![ナツ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの看病で疲れています。アデノウイルスで子供が長期間熱を出し、外出もできず大変です。病児保育室も断られ、疲れから暴言を言ってしまい、精神的にも参っています。支援制度やベビーシッターも難しい状況です。どう乗り越えればいいでしょうか。
【子どもの看病疲れについて】
子どもの看病疲れについて皆さんどのように乗り切っているかお聞きしたくて初めて投稿しました。
私は1歳3ヶ月の子どもがいるシングルマザーで実家は近いのですが、両親は2人とも忙しくあまり頼れる環境ではありません。
今までも保育園に行き始めてから感染症は何度かあって乗り越えて来たのですが、今回のアデノウイルスがこんなにも長いのかと言うぐらい長くてかなり辛いです。
現在8日目でまだ熱がさがらず、感染症なので外にも出られず子供は常に機嫌が悪く、抱っこ抱っことベッタリですがおんぶをすると背中で暴れだしそのため家事もできず、夜中寝た時にやろうにも私が離れると10分もたたず泣き叫ぶ。
この生活5日目までは頑張って耐えて子どもにも優しく接して来たのですが、6日目に入って何かが切れてしまって子どもに対して暴言が止まらなくなってしまいました。
更に怒りが治まらず子どもの前でマットレスを殴って物に当たったり、精神が崩壊し始めてます。
落ち着いたら子どもに優しくできますし、抱きしめて謝るのですがいつまでこんな日が続くのか苦しいです。
ちなみに病児保育室は近く(と言っても電車で1時間圏内)に3箇所あり、何度か当たってみましたがアデノウイルスは断られました。
両親は1日だけ6時間ほど見てくれてその間に少し眠りましたが、それでもキツさは変わりません。
行政など相談したら助けてくれるでしょうか?
ファミリーサポート制度など色々見たのですがやはり病気の子どもはみてもらえず、子どもと離れたいのでベビーシッターも少し違うかなと思い、使えずにいます。(病気の子供を見てもらえるベビーシッターは高すぎて使えませんでした)
長文ですみません。
看病疲れの乗り切り方、アデノウイルス経験者の方はどれぐらい続いたかなど教えていただけるとありがたいです。
- ナツ(2歳7ヶ月)
コメント
![ハックン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハックン
1歳だと後追いもすごいですよね。ほんと大変なのわかります。
解熱剤は使ってますか?8日目だとそこまでひどくなってないですかね。解熱してしっかり子供が寝たときにお母さんも家事ほっといても寝たほうが良いですよ。次男が1歳代でアデノとノロを併発させたときやっぱり一週間くらいは続いて間に点滴までやった気がします。転勤族で誰も頼れなかったので私も発狂しそうでした。
今は子供3人いてるんですが、日中は解熱してて後追いで泣いてるなら多少ほっておいて家事しててもなんの問題もないと思います。うるさいなって思っても無視のスキルで家事をすすめてたけど、今はもう子供は小学生、なんも問題なく楽しく過ごしてます。
なので、結果論になってしまいますが、8日目なら日中は多少泣いてしがみついてきても無視して家事すませていいと思います。上二人は後追いがきついタイプだったので、罪悪感もありましたが好きな音楽かけて食器洗ってた記憶があります。そんな母親でしたが小学生低学年の今でもお母さん大好きってあり余ってる感じです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
看病本当にお疲れ様です。
立場は違いますが、アデノウイルス子ども2人が時間差でかかりました。上の子5日、下の子6日、熱が続き疲れてきた頃に私がかかってしまい、途中から一緒に寝込んでました。それも5日熱下がらなくて…
夏休みで予定も全てなくなり、子供らの欲求に応える日々メンタルもやられました。
アデノウイルスホント長すぎてきついですよね。私も終わりが見えずで辛かったです。二度と嫌だと思いました。
8日目長いですよね。8日もベッタリさすがにいらいらするのわかります。治って保育園にいったらまた日常もどってきます。
ママも体調に気をつけて、あと少しです🥲
-
ナツ
優しいコメントありがとうございます。
お子さん2人とも時間差での感染は大変でしたね。
子どもの病気が長引くと親もやられますよね。
私も熱までは出ていないのですが喉や咳など身体は結構ガタが来ていて気を抜くと体調崩しそうな瀬戸際です💦
私よりも大変な想いをされているお母さんがたくさんいらっしゃる事が分かってもう少し頑張ろうと思いました。
今日は1日熱も出ず元気だったのであと1日、明日熱が出なければ保育園にようやく行けます。
優しいお言葉ありがとうございます。
あと少し頑張ります!- 10月26日
ナツ
とても参考になるコメントありがとうございます!
解熱剤は使っているんですが熱の上がり下がりが激しくて子どもは元気なんですが私はかなり体力削られてます(^_^;)
アデノとノロ両方はヤバいですね。
熱と風邪の症状だけで済んで良かったと思うようにします。
後追いはほんとにしんどいです。
心の余裕が無くなってきたときに常に足元にしがみついて号泣がしんどすぎて。
私も最近無視して罪悪感だったんですが、好きな音楽かけてリフレッシュしてみます。
子どもはずっとお母さんが大好きなんですね。
私も理想の母親にしがみつくのは辞めて自分らしく頑張ってみようと思いました。