼ばれたらちゃんと起立し、練習した文章を読むことが出来て、声もしっかり出ていました。

    以上が参観日を終えた様子でしたが、これだけみたら、何らほかのほど大差ない普通の5歳児には見えました。
    ただ、本当に会話だけが...なかなかキャッチボールにならない事が多い事だけが気がかりです。

    ですが、マオママさまのおっしゃる、長い指示を家ではあまりしてこなかったなと思い、これからそれを採り入れてみようと思います。

    • 11月9日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    参観の様子を見ていると言語理解はしっかりできてそうですね☺
    複数の内容が入った長い指示はあくまで理解度を知る目安で、それをすることでコミュニケーションが成長するとかではないので気にしなくていいと思います。

    『何』『どんな』という抽象的な言葉はどうしても分かりづらいですよね💦最初理解するまでが大変かなと思います。
    「何したの?」→「お絵描きした?」だと『何』の正解がお絵描きしか知らない状態になってしまいます。
    なので「お絵描きかな?鬼ごっこかな?積み木かな?」と複数選択肢から本人に選ばせるを繰り返していくのがいいのかなって思います!

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

うちは5歳男の子で発達障害のグレーゾーンです。
3歳くらいの時に一時期オウム返しがよくあって療育の先生にも相談しましたが、何した?が具体的じゃないから分からないんだと思います。
うちは先生のアドバイスを受けて、歌は歌った?ダンスはした?お砂場で遊んだ?など具体的な質問で、はいorいいえで答えられる質問を心掛けてました。
今日はダンスした?→うん→教えてくれてありがとう😊ママにもダンス教えて欲しいなぁ😊
とかこんな会話ぐらいでした。知ってる語彙数もすくないのかもしれません。
ただ↑うえの方もご指摘されてましたがASDの傾向はあるのかなと感じます。海外生活で遅れてると言うのももちろんあると思います。通われてる所の先生に相談をされたり、発達の遅れを相談する所があるのかわかりませんが相談だけでもされた方が接し方が変わりお母さんの気持ちも変わってくると思いました😊

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメントありがとうございます。
    確かに、うちの娘も今日は何をした?と聞いても、その何?が分からないのかなと思って、お絵描きした?と聞くと、[うん、お絵描きした]とは、答えてくれるようにはなりました。ですがその後、今日は何をした?と聞くと毎日[お絵描きした]の連続で😓ならばそのお絵描きした、を具体的に広げていこうと思い、次はどんな絵を描いた?何の絵を描いた?と聞いてみると、やはりその(どんな、何の)が分からないようで、そこからはまだ先に進められていない感じです。

    でも焦らずに、はいorいいえで答えられる質問を増やしていく方法がまだいいのかもしれませんね...

    一応現地校の先生からはスピーチのサポートを受けられるための申請書を最近いただいていたので、それにサインをして提出をしたところでした。なので、英語の方はもう学校に任せてもいいのかな...でもそうしないと私では英語は教えられないし、間違った答え方や質問を教えてしまってそれを完コピされるのも怖くて😓

    異国の地で日本語だけは、もう私が頑張らないといけないことは充分わかっているのですが、それでも何かアドバイスがほしくて質問させていただいた次第でした。

    • 10月27日