![iii](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後6ヶ月の女の子が日中ずっと泣き叫び、発達が気になる。夜は比較的寝ているが、日中は泣き続けており、発達障害ではないか不安。首すわりや寝返りはできるが、お座りはまだ。グズグズがいつ終わるか心配。
【生後6ヶ月の女の子の泣き叫びと発達について】
生後6ヶ月の女の子を育てています。
夜は比較的にまとまって寝てくれて
20時、21時頃〜4時、5時頃まで寝ます。
とても夜は助かっているのですが
新生児のころから日中はずっと泣いていて
ご機嫌な時間が全然ありません。
おもちゃで遊んでも飽きた、と泣き
抱っこしろ、と泣き
寝返りして苦しい、と泣き叫び
ミルク飲んでもオムツを替えても
ほとんどずっとグズグズグズグズです。
お昼寝しても30分。
この30分を良くて3、4回します。
寝ぐずりもひどく寝る前も泣き起きても泣きます。
現在のところ発達は
首すわり、寝返り、と
ズリバイもどき(後ろに後退して進む)です。
お座りは出来ません。
ほとんどずっと泣き叫んでいます。
発達障害でしょうか。
毎日、グズグズすぎてこのグズグズは
いつ終わるのか、
ちゃんと発達していくのか不安でたまりません。
- iii(1歳10ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
毎日の育児お疲れ様です☺️
うちの子も昼間寝ない子でしたよ!発達障害かどうかは分かりません。
でも、意地で生活リズムをつくりました。そしたら徐々に落ち着きました。あと、新生児-5ヶ月、7-8ヶ月、10-11ヶ月は昼寝しないし、夜の寝かしつけも時間がかかりました。なので、波があるのかなー?って思ってます。調べると、メンタルリープみたいな名前のぐずぐず期があるとネットでは出て来ます。それかなーと思って乗り越えてました。
発達はとても早い方ではないと思いますが、ほぼ平均的に成長してる気がします☺️
のぞみさんのお子さんと同じで、生後6ヶ月頃は、お座りできなかったですよ〜!
今は、落ち着いてますよ☺️♡
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの子と全く同じです😔
永遠にグズグズだしキレてるし。。
うちも発達障害気にしてます。
ですがそういう性格の赤ちゃんもいるようなので、気にするのは明らかに発達が遅れ始めてからでもいいかもしれないですね😓
ちなみにうちの子はもうすぐ8ヶ月ですがズリバイもしません😢
正直こっちの気が狂いそうなのでもう何かの障害があるものだと思って対応してます😔
辛いですが頑張りましょうね。
-
iii
起きてから夜寝るまで
永遠にグズグズ疲れますよね。
うちは小児の専門の大きな病院に
月に一度通院しています。
発達の遅れが出始めたら要注意ですよね😭
すでに精神、知能の遅れがありそうな
気がしてますが、、、
同じような境遇の方がいて
私だけじゃ無いんだって思えるだけ
すこーし救われた気がします。
お互い頑張りましょう、、、- 10月23日
-
ママリ
ほんと朝から晩まで永遠に。
通院されてるんですね!
わたしもどこか相談しようかな😓
うちもです😥
こんなに泣き叫んだりしてたらそう思いますよね😔
自分だけじゃないと思うしかないですね。頑張りましょう。- 10月23日
-
iii
初めは、かかりつけ医に相談して
問題ないと言われたんですけど
紹介状お願いして書いてもらって
小児医療センターに通っています。
そこでもまだ問題ありと言われてませんが
いつ診断されてもいいように
心の準備はしてるつもりです😭
出産後からわたしは頼れる人がいなくて
永遠に泣いてる赤ちゃんと過ごして
食事をする時間もなく
不眠症にもなってしまって
そのまま鬱病になってしまったので
みづきさんは
お身体に気をつけてください😭- 10月23日
![きゅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きゅ
うちも6ヶ月で、睡眠リズムも身体の発達も何もかも同じ感じですよ!
