![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の発達が周りと違い、成長に遅れを感じています。1歳1ヶ月で他の子に比べてハイハイしかできず、コミュニケーションや行動に遅れが見られます。成長に不安を感じています。
【支援センターでの息子の発達の遅れについて】
1歳になって初めて支援センターへ行ったのですが、周りの子と違いすぎてショックを受けました😭
1歳1ヶ月の子供が息子を含む3人いて、
息子
ほぼハイハイ。
オモチャは出したり入れたり。ボタンを押したり引っ張ったりして遊ばない。隅にあったペットボトルを箱から出したり入れたりを繰り返す。
滑り台も登ろうとしない。他の子達がくるとその子達を見てるだけで何もしない。
他の2人
1人はスタスタ歩き、1人はハイハイ。
2人共、おままごとセットで遊んで指差してバナナとか言う。ママが居なくなるとママーと言いながら探しに行く。
息子のところにきて、ペットボトルを渡しながら『どーじょ』と言う。子供のいる所に集まってコミュニケーションを取ろうとする。
滑り台も楽しむ。言葉の意思疎通が出来ている。
などです。
息子だけ10ヶ月の赤ちゃんに見えました😭
息子は、指差し無し、指差しした方向もあまり見ない、発語無し。奇声多め、喃語の独り言多い。じーっと目を見てこない。バイバイしない。コップ飲み出来ない。等色々気になる点があります。
出来る事は、パチパチ、いただきます&ご馳走様の手合わせ、ちょーだいと言ったら渡してくる、名前を呼んだら手を挙げる、、くらいです🤣
1歳過ぎたら成長してくると聞いて期待していたのですが、あまり変わらず、、
うちの子どう思いますか?😢
- はじめてのママリ🔰(妊娠25週目, 2歳5ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの子は言葉の発達ゆっくりで、2歳9ヶ月ですがまだ赤ちゃん言葉だしおっぱい離れしないし、周りの2歳前半くらいの子たちがすごく大人びてみえます🤣
これが小学生になっても話さないとかなら心配ですが、長い目で見ると赤ちゃんの可愛い期間はあっというまなので、ボーナスタイムだと思ってます🤤
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
初めての場所だったのですよね?周りの環境や人を観察したり、なにがあるのかなぁと物を出し入れしたり、普通の反応だと思うのですが💭言葉はまだまだこれからですし、ハイハイや歩き始めも個人差あるのは当たり前です。うちの上の子たちは1歳4ヶ月でやっと歩き始めましたよ😂そのうち慣れてくるとガンガン遊び始めますよ✨
![メル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メル
一歳1ヶ月なら全くもって普通ですよ♡
子どものいるところに集まるかどうかは、もはや性格です!(大人でも大勢が好きなタイプと、少人数で過ごしたいタイプありますよね♡)
言葉の発達も、個人差大きいですし、例えば兄弟がいるとか保育園行ってるとかでだいぶ違ったりもします。気にしなくてオッケーです👌
![もみのき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もみのき
よく支援センターに行きます
同じく1歳1ヶ月です
明日2ヶ月なります笑
うちの子も発達は早いほうじゃなくて
まだハイハイです😄
パチパチ、バイバイくらいしか芸は出来ません😄
みんなわりかし同じくらいの子はこんなもんなので
気にしてませんでした〜
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
少し前の質問にすみません🙇♀️
1歳さんは、ものを出したり入れたりするのがひとつの遊びです。初めて来た場所やほかのお友だちの遊びを観察するのも勉強になるのです。
あと、支援センターや児童館などは、お友だちとの関わり方を覚える場所でもあります。
そのためには、ママさんが、お子さんの遊びの中の喃語を言語化したり、ほかのお子さんとの関わり方を代弁したりつないだりすることで、少しずつ言葉や遊び方、お友だちとの関わり方を学んでいけると思います(*^^*)
![Op](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Op
うちもよく支援センターに行きます。
月齢は違いますが、
うちはどちらかと言うと早い方だと思います。
確かに同じ位の子がいるとびっくりする事ありますよね😟
質問されているような事を直接言われる方も居るので気まずいような感じがしていつもシュンとなってます😫
お母さんの気にしすぎもあると思いますが、
子供ってほんとに急に出来るようになる事が多いし
出来る事が1.2個だと心配になりますがちゃんと成長してるので大丈夫ですよ!!
支援センターに行くと刺激が増えるのでそうゆう場所に
沢山行くのもいいんじゃないかなと思いますよ!!
はじめてののママリ🔰
横からすみません🙇♀️
うちの娘と全く同じで思わずコメントしてしまいました!
まだまだほぼ喋らないし、おっぱい執着しすぎて絶対に授乳でしか寝ません😭😭
退会ユーザー
我が家の予定ではおそらく最後の子なので、卒乳も急がなくていいかって思ってます😂
夜泣きはちょっと大変ですが💦
はじめてののママリ🔰
夜泣き大変ですね😭
娘は泣くことはあまりないですが今だに頻繁に起きます💦