※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が習い事だらけで忙しい状況。本人は辞めたくないが、親としては心配。様子を見るべきでしょうか。

娘のやりたいことを全部やらせていたら習い事だらけになってしまいました。

私は自身が大人になるまで親にほめられたことも、応援されたことも、やりたいことを認められたこともなく
その反動で、娘がやりたいことを全部やらせていたら毎日習い事になりました


月曜 ピアノ
火曜 プログラミング
水曜 バレエ
木曜 スイミング
金曜 英語
土曜 そろばん、バレエ
日曜 ミュージカル

本人は忙しい!といっていて、確かに小学校の宿題と、習い事の宿題をやると
テレビを見たり、ボケーっとする時間はとれません。
どんなに忙しくても九時には寝るようにはしていたり、早く学校が終わった時などはそのぶん友達と遊んだりする時間はとらせていますが
このままだとよくないなぁとは思っています

でも本人曰くどれも辞めたくないとは言っています

確かに娘の目標や、どれもイヤイヤやってるわけではなく頑張っている様子をみると、どれを削っていいかわからない感じです。

このまま様子を見てもよいと思いますか?

コメント

う

本人が辞めたくない
続けたい!と言ってるなら頑張らせていいんじゃないでしょうか?
ここから自分の得意な事好きな事が出来てその他の習い事は続けられなくなると思いますし
私ならこのまま様子を見ます!

はじめてのママリ🔰

私が子供の時そんなスケジュールでした!
そのうち半分は嫌々やってたので笑、娘さんのやる気えらいです🥺

どこを目指すのかによると思います。
例えばピアノ、保育士さんになりたいなど将来的にも使うものなら続ける。

そろばんはある程度級を取れば結果として残るし、やりたければ家でもできる事だと思います。
何級まで取ったら辞めるとか目標を決めてみてはどうでしょうか?
私の場合スイミングとそろばんもやってましたが、その2つはそうでした!

その他習い事は中学で辞めるか継続の分かれ目で、部活との両立はできるのか、今まで送り迎えだった関係で時間的に無理になったものもありました。

身についてしまえば習い事ではなくて趣味でできるものもあると思うんですよね!

英語は2年しか習ってませんでしたが、受験のタイミングで英語から塾に切り替わったり。

金銭的にも時間的にも余裕があって本人も続けたいと思うのであればいつか辞めなければいけないきっかけもあるので、無理に削る必要もないのかなと思いますよ☺︎

りーさ

本人がやりたいならそのまま続けてもいいと思いますけどね。
うちも日曜以外は全部習い事あります。
さらに週3は習い事かけもちです😓
こっちは送迎も大変だし、かけもちまでしなくても…と思うんですが、本人の強い希望です💦

でも周囲に習い事の話をするとやらせすぎだとか色々言われそうなので黙ってます🤐

咲や

バレエがベースになってミュージカルのダンスになるので、この2つはセットと思って良いんじゃないですかね🤔
ピアノもこれに関連していますし
そろばんとスイミングはここまでやったら出来るという明確な進級試験があるので、それを目安にしても良いかと思います
プログラミングも英語も、読み書きの練習みたいなものなので、本人が納得するところで区切りですかね
後は本人がどういう方向性に進みたいかで取捨選択していく感じですね😅

はじめてのママリ🔰

めずらしくはないと思います。 
うちは二年生の時の平日でしたが、二つの習い事が時間差で入っている曜日がありました。
嫌がっていないのなら応援してあげて欲しいなと思いました。

はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます!
みなさんのあたたかいお言葉にほっといたしました。

スイミングは平泳ぎまでやったら終わり!と私は思ってますが本人はバタフライから、更に上のナントカコースみたいなのやる気です(^_^;)

本人がやる気がある以上応援したいと思います!
ありがとうございますm(_ _)m

ゆんた

うちの子も似ていて毎日平日も習い事ハシゴ状態で週7ですが同じくどれも辞めたくないで、今もずっと続けてます。
本人がやりたいなら全然大丈夫かと思いますよ😃たまに子どももにキツくないか聞いてもしキツイとかいい出したらその時減らしたらいいかと思います。