グズグズも同じ感じです😂月齢的に不器用で遊びらしい遊びもできないし、集中力もないので仕方ないと思います🥲
私は仕事柄泣く子どもには耐性(?)あるので、わりと呑気に過ごせてますが、それでも辛いですよね🥲
私はスーパーで買い物にちょこちょこ出かけたり、ピクニックできるような公園があるのでそこでシート敷いて転がったり、めんどくさいけど支援センター連れてったりして外ばっかりで過ごしてます😂
発達の遅れはそんなに心配しなくていいと思いますよ!(書かれていることの他にも心配事あるのかもしれませんが💦)
-
iii
やっぱり家より外にいたほうが
グズグズは多少なりともマシですよね😓
こっちの気分転換にもなりますし😓💦
なるべく出かけるようにします。
いつかグズグズが終わると信じて
いつか楽になると信じて
乗り越えます😮💨😮💨- 10月24日
-
きゅ
うちの子はベビーカーだと寝かしつけなしで寝てくれる率高いのと、ぐずっても外の方が自分が優しい母でいれるので😂ほんとう外ばっかりです…笑
頑張りすぎず頑張りましょうね〜🥹おつかれさまです🫶- 10月24日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
過去の投稿にすみません💦
その後お子さんのグズグズはどうでしょうか?
うちの生後6ヶ月の息子が本当に同じような感じで困っています😭
ずっと泣いてばかりです😢
-
iii
育児お疲れ様です。
うちの子は、この質問したときより
だいぶグズグズが減りました。
この時はたぶん思うように動けなかったから?と思ってます。
今現在はつかまり立ちまで出来て
伝い歩きしてますが
発達不安な部分が他にたくさんあるので、
定期的に発達を見てもらっています。- 3月28日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
グズグズ減ってきたのですね☺️しかし不安な部分があると心配ですよね😭
息子も6ヶ月ですが寝返りもできず発達が心配です。。
我が家も定期的に発達を見てもらいたいですが、小児科を受診されているのですか?- 3月29日
-
iii
発達はかかりつけ医で紹介状を書いてもらって(しつこく懇願して)県内の小児専門の医療センターで見てもらっています。
身体の動きがぎこちないので
そこで月1でリハビリにも通っています。
発達不安で私は鬱になってしまっているので
すこしでも自分が安心できる方法を選びました😭
これから保育園にも預けるので
保育園の先生にも相談しておいて
味方を増やすっていうとおかしいですけど
そんな気持ちで、たくさんの人(その道のプロ)や施設に
相談するのが1番いいと思ってます。- 4月1日
-
はじめてのママリ🔰
お子さんのため&お母さん自身のために行動に移されたiiiさんは素晴らしいです!
色々な人の助けを借りて、無理せずに子育てしたいですよね🥹
我が家ももう少し様子をみて、かかりつけ医に相談しようと思います。
もうすぐ7ヶ月ですが、お座りもまだまだな感じで心配は尽きません...泣- 4月4日
-
iii
たぶん動けないことが本人もストレスでグズグズしてしまう部分があるんだと思います。
思い通りにならない!って感じなのかなぁ?
うちの子は1歳近いですが
今だに気性が荒くて
これが性格からくるものなのか
発達障害なのか不安なので
専門の知識を持った人に見てもらっています。
うちの子は自力でお座り11ヶ月で出来ました。
座らせたら座れるのは8ヶ月?くらいから出来てたんですが
不安ですよね😭- 4月4日
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません💦
ズリバイができるようになると少しは変わってくれるといいのですが😭
性格なのか発達に何かあるのか本当に心配になりますよね💦
今の月齢では何もわからないと言われても、不安は消えませんしね😢
お子さんの発達について教えていただいてありがとうございます!
果たして我が子は8ヶ月で座れるようになるのか...- 4月6日
コメント