※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

車の運転に悩んでいます。車は必要でしょうか?死にたいほど運転向いてない。カースペースは2台分確保。

【転勤族の私が車の運転について悩んでいます】

子どもが3人います。
まだ一番上の子は小学生、下の子は1歳です。
転勤族で今までは東京や大阪など車がなくても生きていける土地に住んでいました。

現在千葉県在住で、定住を決め、新居を建設中です。
駅徒歩15分ほどのところです。電車はJRではないですが、私鉄が2路線接続している駅が最寄りです。都会とも田舎ともいえないような土地です。

徒歩10分圏内にスーパー、コンビニ、小中学校、小児科、地域の総合病院があります。バス停は徒歩2分です。

こんな環境なので、私は一生車の運転しなくていいや〜と思っていましたが、『中学高校になったら部活で送迎とか必要になるから運転は出来ないといけない』と言われました。
車は1台所有していますが、旦那しか運転しません。私はスーパーペーパードライバーです。
ですが、元転勤族。旦那はいつか単身赴任になります。
車の運転は絶対向いてないので出来れば運転せずに死にたいです。

どう思いますか?車は必要でしょうか?
一応カースペースは2台分確保してます。

コメント

ママリ🔰

私はむしろ子どもが幼い今の方が車なしじゃ生活できなくて(小児科、児童センター、ショッピングモール等に連れていくのに必要)やむを得ずペーペーペーパードライバー脱しました💦

実家がままりさんと近い環境ですが(JR最寄駅徒歩10分)…自分が中高生のとき絶対車が必要ってことはなかったです🤔
私は吹奏楽部だったのもあるかもしれませんが…(笑)
遅刻しそうなときとか(笑)天気が悪いとき、荷物が多くて大変な時に甘えて送迎してもらったことはありますが、なきゃない
で済んでいたと思います。電車でささっと都内も県内も行きたいところは行けました。

東京の立川に住んでたことがありますが、怖くてほとんど運転しませんでした。千葉は比較的都内より道路広いし車も時間帯選べば少ないので慣れるは慣れます。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。
    むしろ子どもが小さい今必要なければ絶対必要ってことはないですよね?
    うちは男の子が2人いるので野球部とかになったら試合とかで必要になると言われました…

    ちなみに千葉は全国でもトップレベルの渋滞王国で道路事情も最悪だそうです😓

    • 10月25日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    そうですね、今必要ないのであれば急いで買うものでもないと思いますし無理に運転するものでもないと思います💦

    下の方もおっしゃっていますが、うちは何かと駅からのアクセスが悪いところに行くことがあり、子どもの荷物も多いので車は重宝しています。が、今不便を感じていないのであれば必要に駆られたタイミングでいいと思いますし。

    元々夫が選んだ運転の楽しさ重視の車でしたが、私が運転しやすいようにと産後シエンタに乗り換えました。

    たしかに運動部だと試合会場へのお手伝いとかで使うかもしれませんね😓子ども本人はバスや公共交通機関で行くイメージですが。あとは早朝、遠方の試合で始発も動いてなく車が必要とか…

    たしかに朝や夕方の渋滞はひどいです😥

    • 10月26日
  • ままり

    ままり

    旦那が在宅多めなので、今は車が必要なら旦那に頼んでいます。
    運動部だと荷物もあるしキツイんだろうな〜と思ってます😓
    でも渋滞ひどいので車より公共交通機関の方が確実では?とも思います。

    • 10月26日
のっちゃん

千葉県在住で子ども3人。車がなきゃ行きて行けない者です。気になってコメントしちゃいました💦
うちはまだ下が小さいので、雨に濡れることもないし荷物も多いので便利なんです。

うちは20〜30分ほど駅まで歩く距離に住んでるので車様様です。あとは、ままりさんがおっしゃってるようにスーパー、コンビニのことは、ほぼ同じです。

今ある車は、大きな車ですか?
もう一台の予定があれば、軽自動車ママ専用として4人乗りなので、子ども3人乗れてぴったりな感じで、どうですかね。車の大きさも結構大事なポイントです。これは、少しでものろうかなって思った時に考えた方が良さそうです。

うちの子の習い事で、休日イベントで柏市の〇〇場に集合ってなったことがあって、近くに駅すらない場所で、車ない人どうやって行くの?って思ったことがありました💦

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。
    乗れれば便利なことは重々承知しています。
    車がなければ生きていけないほどの土地だったら諦めて運転していると思いますが、なくてもどうにかなるところばかりに住んできたので交通量も多く道も狭いことから運転したくないと思う気持ちが強いのかもしれません。
    今ある車は7人乗りの大きいものです。

    考えた方が良さそうということは、こういった土地でも運転するべきということでしょうか?

    • 10月25日
  • のっちゃん

    のっちゃん

    今の生活で、自転車や徒歩で間に合ってるなら車はなくて大丈夫だと思います。
    ご主人様が運転して出かけることも多い生活だと、単身赴任になってしまった時の生活を考えるとなると、不安になることもあるのかなと思います。

    私だったら車乗ります。
    子どもが熱出した、夜間救急、コロナ禍もあって車で待てますか?ってことも多いので。

    乗る気持ちになった時に考えたらどうですかね。ペーパー講習や試乗車など触れるのもいいと思います。

    • 10月26日
  • ままり

    ままり

    車に乗らなくてもいいやうな土地に家を建てましたが、本当に絶対必要なの?と思い質問しました。
    病院が主な理由でしたら、我が家の環境では必要なさそうです。
    運転向いてないな、と思った瞬間車に関する知識はすべて抹消してしまったので、一から覚え直しもすこぶるダルくて腰が重い理由の一つです😓

    • 10月26日
すぬ

生活するのに困らないのであればわざわざ練習しなくても良いと思います🤔
私自身になりますが、母親がペーパーで母子家庭で育ちました。
同じく電車でどこでも行けるので生活面では困ったことはありません。
部活も運動部に所属していましたが車で送迎なんて必要なかったです💦
一部の子はしてもらってたりしてましたが、、、
あったら便利かもしれませんが、なくても問題はないかなと思いますよ!

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。
    私自身は親の送迎がないと学校すら行けないようなド田舎に住んでいました。現在も実家に帰ったときに運転できないと言うと病人か変人扱いです💦
    あったらとても便利ですが、金食い虫だしリスクもありますよね😓

    • 10月26日
はじめてのママリ🔰

駅徒歩15分、バスありなら全然車必要ないかなと思いました。

もちろんあったら便利です。でも無いなら無いで生活には困らないかなと。。
私の実家が同じような地域ですが、家に車一台もなかったです😂

部活や塾の行き帰りは普通にバス➕電車で自分でしてました💦
帰りが暗くなってかつバスがない時は母が自転車で駅まで来てくれて、一緒に喋りながら歩いたりはしてました。
そういうのが車があれば便利なのかもですが、初めからなければ不便という考えもなかったです🤣

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。
    ただバスも1日50本ほどなのであまり多くはないんです。
    都市部だと逆に車が停めるところなくて邪魔になることもありますよね。
    私も子供の塾の送迎はそうする予定でした。
    ある人が車を奪われたら超不便!と思うかもしれませんが、もともとなければどうとも思わないですよね😅

    • 10月26日