![モコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4ヶ月の赤ちゃんが声を出して笑うことが少なく、他の赤ちゃんよりも不安に感じています。家事育児で忙しく、触れ合いが足りないかもしれないと悩んでいます。
【赤ちゃんの声を出さない原因について】
生後4ヶ月の赤ちゃん
声を出して笑う様子があんまりありません。
我が子は顔を見て話しかけたり遠くからでも名前を呼んだりしたらこっちを見てニヤッとはするんですけど声を出してキャッキャってする様子はあんまりありません。
オモチャとか、いないいないばーとかやってもニヤッくらいです。
ほかの家族が家に来た時もニコニコしてるので愛想がいいね!って言って貰えるんですが、ほぼ同じ月齢の友達の赤ちゃんは声出してゲラゲラ笑ってたのでちょっと不安になりました。
家事育児フルワンオペでずっと1人なので午前中などは結構忙しくて朝起きたら洗濯回して干してごみ捨てしてその辺片付けて予定がある日なら自分の化粧して準備してってとにかくバタバタで午前中は結構ベビージムの下に置いて放置しがちです💦
1人でご機嫌にあうあうとは言いながら遊んでるので良しとしてましたが、触れ合いが足りないのかなぁーと不安になりました。。
- モコ(1歳8ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは5ヶ月からよく声を出して笑うようになりました!現在生後11ヶ月ですがゲラです😂「よく笑う子だね〜」って何度言われたか…😅
なのでまだ心配されなくても大丈夫かなと思います✨
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの子も愛想良くニコニコはするけど、キャキャって声出して笑うのはたまーにです!
たまーにあやしてて声が出たとき嬉しいですよね🤣
ずっと無表情だと少し心配かもしれませんが、そのうちゲラゲラ笑いだすかな〜と楽しみにしてます😊
無言のニコニコやニヤッも今だけかもしれないので😍
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子はキャッキャ声出して笑うタイプじゃなかったですが、今ではゲラかってくらいよく笑うようになりました😊
逆に下の子は1ヶ月頃からキャッキャ声出して笑います。上の子優先しがちなので泣いてても構ってあげられないことも上の子のときより多いですが🥲
その子の性格だと思いますよ😊
![(๑•ω•๑)✧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(๑•ω•๑)✧
娘は7ヶ月くらいからキャッキャ言い始めて、今ではゲーラゲラ笑い放題です😂
その頃は笑わせようとしても、いないいないばあもこちょこちょも完全に無でした(´•ᾥ•`)
![ソースまよよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ソースまよよ
フルワンオペお疲れ様です🙏
笑顔は見せるけど、声を出して笑う様子がみえないのですね🤔
うちの子も少し前まではそうでしたよ😅今でも毎日は声を出して笑わないですね💦
うちは旦那さんの仕事休みの日以外は、1日フルワンオペで赤ちゃんは私しか会ってないです😓
赤ちゃんと一対一で遊ぶ時間もあるのですが、私が遊んであげるのが苦手で💦お世話だけする人になってます😵(頑張れよ私😅💦)
たまにある旦那さんの仕事休みの日に、旦那さんが一日中遊んであげたり、お義母さんが来て遊んであげたら、声を出して笑うようになったりと、刺激があり、成長に繋がっているのだなぁ🤔と感じてます😌✨
(いや、だから、頑張れよ私😅💦)
無理して赤ちゃんと触れ合わなくていいと思いますし、私は触れ合いたい❣️と気持ちが昂った時に真剣に適当に手を繋いだり、シャチホコポーズの時に私も肘をついて横に並んでほっぺ同士をくっつけたり、オモチャで遊んでます🙂🙃🙂
触れ合いが少ないと思うのであれば、たくさん遊んであげたらいいですよ🙆♀️😉
3〜4ヶ月健診がもうすぐあるのですが、同じ地域の同じ月齢の子らが集まるので、また不安になったり悩みの種が出てきそうだなぁ〜😒😩😟とちょっと憂鬱です😅💦
一生ママしか見ずに育つわけではないので、預けたり、出会ったり、触れ合ったりしていつか声出して笑うようになると思います〜
成長に早い遅いあるので、うちの子はまだなんだな〜と思ってます😉🙆♀️
勿論、病気の可能性もゼロではないですがあります。気づいてあげられるのは普段お世話してる人ですよ〜
その場合は専門医を紹介してもらいに小児科や耳鼻咽喉科を受診して、診てもらいましょう💡
コメント