※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お友だちと遊びたいが、うまくコミュニケーションが取れず、嫌われる行動を繰り返す子供について相談。発達相談で受給者証が発行できず、療育につながらず、病院の予約も難しい状況。どうしたらいいか。

年中です。お友だちが嫌がることをしてしまいます。
本人は遊びたくてやっているのですが、それが側から見たら、お友だちを邪魔するような行動だったり、意地悪なことにみえます。お友だちが遊んでくれない、など言いますが、見てたらそりゃ嫌われるよなと思います。

例えばお友だち同士で追いかけっこしている中に入りたいけどうまく言えないで、通せんぼしてしまったりです。
結果的にやめて!と言われてしまいます。

そういうことをするとお友だちは嫌だよと何度も伝えていますが、繰り返してしまいます。
本人的には意地悪している気持ちはなく、遊びに入りたいけどどうしていいか分からない時にこのようになります。
緊張したり不安な時にも、わざと大きな声を出したり、ふざけたり、その気持ちをごまかす?ような行動をすることがあります。

お友だちとうまくコミュニケーションがとれず、発達グレーだと思っているのですが、療育に繋げでもらえません。
発達相談では受給者証を発行できないと言われました。
なので病院で診察してもらうつもりなのですが、かなり先の予約しが取れませんでした。

どうしたらいいのでしょうか。
こういう行動をとってしまうお子様いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

今は同年代も幼いので変な事してくる!って思うくらいで何も言ってきたりしないですが、年長、小学校くらいになってくると、口の立つ子は、悪気なく言葉にして言ってくる場面が増え、それに同調する子も出てきます。年中くらいまではあまり見られない変化です。分からない子が傷つかないわけではないので、親に言われる口煩さとは違うので、友達にストレートに言われることで、後々コミュニケーション能力に支障をきたしたりもします。なるべく早く受診をして療育に繋げてもらえることで改善されることも多いと思いますよ!