

はじめてのママリ🔰
こちらが訂正し、修正した確定申告書です。令和6年のです。

ママリ
住宅ローン控除は所得税ですよ!
所得税で引ききれないと住民税から引かれることもありますが…
-
はじめてのママリ🔰
高すぎるなと金額に違和感感じてるんですが、あっているのでしょうか💦
- 8時間前
-
ママリ
私もあまり詳しくはないのですが、
住宅ローン控除は所得控除ではなく税額控除なので、住民税には影響しないと思います。
ただし、所得税から住宅ローン控除をひききれていなかった場合は別ですが。- 8時間前

はじめてのママリ🔰
こちらが、訂正前の源泉徴収票です🙇

はじめてのママリ🔰
こちらが、住民税の通知になります🙇

はじめてのママリ🔰
確定申告時期を過ぎてしまってから申告したなら訂正前のデータで今は計算されていると思います😊もう少しすると訂正されたデータで住民税が計算し直されて再度通知が来ます。
-
はじめてのママリ🔰
時期は過ぎておらず、期限以内に申請し直しました🙇
以前にも、期限内に申告し直していたにもかかわらず、間違われていたことがあったので不安になってしまいました😂- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
住民税の決定通知を見る限り、住民税からも住宅ローン控除されているし、ふるさと納税もできているので大丈夫だと思います。
- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、チャットgptに間違えてるので相談した方がいいですと言ったことを言われ混乱してしまい😂
あっているのですね🙇- 6時間前

はじめてのママリ🔰
住宅ローン控除額が242,800円
所得税適用額が235,300円
住民税適用額が7,500円
なので適切な税額かと思われます。
-
はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
チャットgptの回答を見て不安になってしまいましたがあってるんですね。
ありがとうございます!- 6時間前

ママリ
見る限り計算は合ってると思いますよ。
決定通知書に住宅ローン控除の内訳もありますし、その金額も合ってます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇
- 6時間前
-
ママリ
下の方の回答を見ましてちょっと横入りをするんですけども。
状況としては
定額減税12万円
住宅ローン控除約24万円
トータル約36万円
この金額のお金が手元にあれば間違っていないということになります。
①2023年の年末調整では住宅ローン控除を申告しましたか?去年の夏から秋にかけて、自治体から12万円の調整給付金は受け取りましたか?
②去年の6月以降給料やボーナスから天引きするはずの所得税が定額減税の影響で天引きされなかったと思います。源泉徴収票を見ても12万円分の減税を行ったことが書かれています。天引きされなかった分手取りが増えましたよね?
③確定申告で132,600円の還付を受けています。
④住民税の住宅ローン控除で7500円控除を受けています。
①から④に出てきた金額を足すと約38万円。ふるさと納税を確定申告で行ったことを差し引きすると約36万円手元に入ってきている計算になります。
最初に書いた金額と一致しました。
ChatGPTは①の調整給付のことまでは理解していないのでは?- 5時間前

優龍
住民税が高いと感じているのは
去年定額減税があったため
特別に住民税が
格段安かったはずです
そこからの今年の額が高いと感じるのは
普通にそう思うと思います
-
はじめてのママリ🔰
たしかに、昨年の定額減税があったので、今年の住民税が高く感じるのもありますよね!
ChatGPTにも相談して混乱してしまいました。
定額減税が終わった影響だけで月額がここまで増えることは少ないとのこと、
住宅ローン控除(住民税分)の12万円が今年反映されていない可能性の方が高いですといわれました。
確定申告の㊹欄に「12万円」と明記してありまして、
住民税の所得割から引かれるはずで、それが通知書には反映されてない、「その場合、年間で10万円以上の課税ミスになる可能性もあるので、市に確認を!ってでてきてしまいまして、
チャットgptが間違っているのか?混乱してきてしまいました😂
市役所でも、確認してもらった方がいいですかね😖- 6時間前
-
優龍
その12万は
定額減税のことですよね?
住民税の
所得割からは
引かれないですよ。
チャットGPTは
ちんぷんかんぷんですからねぇ。
住宅ローン控除額っていうのは
結局何万だったんでしょう?- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
はい、定額減税だと思います🙇
このうち、源泉徴収されていた所得税(132,600円)から引かれた後も、
控除しきれなかった分が住民税(所得割)から7,500円まで控除される仕組みになっている、とか😂
総務省や国税庁の公式サイトにも、
「住宅ローン控除は、控除しきれなかった分は住民税の所得割から13.65万円を上限に差し引かれる」と書かれていたとか言ってますね😖
住宅ローン控除は、242800円です。- 5時間前

優龍
7500円は控除されてますよね?

ママリノ
めっちゃややこしいですが。
定額減税のないとしだったら
本来払うべき所得税は252600円。
ふるさと納税の還付が14600円→残り238000円が所得税から還付。
住宅ローン控除は242800円。
242800-238000=1万
1万が引ききれず住民税から還付。
☆ふるさと納税73000と1万=83000円が住民税から還付。
☆の部分からは定額減税関係なく適用なので住民税は83000円安くなってるので正しい。
ここからは定額減税のあった2024年の話。
本来払うべきだった所得税は252600円ですが
定額減税があったので
実際に払った所得税は132600円。
ここから
寄付金控除73000円×所得税率20%=14600円 が還付。残り118000円が住宅ローン控除対象の所得税ですが
払った所得税が少なかったので戻すことができません→2025の夏に還付されます。
年末調整の控除外額は、住宅ローン控除は加味してないので
純粋に所得税から12万引けたよって話。
確定申告で住宅ローン控除あったんだね!なら引ききれなかったね。不足は給付しますよ〜って案内が来ます。
-
ママリノ
払った所得税がすくなったので、戻すことができません、の部分が分かりにくいかも。
例年なら238000円は戻すことができるけど、118000円しか還付する所得税がありません、って意味です💦- 5時間前
-
ママリノ
なので安心してください!大丈夫!
- 5時間前
-
ママリノ
源泉徴収票は控除外額0になってて、還付などない記載になってるけど
その後確定申告したら
源泉徴収票の内容は確定申告の内容で上書きされますから
控除外額0円だから給付金がないことが決定してるわけじゃないです。
確定申告したら無視でいい内容。
税金の再計算がされて
引ききれなかったら給付金です。- 5時間前
-
ママリノ
住民税からの還付が7500円だったなら
住民税の控除は73000+7500円で80500円ですし
多少金額が違ってるかもですが
言いたいことは変わらないです。- 5時間前
コメント