※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

主人がアジアの有名ホテルからのオファーについて悩んでいます。家族での海外生活や子供の教育などを考えています。海外経験者の意見を聞きたいそうです。

まだ決定ではないのですが、みなさんならどうしますか?
主人は中華圏の外国人で今飲食店で勤務しています。有名店なのでいろんな方が来るそうですが、先日世界的なホテルのAsia統括マネージャーさんが来店し主人と中国語で話し主人の接客がいいとのことで、そのホテルに来ないかと言われたそうです。彼は今開業予定のホテル視察で出張にきたみたいでシンガポール人です。
その後も何度か来店してくださったようで、でも主人は忙しく話せずにいたら連絡が来て履歴書がほしい、オンラインでインタビューしようとなったそうです。
国内だけではなく、アジアでも可能だと言われたらしいのですが、もしアジアのどこかになったら家族も一緒にいくのか?とか色々考えはじめました笑
私は台湾で働いてたことや海外留学もしてたので現地での生活は慣れれば大丈夫かなとは思うのですが、こどもはどうなんだろう、、、今小1と1歳半です。
こどもはミックスなので中華圏で中国語覚えるのもいいかなと思うのですが。。。
同じように海外赴任されたかたなどの意見おききしたいです!

コメント

moony mama

我が家の勤務する会社は、海外赴任してる方沢山います(我が家は単身赴任させました😄)が、帯同する方はコロナ禍から減りました。会社もOK出してないこと多いです。
コロナの初期に、家族ごと強制的に帰国させたり大騒ぎでしたからね。
その時に、家族帯同のご家族は帰国後の住まいについて悩まれてました。戻る予定なら部屋借りるわけにも行かないし、子供の幼稚園や小学校は同士たら良いのか? 今後の目処がつかず、どうにも行動できなかったのです。そんな経験談を聞いてしまっているからこそ、帯同する家族減ってます。
そして、もともと小学校高学年になる頃にはみなさん家族だけ帰国してます。日本での進学を考えるなら、そこがリミットだそうです。

ママリさんのご家庭の場合、旦那様が中華圏の方とのことなので、考え方も少し変わると思いますが、将来的に子供の進学のことを考えておく必要はあると思います。