※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
九茶
妊活

不妊治療の保険適用について不公平を感じている方がいます。自費診療で全額負担の中、工夫や経験を共有してほしいと相談しています。

自費診療(不育治療がそれにあたる)を行ってる人は不妊治療が保険適用にならない…件について

第二子にむけての不妊治療をしようとした矢先、主治医から衝撃の事実!↑上に記載のことを知りました。
助成について調べてみましたが、不妊治療が多くの人は保険適用になったことから、ありえないことに県や市の助成が終了していました。
てっきり保険内で治療できると思っていたのですが、保険で体外やってる人がいる中我が家は全額負担?!どこまでも不公平なつくりだと憤慨しています。とりあえず今は家庭保育なので、費用を用意するために保育園の見学に行っていますが、やはりまだ子どものそばにいたいです。

※同じ立場の方、自分はこうしたよ!こう気持ちを持っていったよ、など金銭面やメンタル面で工夫されていること教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m

コメント

しほ

1人目治療ですが、自費でやってます。
私は保険だと採卵がうまくいかず、自費に切り替えました。
助成金もなくなり、かなりきついです。
保険だと使えない薬が多すぎて、誰がこの制度考えたんや?もっとちゃんと調べろよ、と思います…
体外さえすれば妊娠できるような、軽い不妊の人向けの制度なんですよ。
難治性は無視されてます。

九茶さんは、不育の薬が使えないということでしょうか。
不育だけ違うクリニックに行って、保険で治療している人をTwitterかブログでみたことがありますが、それは難しそうですかね…
 
ただの共感ですみません💦

  • 九茶

    九茶


    保険内から切り替えられて治療されているんですね。
    保険内だとやはり限界がありますよね。私もかなり高額な治療費をかけていたので、あの治療を保険適用で…?!と、保険適用に流れになる時に半信半疑でした💦

    そうですよね…その制度の中でみんなが妊娠できたら、助成終了してもいいけど
    そんなにうまくいくか!って感じなんですよね。
    本当現場を知らない人が作った制度ですよね。

    ありがとうございます。
    前の時は不妊治療クリニック内の不育治療を受けてたので、不育治療も全額負担でして。
    次の時は、不育の認定医のところで不育について認定がおりれば薬代など助成がきくので、今予約をとっているところです。
    不妊治療の主治医が言っていたので、鵜呑みにしていましたがもしかしたら。ということもあるかもしれないので、確認してみます!!
    ありがとうございます🥹✨

    • 10月24日
  • しほ

    しほ

    保険適用前から治療していて、保険で何度かやってみてびっくりしました。
    桁が違います…😳
    でも採卵できないんじゃ意味ないので自費に戻しました。

    保険でも、ある程度融通きかせてやってくれるクリニックとガチガチのところがあるみたいです。
    年齢が原因じゃない不妊不育なんて病気みたいなものなのに、なんでだろうって思います😮‍💨
    使える助成があるといいですね✨

    • 10月24日
  • 九茶

    九茶

    遅くなりすみません。
    そうでしたか!本当桁が違いますよね…
    病院によっても臨機応変にやってくれるところとそうじゃないところとあるんですね😣

    本当病気みたいなものですよね。結局少数派は負担して当然な日本の制度が嫌になります。
    コメントありがとうございました💕
    お互い頑張りましょうね💪

    • 10月24日