※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休中の年末調整について、住宅ローン控除や配偶者特別控除に関する質問です。育休中の収入があっても住宅ローン控除は受けられるか、配偶者特別控除の申請方法などが知りたいようです。

育休中の年末調整 住宅ローン控除と配偶者特別控除について教えてください

今年7月1日から育休、年内復帰予定なし
今年度の給与はボーナス含め170万程度の予定
住宅ローンは私の名義のみで組んでいて、今まで住宅ローン控除受けていました。


同じようなパターンを経験された方がいらっしゃれば教えていただきたいです!

1) 育休中でも収入があれば住宅ローン控除を受けられるのでしょうか?
2) 住宅ローン控除を受けて、自分の年末調整をする場合も主人側の年末調整で配偶者特別控除で申請できますか?
3) 生命保険や地震保険も私名義になっていますが、主人の方が収入が多ければ今年は主人の年末調整に記入できるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

①育休中でも今年170万程なら控除を受けられます。ただ2万位しか所得税が発生していなかったので還付金もそれだけでしたが😖
②できます。
③保険料の支払い口座の名義人が旦那さんなら旦那さんの方に記入できます。

それとお子さんの税扶養を旦那さんに入れるメリットがなければ自分の方に入れて非課税にすると良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧にありがとうございます😭

    確かに払ってる税金が少ない分還付も少ないのは仕方ないのか…辛いですね😭笑

    育休中以外は私の方が収入多いので、社保の扶養は私の扶養に入れたのですが、育休中の税金の扶養をどうするかちょうど迷っていました🤔

    収入が多い主人の扶養に入れた方がいいのかな。と思っていたのですが、私にしといた方がいいのでしょうか?

    • 10月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税扶養だと16歳未満の障がいのない子どもには控除がありません。
    児童手当の所得制限、会社の扶養手当の条件が税扶養、非課税になるに該当しなければ旦那さんは税扶養のメリットもデメリットもありません。なのではじめてのママリ🔰さんにの方に入れて非課税にすると良いと思います。ただ自治体によって若干基準が違いますが、子ども1人だと所得101万以下(収入の目安150万以下)だと非課税、所得112万以下(収入の目安170.3999円以下)だと所得割非課税になります。170万程度だと所得割非課税になるかどうかはかなり微妙な所ですが💦子どもが2人いれば確実ですが。

    • 10月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます😭✨お返事遅くなりました💦

    所得割非課税がそもそもよく分かっていないのですが、自治体によって違うと思うので市役所の税務課に問い合わせしてみようと思います!

    ずっと悩んでいた、自分の年末調整で住宅ローン控除を受けつつ旦那側で配偶者特別控除が受けられるかがスッキリ解決しました🥺ありがとうございます🤎

    • 10月21日
ママリ

②おっしゃる条件で申請はできますが、年収170万なら配偶者控除の対象外だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🤎
    配偶者控除の対象にはならないけど、配偶者特別控除というのがあって201万円以下なら対象になるみたいです!
    なのでこちらには当てはまりそうです☺️

    • 10月19日