
職場の人間関係に悩むワーママが、同僚との円滑な業務遂行の工夫について相談しています。突発休みが多く、同僚からの反応が悪く、孤独を感じています。どのように改善すれば良いでしょうか。
職場の人間関係で悩んでいます。
ワーママの皆さまは、同僚などとの円滑な業務遂行のため、どんな工夫をしていますか??
現在9時〜16時の時短正社員として勤務しています。
年中と2歳児クラスの子どもがおり、私自身も身体に不調が出やすく、他のワーママに輪をかけて突発休みなどが多く、職場の方には迷惑をかけてしまっています。
その影響もあってか、同僚たちにかなり嫌われています。
挨拶無視は日常茶飯事、聞こえる程度の声量でヒソヒソ悪口や目線を逸らされることもよくあります。(工場勤務なので、私含めて変わり種が多めです😂)
同僚たちの反応は身から出た錆でもあるため、仕方ないと割り切り、悲しいですが諦める(職場は友だち作りではなく金稼ぎに行ってると割り切る)ようにしようとも思いましたが、楽しそうに談笑する同僚たちが羨ましくもあります。やっぱり正直なところ寂しいです。
部署内全員にお土産を配っているのに、私はもらえなかった時は心で泣きました😭私は旅行に行ける状況ではなく、もらう一方で申し訳ないから、プレッシャーもなく楽で良いと強がってみたものの、、です。部署の仲間と認識されていないことがカタチとして分かりやすく体現されたと感じました。
ワーママの皆さまは、同僚たちと円滑に業務するためにどんな工夫をしていますか?
ちなみに、子どもの将来や住宅ローンなどお金が必要なので退職する意思はありません。また、専門技術もなく、突発休みも多い、土日祝休み必須・正社員・立地など理想条件が多いオバさんなので、転職も難しいです。あくまで現職に留まる前提でお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
そこまでになってからどうしたらいいかって難しいですよね😭
時短の時はお礼は常に言ってましたね🤔
休む前の日も次の日もお願いします。とありがとうございました。はちゃんというようにしてました🤔

はじめてのママリ🔰
難しいですね😣
休んだ日の翌日はありがとうございますのお礼とお菓子などは持っていってますね。
人がやらなそうな仕事を進んでやるとかですかね?ゴミ集めなど。。

はじめてのママリ🔰
時短正社員です。
日頃から業務の細かい部分のコミニュケーションはしています、よく見てるねって言われるくらい。私は16時で退社なのでそれ以降残れないですが休日出勤などは平等にこなすようにはしています。残れないなりの動きはするように心掛けてます。
子供が小さいから、を理由に出来ないことも多いですが頑張ればやれることは旦那と協力して調整してます。祖父母もすぐには頼れないので夫婦でなんとかするしかないです。
私はいくら嫌いでも挨拶はして当然と思ってます、なので同僚の方がそんな態度ならそんな事も出来なくてかわいそうな人だなーって逆に思うようにすると思います!
休んだ次の日は同じ課の全員1人ずつにありがとうございましたは伝えてます、休むたびにお菓子とかは持ってった事ないです💦

はじめてのママリ🔰
お休みをしたら同じ部署の一人一人に休みもらったお礼を言う、直接自分の仕事を変わってくれた人とかには簡単なお菓子を用意する、挨拶はしっかりする、普段休みが多い分出てきた日には人の倍仕事をする、とかですかね…🤔
後は子供や自身の体調不良は仕方ない部分も多いですが、体調管理をしっかりして休日は人ごみを避けるなど、なるべく休まない努力をしてますかね😷
それにしても働きづらい職場ですね💦大変ですが働きながら資格をとるなどして(本当は一度退職してしっかり資格の勉強をするのが1番とは思いますが)いつ辞めても次がある!て思える環境を整えるのが良いと思います🙆いつ辞めてもいいやって思うと案外続けられます^ ^

はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
やはりなかなか難しいですが、こちらからはめげずにお礼などの挨拶はしていきます。広い視野を持ち、人がやらなさそうなことも積極的にやる姿勢で臨みます。そして、資格も取って辞められる環境を整えるのも心の余裕になりますよね!
色んな方向性が見えてきました。ありがとうございます!!
コメント