※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

【定住先について】現在1歳の子供1人と主人の3人家族です。我が家は転勤…

【定住先について】
少し愚痴も入りますが聞いてください。

現在1歳の子供1人と主人の3人家族です。
我が家は転勤族でこの春にはじめて家族で引っ越しをしました。
私の地元の県から関東地方への転勤になり、主人が激務でほぼ育児の手伝いが出来ない状況の為、それまでは実家に頼りながら育児をしていました。
主人の実家は関西で時々遊びに行くという感じでした。

関東に転勤が決まり、帯同するか家族で話し合った結果、子供の成長を夫婦で見守るのを第一優先とし、私はずっと続けたかった仕事を退職し、子供も内定が出ていた園を辞退し、家族全員で関東に引っ越しをしました。
その話し合いの中で、主人が今の仕事を続けるのであれば、定住先は実家の近くを希望していました。
育児もサポートがほとんどなしよりは、実家の近くで心のゆとりを持ちながら育てたかったからです。
それは主人も理解してくれる、実家のある県でいずれは家を建てて定住しようと話し合っていました。

義両親もとても良い方で義実家という案もありますが、やはり頼りずらい部分があるのと、都会の生活にどうしても慣れない為、定住するには少し抵抗がある部分が多かったからです。

しかし最近になり、主人から実家のある県での定住はあまり考えれなくなった。との話が出てきました。
やはり義実家の近くに建てたいと。
理由は義父が心臓の手術をして心配だからという理由でした。
その心配な気持ちもとてもわかります。
とても良いお義父さんなので私もできるだけサポートもしたいし孫にも会わせてあげたいと思ってます。

だけど、家を建てるとしても主人は引き続き関東で仕事を続け、私と子供で関西に家を建てて住んで義両親を支えてほしいというものでした。
私は今ですら関東で子供と2人で主人にも育児を頼れず、とにかく子供を育てて生活する事で精一杯の状況です。
夏には逆流性食道炎にもなったり突然涙が出たりという生活も乗り越えてきました。

いつか地元の県でまた住める日に期待して、

もちろんわたしは嫁に言っているので、主人の実家のことやサポートなどを妻としてしないといけないのもわかります。
だけど、私の気持ちを汲み取ってくれなかった主人に対してとても寂しい気持ちになってしまい、なんのために頑張ってるんだろうとまで思ってしまうようになりました。

こんな状況で、地元の県に建てたいというのは私はわがままでしょうか?
これからどう主人と未来を見ていけばいいかわからなくなりました。
世間知らずのため、いろんな意見が聞けるママリで思いきって質問させていただきました。

みなさまならどうされますか?😢
長文になってしまいすみません。
最後まで読んでいただいた方ありがとうございます。

コメント

ぽぴー

お互いの意見が一致しないことってありますよね‥😢
今回、関東に家族で移住したは夫婦でお子さんの成長を見守りたいからでしたよね。でしたら、自分だけ関東に残り妻子だけ自分の地元に建てた家に住まわせて両親の面倒みてほしいというのは、ちょっと身勝手な意見だなと率直に思いました。はじめてのママリさんは舐めたくない仕事まで辞めたんですよね‥
私だったら、だったら家は建てなくていい。関東で子どもが独立するまでは今住んでいる所でいい、と言いますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。意見が合わない事でぶつかることが多くなりました。
    私ももうこんな嫌な気持ちになるなら家は建てなくて良いと思う気持ちも出てきました。
    ただ子供にとっては「地元」を作ってあげたいと思うのが前々からあったのでいずれは家を建てたいと考えていました。
    でも自分のキャリアを捨ててついてきてるのに、という気持ちもどこかにありぶつけたかったのかもしれません、
    ここで共感していただいてとても気が楽になりました。
    転勤族であるが故になかなかうまくいきませんね。。
    主人ともう少し話し合いをして考えたいと思います。

    • 10月26日
ママリ

冷たい言い方になっちゃいますが、お義父さんこの先50年とかある訳じゃないのにそのためだけに家建てて定住しなくちゃいけないの?
しかも旦那は関東で仕事してる間、自分は知らない土地でワンオペで義両親の世話?
ふざけんなって私なら思います😅
義父に育ててもらって世話になったのはお前だろ、私じゃない!って話ですので私なら絶対納得しません💦
この先も旦那さんの仕事が変わらず自分がワンオペでやらなきゃって分かってるなら尚更無理ですね😣
嫁に行ったからとか関係ないです、たったそれだけで旦那もいないのに他人の世話なんて子育てしながら出来ません😭‎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の今言いたいことその通りすぎて共感していただいてとても嬉しいです😭
    どうして1番近くの旦那に理解してもらえないんだろう?と寂しくなる時もあります。
    旦那が仕事が大変なのもわかりますが、育児+義実家のことを気にしながら知らない土地で生活するとなると想像しただけでとてもつらいです。
    話し合いをして理解してもらえるようにしてみます。。

    • 10月27日
はじめてのママリ🔰

ご実家から関西の義実家はアクセス悪いんですかね?

どれくらい看病、介護が必要なのか分かりませんが
お子さんもいるうえ、知らない土地で正直赤の他人だった義父さんの面倒見るのは大変だと思います💦

それにそれが理由で定住したところで心臓であれば急変して突然お別れっていうのもあり得る話なのにそうなったらその後どうするん?って話だと思います。

私は夫婦同じ会社で全国転勤あるので子供が小学生くらいになるまでは定住はしないつもりです。
今の所へ来て2年、知り合いも友達もおらず、ずっと家に子どもと2人、かなり孤独でした。

旦那さんは仕事に専念、子育ては奥さんがっていうなら勝手が分かって息抜きもできる環境でさせてほしいっていうのはわがままじゃないと思います。