※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園・幼稚園のママ友関係についてのエピソードや、子どもの付き合いで親も関わることに憂鬱感を感じています。大人になって友だちを作るのは難しいと感じており、アドバイスを求めています。

【保育園・幼稚園のママ友関係について】

先輩ママさんに質問です!!😂

保育園、幼稚園でママ友とのトラブルや
こんなことがあって距離を置いたなどエピソードとか
あったら教えていただきたいです。

子どもが大きくなるにつれ子ども同士の付き合いで
親とも関わることは避けられないと思います。
ママ友は無理に作る必要はないと思っていますが
先の話ですが再来年から小規模から大規模園に転園します。
親参加の行事もあるので今から憂鬱です😭

大人になってから友だちを作るのって難しいですよね、、、
逆にこんなふうに仲良くなったよ!などでもいいので
よろしくおねがいします🙇‍♀️

コメント

あき

基本私が話したいタイプなので、行事はもちろん、下駄箱であったら話しかけたりしちゃいます笑

はじめてのママリ🔰

私は特にそういうトラブル無いです😌

規模は大きくもなく小さくもなくない園でバス登園なのであまり関わる事なし、イベントの時は最初は1人でしたが子供同士が仲良くなった子のお母さんと話す事が増えて親子遠足で一緒にご飯食べたりみたいな感じて仲良くなり、イベント時だけ話す人もいればたまに時間があえば子供同士を遊ばせる仲の人もできました。

るな

トラブル一つもないです☺️

送りやお迎え時間がほぼ同じだと、顔を合わせるママさんも一緒なので、挨拶からはじめて今ではとても仲良しのママ友も出来ました!

保育園の行事などでわからないことを聞いたり、子どものことを相談したり、お休みの日は一緒に遊んだりとっても楽しいです🤍

保育園近くの公園に行くと同じ園の子も誰かしら来ているので、そこで仲良くなるパターンもあります✨

deleted user

3歳以上になると子供から子供に話しかけに行って
そのママと話せるので積極的にならなくとも知り合いになったり仲良くなったりできました😊

すー

トラブルは特に無いです!家を行き来する中になってきたら多かれ少なかれ何かあるかなと思いますが、仲良くなる方は自分も話しやすいなと思う雰囲気をもった方になるので自然と選別してるのかなと😅よく送り迎えが同じタイミングになる方は挨拶からだんだん話すようになったりします😊実はご近所さんだったり、二人目を同じタイミングで妊娠している方だったり、それがきっかけでよく話すようになった方もいます💡

はじめてのママリ🔰

うちは保護者会で大荒れしました…笑
卒園行事を巡って一部で意見が割れて、そこからグループラインでどちらがいいかの話し合い(コロナ禍だったため集まれなくて)、決まったら役割分担で負担が多かった(自分で引き受けたのに)ママが荒れて悪い空気のまま卒園しましたw
その間にもあちこちで「〇〇さんはあぁ言ってるけどさぁ…」とあることないこと愚痴。クソめんどくせぇぇぇ!!!💩と思ってその人たちとは保育園で会えば挨拶、役員のものは淡々とこなすという最低限の付き合いにしました笑

こればかりは、その年代で出会うママたちのキャラによります😂