※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
milky
ココロ・悩み

3歳10ヶ月の男の子の言葉の不明瞭が気になり、発達相談を受けました。自治体の言葉の教室を勧められ、保育園でも支援が必要との声があります。発達検査を受けるほどの遅れはないが、言葉の教室を受けた方が良いと言われました。息子に自閉症の症状はなく、普通に友達と遊び、喧嘩もします。発達検査を受けるべきか悩んでいます。

3歳10ヶ月の男の子がいます。
言葉の不明瞭が気になり、発達相談を受けました。

そこで、自治体がしている言葉の教室を勧められました。
会話は、できるけど母音か出にくく
「パンダ」がアンダになったり、「傘」があしゃになったり
します。

保育園からも、言葉の不明瞭な事と
ハサミを使う時に少し支援が必要で声かけをしている。
輪には入れているけど、
歌を歌う時、その場にはいるけど
歌ったりはしない。
説明がいるサーキット遊びをした時、
スタートとゴールはわかるけど、間に入るのがあると
前の子を見ていてもやらずにゴールに走ってしまう。
(パイロンとパイロンの間にたとえばウサギ跳びがあるとウサギ跳びをせずにゴールのパイロンに走ってしまう)などです。

懇談の次の日に、
発達相談を区役所の方で受けた際、
軽い発達検査を受けたのですが、そこでは
発達検査を受けるほど遅れていない。
言葉は少し遅れているから言葉の教室を受けた方がいい
と言われました。

息子のことで育てにくいなとか自閉症なのかな?とか
思ったことは1度もなく、
クレーン現象とかもありません。
普通に同い年のお友達とも遊べますし、
喧嘩もします。癇癪等もありません。


発達検査を受けた方がいいのでしょうか…

コメント

ルーパンママ

もうじき上の子が6歳です。
未だに「ともだち」が「ともらち」だったり、「だいすき」が「らいすき」になってます😅
一度心配で、言語聴覚士の方に見て貰いましたが「顎の発達が追いついていないので、今は心配しなくて大丈夫」と言われました。

なので、言葉に関してはまだまだ様子見で大丈夫かな、と。
心配であれば、教室に通うのもありだと思います。

発達面もそこまで心配しなくても大丈夫な気はしました。

  • milky

    milky

    コメントありがとうございます🥺
    大好きの言い方可愛いですね😍
    1度、やっぱり行ってみようかなと思います。
    ありがとうございます😭

    • 10月26日
はじめてのママリ🔰

上の子が重なる部分があります

癇癪なし、気持ちの切り替え◎などもありますが
言葉の不明瞭さ、お友達との距離が近いなどが気になり
周り(区の担当者や保健師、親戚など)からは必要ないと言われましたが、この先困る要因を減らしたくて入園と同時に週1、1時間の療育に通っています

先日初めてK式発達検査を受け、運動面で1歳遅れでした
ストライダーなど乗りこなし、自転車もそろそろ~~~と乗れて走るのも早く…運動神経と言うより
筋肉の使い方が下手、体幹が未発達
との事でした
体幹や手足の大きな筋肉が育ち、指先や口周りの小さな筋肉が育つらしく
言葉の不明瞭さもそこからくると思うとの事で、運動療法の病院を紹介してもらい今度初受診です

自閉症かな?などの言葉に囚われず、今息子さんが不得意なことのために親がどうしてあげられるかで今後が大きく変わると思います
不謹慎だったら申し訳ないですが、検査で目に見えて息子の得意不得意が分かるのはわたしはわくわくしました
得意ならもっとさせていこう!不得意ならどう対処しよう?と考えられますし、不得意が今分かればそれだけ早く対応できるので周りに追いつくのもその分早いよね!と
反面これだけ遅れてますと出るとショックがなかった訳ではないですが…
それでもやって良かった&周りにとめられても療育通っていて良かったと思っています

発達検査は子どもの健康診断だと思っています☺️

  • milky

    milky

    コメントありがとうございます🥺
    運動機能の方は問題ないと言われました。
    自転車もコマ付きは乗れますし
    ブランコも立ったまま近くに私がいれば乗れたりもします。ジャングルジムは1人で1番上まで登れたり…私もどちらかと言うとそういう考えです!得意なことはこれからも沢山させて行くつもりですし、今回ハサミの使い方が苦手と保育園から教えて頂いたので今、画用紙で色んな形や動物を書いて次の休みの日に切ってもらおうと思っています☺️不謹慎ではないですよ!コメント頂いて人それぞれの意見や助言が聞けて私は凄く助かります!

    • 10月26日